如意金箍棒(にょいきんこぼう)は、中国の伝奇小説『西遊記』に登場する架空の道具。俗に「如意棒(にょいぼう)」とも呼ばれる。『西遊記』の主人公孫悟空が使う、両端に金色の輪がはめられた神珍鐵の棒。如意金箍棒(にょいきんこぼう)重さは一万三千五百斤(約8トン)という銘がある。ちなみに猪八戒・沙悟浄両名の得物はほぼ三分の一、5040斤(経蔵1軒分の経典と同じ重さという)。持ち主の意に従い(=如意)自在に伸縮するので、悟空は普段、マッチ棒ほどの大きさに縮めて耳の中に納め、携帯している。必要な時には取り出し、長さ1丈2尺(=16尺なので5メートル30センチ)、太さは汁椀ほどにして使用している。最大の大きさは上が三十三天(忉(とう)利天)、下は陳莫(地獄の最下層で18層目)までになった。もとは黄河の治水に功を残した禹が江海(特定海域の名ではなく海と大河)の深さを測定した際のおもりという。その後、東海竜王敖廣の竜宮の地下の蔵に「海の重り」として置いてあった物だが、孫悟空が竜王から奪い、以降武器として使い続けた。『』では孫悟空が花果山に置いておいた如意金箍棒を孫悟空と同じく石の卵から生まれた猿の孫履眞が仙人修行の後に使いこなした。『』第1回では玉皇上帝の宝比べにおいて孫行者(孫悟空の通称)は如意鉄棒を献上した。孫悟空の用いる武器として有名であるため、『西遊記』を題材にした作品の多くに如意棒が登場する。伸縮自在という特徴に加え、何らかの翻案を行っている例が見られる。また、長さ・大きさ・硬度が変化することになぞらえて男性器の俗称として用いられることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。