髙村 祐(たかむら ひろし、1969年9月2日 - )は、栃木県出身の元プロ野球選手(投手)、プロ野球コーチ。宇都宮市立西小学校時代、クラブチーム・西あかつきで野球を始める。宇都宮市立一条中学校を経て、栃木県立宇都宮南高等学校に入学。第58回選抜高等学校野球大会で準優勝を果たす。その後、法政大学に進学。野球部同期に諸積兼司がいる。実力は申し分無くチームのエースとして活躍したシーズンもあった(1990年春の東京六大学リーグ戦で防御率1位を獲得)が、最上級生として迎えたシーズンでは目立った活躍もなくプロのスカウトにアピールすることができなかった。しかし4年秋、スポーツ紙に東京六大学野球リーグ戦で150キロを記録したと書かれたこともある。1991年のドラフトにおいて近鉄バファローズから1位指名を受け、入団。ビデオで高村の投球を見た近鉄監督・仰木彬が、スカウトから競合無しの単独1位で獲得できる状況を説明されて「本当なのか!?」と驚いたエピソードもある。1年目から13勝を挙げ、自身と同い年で同じ1991年1位指名のダイエー・若田部健一を抑え新人王に選出される。学生時代、若田部がバルセロナ五輪予選日本代表入りしたのに対し高村は代表落ちし、ドラフトでも若田部の4球団競合に対し高村は近鉄のみの指名と若田部より低い評価だったが、それを逆転させた(但し若田部も、新人王を争ったことに対してパ・リーグ会長特別賞を受賞している)。通算勝ち星は、高村が若田部より12勝多い。しかし2年目以後は、チームの低迷もあり二桁勝利を挙げた年はなかった。1993年は2年目のジンクスに陥り、5勝11敗、防御率4.96と不本意な成績でシーズンを終えた。1994年も前年同様防御率4点台と安定感を欠いたが、9勝10敗とやや盛り返した。1995年は故障の影響で10試合の登板で5勝4敗の成績で終わった。ただ3完投を記録した他、防御率1点台と安定感はあった。1996年、初の開幕投手を務め4連勝したものの、その後は勝ち星に恵まれず7勝8敗と期待された成績を残すことはできなかった。1997年、開幕戦では2年連続開幕投手に指名され、大阪ドーム初の公式戦で先発し勝利投手となった。しかし、その後は前年とほぼ同じ成績しか残せず勝ち星を1つ上積みして8勝しただけだった。1998年、3年連続開幕投手を務たが、負け数が先行してしまいリーグ最多の14敗を記録した。1999年7月2日の対ロッテ戦で、それまで無失点と好投していたが、7回裏2死1、2塁の場面でダブルスチールをしかけられ、その時の投球を的山哲也が捕逸したため二塁走者の大塚明がホームイン。これに切れた高村はグラウンドにグラブを投げつけてしまい、一塁走者の堀幸一まで生還させてしまった。この年は精彩を欠き、16試合の登板に終わり、3勝6敗、防御率4.24の成績で終わった。2000年も不振を脱却できず、前年同様3勝しか挙げられなかった。2001年5月1日、対日本ハム戦で初回先頭打者の井出竜也に初球を本塁打されるも完投。しかしチームは0-1で敗れ、史上初の“初球負け”を記録する。近鉄はリーグ優勝を果たしたが高村自身は5勝9敗防御率4.92と成績を残せず日本シリーズでの登板機会はなかった。2002年も安定感を欠いたが、9勝10敗と一定の成績は残した。2003年は当初は先発だったが、前年オフに絶対的な守護神だった大塚晶文が中日ドラゴンズに移籍したことで、抑えを固定できなかったチーム事情からシーズン途中から抑えを任され、9セーブを挙げた。2004年シーズン途中に巨人の元木大介との交換トレードが東京中日スポーツで報じられたが誤報であり、訂正記事が出された。同年は近鉄最後の年となり、オフにオリックスブルーウェーブと合併することが決定した。自身は再び先発に戻った。9月24日、近鉄の本拠地・大阪ドーム主催最終戦(対西武戦)で先発投手となる。同年は2勝2敗の成績に終わった。そのオフ、分配ドラフトで東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。2005年はわずか1試合しか登板できなかった。オフに戦力外通告を受けた。戦力外通告後、12球団合同トライアウトに参加し、その後横浜ベイスターズと中日ドラゴンズの入団テストを受ける。しかし不採用となり、自身と同じく近鉄ドラフト1位でプロ入りし自身と同時に楽天を自由契約になった小池秀郎と共に、NOMOベースボールクラブに復帰へ向け参加(小池は現役投手兼コーチ、高村は部外者として練習参加)。2006年10月6日、楽天の二軍投手育成コーチ就任。2009年より同二軍投手コーチ。2012年より再び二軍投手育成コーチ。2015年より一軍投手コーチ同年10月7日退団。11月9日に2016年からは福岡ソフトバンクホークスの二軍投手コーチに就任することが発表された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。