LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

PC-100

PC-100(ピーシーひゃく)は、日本電気(NEC)が1983年10月13日に日本国内向けに発売したパーソナルコンピュータ、およびその商品名である。日本のパソコン史上初の、マウスによるグラフィカルユーザインターフェース(以下GUI)をサポートしたマシンである。アスキーの西和彦の提案により、日本版「Alto」を目指して開発された。PC-8800シリーズを開発していたNECの電子デバイス事業グループ主導で、開発をNECとアスキーおよび京セラ傘下のサイバネット工業の3社、製造を京セラがそれぞれ担当した。実際の設計は日本マイクロハードの松本吉彦らが担当した。CPUとしてIntel 8086のNECによるセカンドソース品であるμPD8086-2(8MHz動作モデル)を搭載し、CPUクロックを7MHzに抑える事により、128KBを標準搭載するメインRAMをノーウェイトアクセスで動作させる。最大768KBまで拡張可能。Intel 8087 NDPとIntel 8089 IOPのソケットがある。また、容量360KBの5.25インチ2D(両面倍密度)フロッピーディスクドライブ(FDD)を、model 10は1基、他のモデルは2基を標準搭載する。model 10についても1基を追加搭載可能である。VRAMはmodel 10とmodel 20は128KB、model 30は512KBを搭載。1024×1024ドットのビットマップVRAMでありテキストVRAMを持たない。ビットマスクおよびビットシフトを通したデータを書き込む機能がある。GUI実現の上で重要なCRTコントローラやDMAコントローラ、それにI/OコントローラなどにASICによるカスタムチップを積極的に採用して高速化と周辺回路の簡素化を実現し、設計当時としても決して強力とは言い難いCPUで実用に足る応答性能を実現している。専用ディスプレイは縦置き・横置きを切り替えて使用可能である。専用ディスプレイのチルトスタンドに縦置き・横置きを検出する機械式スイッチが搭載されており、画面の表示モードもこれに合わせて自動的に切り替わる。ディスプレイ横置き時に画面解像度720×512ドット、縦置き時は512×720ドットのビットマップグラフィックを表示可能。論理的には1024×1024ドットのグラフィック画面を備えており、ウィンドウ機能によりグラフィック画面の一部をディスプレイに表示する。これによりビットマップ転送することなく画面を上下左右に自由にスムーズスクロール可能としている。テキストもビットマップ表示で行うため、専用のテキストVRAMを持つPC-9800シリーズと比べて表示速度が遅いという欠点があった。そのためVRAMを複数プレーン分重ね合わせて持ち、同時に読み書きする事により表示の高速化を図っている。model 30はカラーボードと称する増設VRAM 128KB×3プレーン実装のドーターボードを標準搭載し、512色中16色のカラー表示が可能である。model 10とmodel 20は標準ではモノクロ表示で、カラーボードを追加搭載することで model 30と同様のカラー表示が可能である。GUI実現のキーデバイスであるマウスは、アルプス電気が開発してOEM供給した、初代マイクロソフトマウスの同等品を同梱する。キーボードもアルプス電気製で、筐体デザインやこのキーボードの外装デザインなどはPC-8800シリーズと同様の意匠となっている。なお、キーボード右側面にマウス接続コネクタを装備する。当初よりアスキーが国内代理店を務めていたマイクロソフトのMS-DOS Ver.2.01を標準OSとして同梱し、VISUAL COMMAND INTERFACE(VISUAL SHELL、通称:VSHELL)と呼ばれるマウスオペレーションによるGUIシェルプログラムを搭載して、各種アプリケーションもこれらの環境で動作させることを前提として操作体系を極力統一する方針で設計されている。このVSHELLは、MS-DOS上にグラフィカルなシェルを実装するアプローチとして、のちにPC-9801のMS-DOS環境にいくつかのメニューソフトを派生させたルーツとも言われ、またMS-DOS 4.0で実装されたMS-DOS Shellに影響を与えたとも言われている。その一方で、先進的なハードウェアに合わせて、BASIC全盛のこの時代にあっても、ROM-BASICを搭載していない。この様な事情から、発売開始時点では市販アプリケーションのラインナップ整備が困難と判断され、ジャストシステムが開発した日本語ワードプロセッサ「JS-WORD」および単文節仮名漢字変換FEP「KTIS」や表計算ソフト「Multiplan」、それにマイクロソフトが標準BASICとして普及を推進していたGW-BASICを基本にマウス入力などへの対応を図ったN100-BASICなどのMS-DOS用アプリケーションが標準添付されている。また、ゲームソフト「ロードランナー」も同梱されている。ユーティリティソフトとして、N88-DISK BASICで作成されたプログラムをN100-BASICのプログラムに変換する「FILCON」を搭載し、従来の8ビット機用ソフトウェアをPC-100で活用できるようにした。なお、DISK-BASICのファイルフォーマットをサポートしているため、DISK-BASICで作成したファイルから直接MS-DOS形式のファイルに変換可能である。また、ラインエディタである「EDLIN」の他に、スクリーンエディタとして「MS-NOTEPAD」が付属した。ワードプロセッサと表計算ソフトによるオフィススイート環境の実現、デバイスドライバ方式によるFEPの組み込み、マウスオペレーションの大胆な採用など、MS-DOS環境での日本語処理環境やGUI環境の基礎となる概念・技術を初めて実装した存在ともいえ、当時の水準では傑出した先進的な製品だった。標準でGUIに対応していたため、マイクロソフトが開発したWindows 1.0をPC-100で動作するようにしデモを行った。しかし、タイルウインドウ表示のWindowsは注目されず日本向けに製品化されることはなかった。数々の先進的な機能を装備し、様々な画期的アプリケーションソフトを同梱する一方で、PC-100の置かれた境遇は、決して恵まれていたとは言えなかった。当時NEC社内で主導権を争っていたのは、パーソナルコンピュータ市場で発展してきたPC-9800シリーズと、PC-9801シリーズのハードウェア・アーキテクチャのルーツでありオフコン市場で存在感を持っていたN5200シリーズである。PC-100は社外開発という事情から社内で重視されることはなかった。また、先進的な機能を盛り込んだために、model 30と専用カラーディスプレイ、プリンターのセットでは、実に100万円近い高価格で、それがネックとなり営業面でも熱心に販売されることはなく、普及にも繋がらなかった。その後、市場はPC-100の後を追うようにアプリケーションのプラットフォームをBASICからMS-DOSへと急速に移行し、1980年代後半には、NECが社運をかけて売り込んだPC-9800シリーズの全盛時代となって行く。このような経緯から、PC-100は商業的には失敗作とされ、マニアの間で不遇の名機として語られるところとなった。XEROXのStarワークステーションによって提示されたGUIを指向しながらその高価格ゆえに失敗した、同じ1983年に登場したアップルコンピュータのLisaとも、その広視野なコンセプトに相反する結果を辿ったことで、通じる点がある。なお、PC-100は当初PC-9801を超えるものとしてシリーズ名をPC-10000として計画されていた。しかし、当時、PC-9800シリーズ用周辺機器は後年に統一名称となったPC-9801-xxだけではなく、PC-98xxと付番されていたものもあり、製品ラインナップ上の整合性の問題などからPC-100に変更された。周辺機器などの型番がPC-10000-xxとされていたことは当初のシリーズ名の名残である。一般のパソコン市場ではPC-9800シリーズ全盛となった1980年代後半、姿を消したPC-100は、秋葉原などの中古・ジャンク市場に安価に出回り、主にマニアの間で細々と取引されていた。マニアたちは、PC-9801用のMS-DOS(Ver2.11やVer3.10等)をPC-100で動作させるためのパッチなどを作成し、CPUの8086をピン互換のV30に換装して高速化、FDDを5.25インチ2DD(両面倍密度倍トラック 容量720KB)に乗せ替える等した上で、PC-9801用のバンクメモリカードを用いてメモリをフル増設し、さらにSASIやSCSIなどのインターフェイスを増設してHDDまで接続し、もっぱらMS-DOS互換環境として扱っていた。PC-100はどのモデルでもソフト、ハードともに2DDドライブに対応しており、FDドライブを2Dから2DDに交換するだけで2DDのFDを利用できた。PC-100がその成立にまつわる事情から、ハードウェア的にPC-9801およびPC-8801シリーズのいずれかから流用した部分が多く、仕様も多分に重複していたため、心得たマニアにはこれらの増設パーツや補修部品の調達が容易だった。アプリケーションについても市販アプリケーションこそ供給されなかったものの、ハードウェアに依存しないMS-DOSのファンクションのみで動作するソフトウェアが当時の市場やパソコン通信などにも多く存在した。また、フリーソフトやパブリックドメインソフトの一部には、PC-100対応版やPC-100対応モード等が専用に用意されるものや、未対応の一部のアプリケーションについてもPC-9801用のバイナリにパッチを当てて流用する手段が提供された。それらの試みによって、MS-DOSを基準とした環境では一定の実用性、利便性を確保することが可能であった。2016年9月6日に国立科学博物館の重要科学技術史資料(通称:未来技術遺産)の第00222号として、最早期にマウスとGUIを標準搭載したことを評価され、登録された。一時期、PC-100をCG用(FDDを5.25インチ2DDにアップグレード、HDDも内蔵)にカスタマイズしたものが、サードパーティーからシステム販売されていた事もある。純正の周辺機器、拡張ボードには、PC-10000-nn(nnは数字)という型番が与えられている。チルトスタンドに縦置き・横置きを検出する機械式スイッチを搭載する。デガウス(消磁)機能付き。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。