


葛野大路通(かどのおおじどおり)は、京都府京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の無差小路に、ほぼ該当し、西京極大路からは東側にずれている。現在の道路名は、当地が山城国葛野郡であることによる。北側は暫定的に太子道までが開通しており、太子道以南で御池・三条・四条・五条・七条・八条・九条・久世橋・祥久橋(第二久世橋)・津知橋通等と交差する。北側は丸太町通(新丸太町通)までの延長が計画されている。長らく四条通が終点のままであったが、2004年4月5日に四条通 - 三条通間、2005年3月19日に三条通 - 御池通間、その後御池通 - 太子道間が順次開通し、西側に並行する天神川通(国道162号)のバイパス道路としての役割も担っている。葛野大路御池交差点は京都市営地下鉄東西線太秦天神川駅至近となり、右京区総合庁舎も同駅真上に新しく移転した。南側は久我橋東詰の津知橋通まで開通している。長らく国道171号の久世橋東詰の石原交差点を越えた先の市道向日町上鳥羽線の部分開通地点(第二久世橋の東詰予定地点)までとなっていたが、接続する都市計画道路の整備とともに南へ延伸された。市道向日町上鳥羽線(祥久橋東詰)と交差ののち、名神高速の手前で北行と南行のルートが上鳥羽塔ノ森公園をはさむ形で分かれ、南行が新城南宮道と交差したのちにそれぞれ津地橋通(久我橋東詰)と交差して終点となっており、京都市内西部と久世・久我・向日方面を結ぶバイパス道路の役割を担っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。