LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おお牧場はみどり

おお牧場はみどり(おおまきばはみどり)は、スロバキアおよびチェコ東部モラヴィア地方(ホレラ・リプカ、ホレラ=菩提樹が燃えていた、燃えていた= - スロバキア語原題 : Horela lipka, horela / チェコ語原題 : Hořela lipka, hořela)と、チェコ西部ボヘミア地方(アイ、ルーチュカ、ルーチュカ・シロカー=ほら牧場、広い牧場= - チェコ語原題 : Aj, lúčka, lúčka široká)の民謡の邦題。日本語版は中田羽後が作詞した。スロバキアやチェコの農村地帯で古くから親しまれていた民謡で、両国では現在も民俗歌謡祭などでよく歌われている。19世紀末から20世紀初頭にかけての移民によってアメリカにもたらされ、牧場での集団労働を賛美する労働歌風の「ああ、美しい牧場」(英語原題 : Ah, Lovely Meadows)に改作された。 日本語の「おお牧場はみどり」は、大正時代に留学で渡米した経験を持つ牧師の中田羽後が、アメリカの"Ah, Lovely Meadows"の英語詞を下敷きに「ああ牧場はみどり」として3番構成の歌詞を作ったもの。第二次世界大戦後、日本YMCA編集の歌集に掲載され、うたごえ運動の隆盛を背景に各地の歌声喫茶で広まった。さらに1961年4月3日にはNHKが『みんなのうた』第1回放送の最初の歌として紹介し、この時題名と歌詞が「おお牧場はみどり」に改められた。学校教科書にも掲載されたことで母国以上に親しまれる歌となった。NHK紅白歌合戦では、1956年・第7回にて藤山一郎が「あゝ牧場は緑」の曲名で歌い、2002年・第53回においてもコーナー企画「憧れのTVヒーロー&ヒロイン50年ショー」の中で歌われている(歌手:東京放送児童合唱団〜保田圭・吉澤ひとみ・高橋愛・紺野あさ美・小川麻琴・新垣里沙(モーニング娘。))。チェコおよびスロバキアでは、自国の"Horela lipka, horela"や"Aj, lúčka, lúčka široká"の曲がアメリカや日本に伝わっていることは広く知られておらず、ドナルド・ラムズフェルド米国防長官(当時)がNATO大使時代の1973年に歌詞を覚えたという"Aj, lúčka, lúčka široká"をチェコの記者に歌ってみせたことや、"Horela lipka, horela"と「おお牧場はみどり」との関連についての日本人研究者の言及などが話題として報じられている。一方日本国内では、文献やインターネット上で、元の2曲の取り違えや憶測、曲解にもとづく伝聞を元にした「原曲は猥歌」「卑猥なため現地では子どもに歌わせていない」といった根拠のない流言飛語がいまなお絶えない。チェコおよびスロバキアの地方により2つの異なる歌が存在する。いずれも農村の人々の姿をコミカルに描いた小話仕立ての明るく陽気な歌で、旋律は最初の2小節が2回繰り返されるなど、日本語版と違う部分がある。本章ではこの2曲を元にしたアメリカの"Ah, lovely meadows"についても触れる。スロバキアおよびチェコ・モラヴィア地方の"Horela lipka, horela"(菩提樹が燃えていた、燃えていた)は、燃え上がる菩提樹のもとで火の粉に包まれ泣く娘と、その事態にあわてふためく若者たちを歌ったもので、歌詞は一般的に4番まで。娘のためにただ嘆き悲しむばかりで何も手に付かず、「一人だけ泣いていない、(あいつの)彼女への愛は偽物だったのだ」と嘆き方で愛情の差を量ろうとまでする男たちの体たらくに「そんなことより菩提樹の火を消して」と娘があきれ返る落ち。3、4番の間に「なんで皆さん私のために泣くの、私は一人きりじゃない」を入れて5番構成にしたものや、順番を入れ換えて「一人だけ泣いていない─」を落ちにした構成など、地域により若干の違いが見られる。日本語歌詞の「ホイ!」に相当する"hej !"のかけ声を入れる例は少なく、最終小節の旋律も日本語版と異なる。※2番の冒頭4小節の歌詞を"Keď na ňu iskry padali, keď na ňu iskry padali"(火の粉が彼女に飛んだ、火の粉が彼女に飛んだ)とする場合も多い。各番の第7、8小節を続く第9、10小節との繰り返しとする場合もある(1番の例:"pod ňou ma milá sedela, pod ňou ma milá sedela")。チェコ・ボヘミア地方の"Aj, lúčka, lúčka široká"(ほら牧場、広い牧場)は、牧場にいた泣いている娘に目を付けた領主を歌ったもので、歌詞は6番まで。題名、歌詞とも"Ej, lúčka, lúčka široká"とする地域もある。戦を口実に家来を引き連れ居城を出た領主に、「何をすればいいんだ、我々は銃を持っていないぞ?」と首をかしげる家来に対し、「そこで私は鹿を捕まえるとしよう、18歳の娘をね」と領主がとぼけて答える落ち。"Horela lipka, horela"の替え歌として生まれたとされる。日本語歌詞の「ホイ!」に相当する"hej !"のかけ声を入れる例が多く、最終小節"okolo mňa"(私の周りを)も日本語版と同一の旋律である。※最終小節の歌詞を"okolo javora"(カエデの周りを)として"Horela lipka, horela"と同じ旋律にする場合も多い。アメリカの"Ah, lovely meadows"(ああ、美しい牧場)は、元の2曲が持つ明るいユーモア要素を完全に廃し、規律に従った牧場の集団労働を賛美する労働歌に作り替えられたもの。3番まで。1番の歌詞は"Aj, lúčka, lúčka široká"の1番に類似している。冒頭2小節の繰り返しはなくなり、旋律は日本語版と同一である。スロバキア系移民の開拓地だったフロリダ州オヴィエド市スラヴィア地区で1939年に録音採取されたものがアメリカ議会図書館に収蔵されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。