LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柳井駅

柳井駅(やないえき)は、山口県柳井市中央二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。現在、トワイライトエクスプレスが期間限定で停車している。また、停車中に改札口付近で当列車乗客向けに地元の商品を集め売り出している。島式・相対式3面4線のホームを持つ地上駅。真ん中の3・4番のりばが島式である。駅舎は1番のりば側にあり、その他のホームへは跨線橋で連絡している。遅れなどの案内は窓口横のタブレット型のモニター(JR西日本列車運行情報サイトと同様の案内)か駅員から聞くしかない。(以前はフルカラー発車標があった。)ホームには様々な号車案内が存在し、今でも新幹線開業前の優等列車の号車案内が残っている(「しらぬい」「つくし1・2号」「べっぷ1号」「ながと1号」「あさかぜ」「玄海」「しおじ」「富士」)。徳山地域鉄道部管理の直営駅であり、山陽本線の大畠駅・柳井港駅・田布施駅・岩田駅間の4駅の管理面での窓口にもなっている。1番のりばが上り本線、3番のりばが上下共用の待避線、4番のりばが下り本線、5番のりばが下り副本線であり、通常の発着には1番のりばと4番のりばが使われる。この他、1・3番線の間には、ホームのない中線(2番線)が設けられている。夜間滞泊が設定されている。自動券売機は、新幹線の乗車券を取り扱えるみどりの券売機(緑)と多機能券売機(赤)、機能限定券売機(青)がある。みどりの券売機と多機能券売機はクレジットカードも使用可能。(多機能券売機は、定期券の購入のみ使用ができる。)これらの券売機は近隣の岩国駅でも採用されておりICOCAをはじめとした交通系ICカードの取扱いも可能だが、柳井駅では現状ICOCAエリア外のため、交通系ICカードの取扱いは一切できない。出口は北側にある。南側へは地下道で連絡している。かつて駅南側には柳井機関区がありD51形やD52形も配置された中規模の機関区であった。1972年(昭和47年)ごろまでC50形が所属し入換作業に使用されていた。その後機関区は廃止され操車場のみがしばらく残ったが、1996年(平成8年)ごろから線路が撤去され、再開発のためショッピングモールになった。現在は駅南側の古開作児童公園に、入換に活躍したC50 125が保存されている。北側には白壁の町並みが残り重要な文化財として整備された。1日の平均乗車人員は以下の通りである。構内販売業者水了軒(元々は大阪駅等の水了軒の支店で、のち独立。和歌山駅の和歌山水了軒とも別会社)がドライカレー弁当を発売していた。販売の落ち込みにより駅売りから撤退し、寝台特急の車内販売でのみ幕の内弁当を販売するという特異な営業形態をとっていた。この営業形態も2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正で柳井駅に停車する寝台特急が廃止されたため終了した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。