江川 智晃(えがわ ともあき、1986年10月31日 - )は、福岡ソフトバンクホークスに所属するプロ野球選手(外野手)。草野球をやっていた父の影響で3歳から野球に興味を持ち始め、二見町立今一色小学校では2年生の時より野球を始め、流し打ちの才能を発揮していた。3年生の終わりにはレギュラーに定着し、小学生離れしたパワーは三重県中に広まって行った。陸上競技に出場すると地区記録を更新してしまう程の俊足の持ち主で、4年生時に三重県大会の学年別60メートル走では3位に入賞した。二見町立二見中学校では、3年生時に第18回全日本少年軟式野球大会に出場し、1回戦ではサヨナラ打を打ち、全国制覇も達成。他県の野球強豪校からの誘いもあったが、地元の仲間と野球を続けるため、宇治山田商に進んだ。高校時代は投手兼外野手。投手としては140km/hを超える速球を投げ、打者としては広角に長打を打ち分ける技術があり、早い時期から投手としても打者としてもプロ野球関係者から注目されていた。、1年春の三重県春季大会では初の代打でタイムリー打を放ち、その後レギュラーとなった。、高校2年夏の県大会では決勝でサヨナラホームランを打ち、同校を25年ぶりの甲子園出場に導いた。、3年時は相手の徹底した内角攻めが激しさを増し、3年夏は甲子園確実と言われながらも決勝で鈴鹿高校に逆転サヨナラ負けした。2004年のドラフト会議で福岡ダイエーホークスの1巡目指名を受ける。ホークスは江川を野手として評価していたので、プロでも投手をやりたかった江川は11月1日に内定を受けていた社会人野球のシダックスに進む意向だったが、プロ志望届提出期限の直前に中居誠監督の一声でプロへの道を選択した。その後11月30日に正式にソフトバンクへの球団譲渡が決定したが、12月8日の2004年ドラフト指名選手の入団発表会見はダイエーホークスのユニフォーム姿で行われた。当初編成は中堅手に転向させるつもりで獲得したが、当時二軍監督だった秋山幸二の方針により、将来の主軸候補として1年目から二軍の4番・遊撃手として英才教育を受けた。3月6日のオープン戦初打席で初安打、3月16日の教育リーグで本塁打と早い時期から力を見せたが、3月26日のウエスタン・リーグ開幕戦で中日ドラゴンズ山井大介から顔面に死球を受け左頬を骨折し、3月29日に福岡市内の病院で整復手術を受けた。現役時代に松坂大輔から同じ経験をしたことがある秋山の配慮で、特注の顔面保護ヘルメット(フェースガード)を身に着け脅威的なスピードで復帰した。4月14日のウエスタン・リーグ対中日戦で代走として実戦に復帰し、4月27日の紅白戦では故障後初の打席で本塁打を放った。7月24日にサンマリンスタジアム宮崎で行われたフレッシュオールスターゲームに7番・遊撃手として先発出場し、6回に染田賢作からタイムリー二塁打を放った。同年は二軍で過ごし、打撃では打率.252、6本塁打(チーム2位)、遊撃手では規定試合数をクリアしたが守備では19失策と課題も残した。12月4日時点の構想で三塁手へのコンバート案が挙がっていた。5月5日に一軍に初昇格し、同日の対埼玉西武ライオンズ戦で不振の松田宣浩に代わり7番・三塁手で先発出場し、2回第1打席で松坂大輔からレフト前へ初打席初安打を放つと、9回にも正津英志からセンター前安打を放ち、デビュー戦で5打数2安打とマルチヒットを達成した。5月6日の同カードでは4回二死二塁の場面で西口文也プロ初打点となるダメ押しタイムリー打を放った。9回には正津からもタイムリー打を放ち、プロ入り初の猛打賞を達成し3安打2打点と活躍した。本拠地福岡 Yahoo! JAPANドームデビューとなった5月9日の対広島東洋カープ戦では相手のエース黒田博樹から6回2死満塁の場面での2点タイムリーを含む2安打と活躍し、初のヒーローインタビューも受けた。5月12日の対阪神タイガース戦で8回にセカンドゴロで一塁を駆け抜けた際に右かかとを痛め、一軍選手登録を抹消された。6月16日に再昇格し、6月23日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦で犠牲フライを放ったのみで12打数無安打と活躍できず、6月28日に二軍へ降格し、再昇格なくシーズンを終えた。ウエスタン・リーグでは65試合に出場し、本塁打10本(リーグ2位タイ)、41打点(リーグ3位タイ)の成績を残した。また守備では遊撃手、三塁手だけでなく外野手、一塁手でも出場した。これは入団当初からのプランである。オフはハワイ・ウィンターリーグに派遣され11月19日から24試合に出場し、75打数18安打で打率.240、0本塁打3打点だった開幕一軍入りを果たし、3月31日の対千葉ロッテマリーンズ戦で代打から出場し、左翼手としてプロ初の外野守備についた。4月13日の対オリックス・バファローズ戦では3回第1打席に吉井理人から京セラドーム大阪の3階席まで届く特大の先制ホームランを放ち、これがプロ初本塁打となった。再び同点とされた4回にも二死満塁から走者一掃三塁打を放つなど計4打点を挙げた。続く2試合で無安打だったため4月18日のアダム・ハイズデュ昇格にともない二軍へ降格し、そのままシーズンを終えた。二軍ではこの年から遊撃手での出場が無くなり、主に外野での出場となった。2年連続で開幕一軍入りしたが、2試合3打席3三振で3月25日に二軍降格となりそのままシーズンを終えた。二軍でも打率.193と打撃不振に陥った。4月17日に一軍へ昇格したが11打数1安打と結果が出ず、4月27日に二軍へ降格した。8月21日に再昇格したがわずか2試合の出場で再び降格となった。二軍ではリーグ2位タイとなる14本塁打を記録したが、三塁手部門で47試合の出場にも関わらずワースト1位タイの10失策と課題を残した。6月2日に一軍へ昇格し、6月4日、6月5日の対広島戦で7番・中堅手で先発起用されると連日の打点を挙げた。しかし一旦代打に戻ると調子を崩し、6月23日に二軍降格となった。8月12日に再昇格し、同日の対オリックス戦で9回同点の場面で還ればサヨナラの走者として代走起用されたが、犠打で二死二塁となった場面で香月良太の牽制球により刺され、チャンスを潰してしまった。長谷川勇也の不調により8月18日からは9番・左翼手として先発起用され、同日の対西武戦では猛打賞を記録するなど数試合は活躍したが、8月22日以降15打数2安打と調子を崩し、9月6日に二軍降格となった。9月23日に再昇格したが出場機会が無くレギュラーシーズンを終えた。プロ1年目に並ぶ11試合の先発出場だった。クライマックスシリーズファイナルステージでは第2戦・第3戦に8番・中堅手で先発出場したが無安打に終わった。ウエスタン・リーグでは183打数で規定未到達ながら打率.333、本塁打14本(リーグ1位)の好成績を残し、オフには最多本塁打として表彰された。6月9日に一軍へ昇格し、外野陣の相次ぐ故障により、6月24日の対北海道日本ハムファイターズ戦で7番・左翼手で先発出場し、5回に相手のエースダルビッシュ有から逆方向へ同点のソロ本塁打を放ち、これが4年ぶり・本拠地初となる本塁打となった。調子は続かず7月15日に二軍へ降格、8月20日に再昇格したが1試合の出場で8月26日に抹消された。同年は本塁打の1安打のみでシーズンを終えた。二軍では本塁打10本(リーグ2位)、47打点(リーグ2位)、出塁率.362(リーグ2位)、21盗塁(リーグ3位)の成績を残した。10月18日に右肩関節関節唇縫合手術を受けた。開幕を一軍で迎えた。控えだったが、小久保裕紀の肋間神経痛や腰痛により、4月18日から20試合連続で先発起用され、5月2日の対日本ハム戦で決勝ツーランホームラン、5月5日の対楽天戦では戸村健次-嶋基宏バッテリーからプロ入り初盗塁も決めた。交流戦は一旦代打となったが、5月26日から再びスタメンに戻った。次第に調子を崩し、6月22日に二軍へ降格した。8月31日に一軍へ復帰し、9月4日の対西武戦で岸孝之から同点のソロ本塁打を放ち、9月7日の対千葉ロッテ戦では成瀬善久から逆転のツーランホームランを含む4打数4安打と活躍した。一塁手や外野手で先発出場を続けていたが、9月20日に軽度の右肩肉離れにより出場選手登録を抹消され、そのままシーズンを終えた。同年は6番~8番として自己最多の42試合に先発出場した。クライマックスシリーズは10月19日ファイナルステージ第3戦にベンチ入りを果たしたが出場機会は無かった。二軍では10月6日のファーム日本選手権に4番・指名打者で出場したが3打数無安打に終わった。開幕を一軍で迎えて代打や8番右翼手で起用されていたが、4月10日の対オリックス戦で自身初となる1番打者で起用された。しかし2度目の1番打者起用となった4月12日の対千葉ロッテ戦の初回初打席でファウルを打った際に左手親指を捻挫し、4月13日に一軍登録を抹消された。ライバルの離脱が相次ぎ6月26日に一軍に復帰し、同日から6番外野手で先発起用され、4試合で3本塁打、8試合連続安打を記録するなど活躍してその後もスタメンに定着した。8月7日からは10試合連続安打、その間4本塁打を放った。8月20日に安打が途絶えると調子を崩し、控えに回った。9月4日の対日本ハム戦では石井裕也からタイムリー打を放ち、代打でプロ入り初となる打点を記録した。9月10日から再び先発出場が増え、9月18日の対楽天戦では2対8と敗色濃厚な試合で1点差に迫るツーランホームラン、決勝の押し出し四球と活躍し逆転勝利でチームを6月28日以来の2位に浮上させた。最終的に自己最多の77試合(先発58試合)に出場し、打率.260、12本塁打、35打点と自身最高の成績を残した。キャンプは主力のA組でスタートしたが、序盤にインフルエンザで離脱したことでB組へ変更され、開幕は一軍で迎えたものの控えとなった。4月6日の対楽天戦で8回に代打で出場し、金刃憲人から同点ソロ本塁打を放ち、これが代打起用でのプロ初初本塁打となった。主力の内川聖一、松田宣浩の負傷離脱によりチャンスを得たが、吉村裕基との競争に敗れたため、7月27日に二軍降格となった。右の代打として33試合に起用され28打数6安打、打率.214、1本塁打3打点、出塁率.333の成績だった。先発出場は1試合に終わった。クライマックスシリーズファイナルステージでは10月15日第1戦に9回1点ビハインドから代走で出場し、松田の安打で三塁に進み、吉村のサヨナラ二塁打により同点の走者として生還した。第2戦には代打で出場したが空振り三振に倒れた。日本シリーズは全試合ベンチ入りしたが出場機会は無かった。二軍ではファーム日本選手権に4番・右翼手で先発出場し、黒沢翔太からソロ本塁打を放った。打撃センスが良く長打力もありウエスタン・リーグでは毎年のように好成績を残している。2014年シーズン終了時点では二軍通算80本塁打で、23.4打数に1本塁打のペースである。プロ入り前は高校通算33本塁打、50メートル走のタイムが5.8秒の脚力だった。投手出身で最高球速144km/hと非常に強肩である。送球には難があり、プロ1年目の秋季キャンプでは森脇浩司、勝呂壽統両コーチからスローイング矯正をされた。2014年終了現在は主に外野手として出場しており、一塁手では2013年、三塁手では2011年の二軍、遊撃手では2006年の二軍が最後となっている。二軍での通算守備率は遊撃手.913(80試合)、三塁手.928(130試合)である。故障の多さ(腰痛と2011年秋には右肩の出術)と競争心の低さが課題。2014年オフよりコンタクトレンズの装着を始めた。プロ指名時点での好きな選手は高橋由伸、憧れの選手は松坂大輔だった。2013年、2014年と2年連続で秋山幸二監督の誕生日(4月6日)に本塁打を打った。2006年オフのハワイ・ウィンターリーグでワイキキ・ビーチボーイズの同僚だったリック・バンデンハークに9年ぶりに再会し、ソフトバンクで再び同僚となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。