LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

超音戦士ボーグマン

『超音戦士ボーグマン』(ちょうおんせんしボーグマン、"Sonic Soldier Borgman")は、1988年4月13日から12月21日まで、日本テレビ系列の毎週水曜日17:00-17:30に放送されたテレビアニメ。本項では各種OVAや続編についても記述する。葦プロダクション製作の近未来SFヒーローアニメ。放送前・放送中のアニメ雑誌などにおける特集記事では、1986年放送開始の『聖闘士星矢』の大ヒットを受けて作られた、いわゆる「バトルスーツもの」や「装着もの」(当時は「鎧もの」や「プロテクトヒーローもの」等の呼称もあった)の一作品に位置づけられることが多く、マーチャンダイジングにおいてもバトルスーツもの作品と同様の主人公たちのフィギュア素体に装甲パーツや武器を装備させる玩具商品がメインであった。各種設定やストーリーに制作当時までの変身ヒーローアニメの要素を多く盛り込んだほか、当時の近未来に当たる21世紀前半で、主人公側が超自然的なバックボーンをほとんど持たず、サイボーグとして強化された肉体やそれを生み出した科学力(火器や乗用メカ)を駆使して戦闘を行う、主人公たちが(表向きではあるが)戦士以外の職業を持つ社会人であるなど、様々な面で競合他作品との差別化が試みられた。キャラクターデザインには当時若手実力派アニメーターとして注目されていたきくちみちたか(菊池通隆)を起用したため、アニメ雑誌の読者層や高年齢層のアニメファンを中心に絶大な人気を誇った。しかし、視聴率やマーチャンダイジングの面で苦戦したため、物語自体は大団円であるものの番組は当初予定されていた物語を消化しきれないまま短縮され、完結を迎えた。菊池のコメントによると、企画段階でのタイトルは『黄金戦隊ボーグマン』で、主人公たちの年齢設定も低かったとのこと。ボーグマンチームは一般社会には正体を隠して活動しているが、各メンバーの個別名称(変身後のコードネーム)が存在せず、バルテクター装着後もお互い本名のファーストネームで呼び合う。企画当初はボーグマンの前に貴金属の名称が付く固有名称がそれぞれに用意されており、リョウ(初期設定では夏目想太郎。詳細は後述)の変身した姿はゴールド・ボーグマンと設定されていた。なお、本作の演出スタッフ陣や菊池は、翌1989年にもバトルスーツもの作品である『天空戦記シュラト』(タツノコプロ制作)に関与しており、葦プロも外注として録音製作を行っている。放送終了直後にはいち早くVAPからTVシリーズ全話がバラ売りでLD化され、後にLD-BOX化もされた。また、2002年にはOVAが一部DVD化された後、2011年12月7日にはTVシリーズ・劇場版・OVAを収録した『超音戦士ボーグマン BD SONIC POWER COLLECTION』としてBD-BOX化され、発売された。1999年、東京に4つの隕石が落下し、首都は壊滅した。31年後の2030年、東京湾上に建設された新都市「メガロシティ」に突如、妖魔と名乗る異次元からの侵略者が来襲した。彼らの目的は妖魔石による魔法陣を完成し、妖魔王を復活させて世界を征服することにあった。人類は滅びるしかないと誰もが思ったそのとき、バトルスーツ「バルテクター」を身に着けた若者たちが立ち上がり、妖魔の軍団=犯罪結社GILに戦いを挑んだ。彼らこそ、「ボーグマン」と呼ばれるサイボーグ戦士であった。妖魔王を崇拝し、三次元世界を妖魔の力で支配しようとする悪の組織。妖魔に魅入られた元人間の幹部たちと、その指揮下に置かれた妖魔の戦士たちで構成される。戦闘員のような下級兵士の軍団は特に持たず、毎回の作戦は幹部の誰かと配下の妖魔によって実行される。なお、ボーグマン側からは単に「妖魔」とだけ呼ばれていたため、組織名自体が把握されていたかは不明である。上記の楽曲を収録したシングルCDは、いずれも東芝EMI(当時)のユーメックス・レーベルより発売された。OP/EDの「DON'T LOOK BACK」・「FOREVER」は、従来のアニメ主題歌にはなかったヘヴィメタルサウンドが人気となった。また、そのヒットを受けて同ユニットのメンバーであるMARCYと、当時人気を誇った女性ロックバンド「SHOW-YA」の寺田恵子により本番組のためだけのユニット「HIPS」が限定結成され、後期のOP/EDを担当した。1989年2月8日発売。作中使用曲によるミュージッククリップ。その後のエピローグとなるTV未放送新作映像も収録されている。1989年発売。OVA『バオー来訪者』とともにビデオ上映もされている。TVシリーズの後を受けて発売されたOVA第1弾。TV以降のエピローグとも言える内容であるが、菊池通隆は当時制作中だったOVA『冥王計画ゼオライマー』に関わっていたために参加できず、キャラクターデザインの変更を余儀なくされた。2002年には『MOVIE COLLECTION』として『LOVERS RAIN』とのカップリングでDVDセットが発売されている。妖魔との戦いから3年後、ボーグマンシステムによって作られた新たなる敵オメガが出現する。ボーグマンたちの最後の戦いの行方は?1990年12月27日発売。OVA第2弾。OVA『魔物ハンター妖子』とともにビデオ上映もされている。TVシリーズと『ラストバトル』の間に当たるエピソードになっており、TVでは不消化だったアニスとのラブストーリーが中心となっている。妖魔との最終決戦以降、リョウはメモリーの死の悪夢に悩まされると同時に、サイボーグの身体の不調に悩まされることになる。恋人となったアニスはリョウを心配するが、それは生き残りの妖魔の罠であった。『超音戦士ボーグマン2(セカンド) -新世紀2058-』。OVA全3巻。VHSとLDで発売された。製作とソフト販売は東宝からタキ・コーポレーションへ変更され、2002年には同社から全3話をDVD1巻にまとめたコンプリートエディションも発売されている。メインキャストを一新した新シリーズであったが、セールス的に成功とは言えない結果となった。菊池通隆には、後年に「乗り気ではなかった」と述懐されている。かつての妖魔とボーグマンとの戦いから28年後、メガロシティに再び妖魔が出現し始めた。そしてノーマルポリスでは手に負えない妖魔の跋扈に呼応するように、新たなるボーグマンも活動を開始する。そのボーグマンの1人が妹イライザの親友サラだと知るノーマルポリスの刑事ケンは、妖魔を追跡する中で妖魔を統べる謎の妖魔使いマスターと遭遇し、瀕死の重傷を負わされてしまう。サラによって救出されたケンは、桂研究所所長として第2世代ボーグマンの指揮を執るチャックによりボーグマンの手術を施され、死の渕から蘇った。しかし、ケンは自分が成り行き上仕方無かったとはいえ、ボーグマンとなったことに戸惑いを隠せない。チームのまとめ役コーツとは些細な言い争いから対立するうえ、イライザが妖魔に捉われてしまうという事件が起こる。唯一の肉親であるイライザを奪われたケンは自分を見失いかけるが、サラの励ましやコーツとの和解で妖魔殲滅こそがイライザを取り戻し、世界を破滅から救う唯一の手段であると悟り、ボーグマンとして戦うことを決意する。しかし、固い友情で結ばれた第2世代ボーグマンたちの前へ、マスターに操られて妖魔の尖兵と化したイライザが立ちはだかる。メインスポンサーのセガ・エンタープライゼスにとっては、前年の『赤い光弾ジリオン』に続く2作目の玩具タイアップのアニメである。メイン商品であるバルテクター着脱式のアクションフィギュア「バトルフィギュアシリーズ」は、アーマー装着を一通りこなせる上にフィギュアの可動範囲がかなり広く、競合する『聖闘士星矢』の聖衣系玩具にも比肩する良好な設計であったが、デザインなどは劇中のものとかけ離れている。また、ダストジードは初期設定のデータがそのまま玩具生産ラインに乗せられたため、劇中と異なり銀メッキとなっている。『ジリオン』のメイン玩具であった「超高速光線銃ジリオン」は、本作では「ソニックガン・ジリオン」として販売されている。これはモデルチェンジ後のいわゆる「ニュージリオン」の本体カラーやパッケージなどを本作仕様に変更し、装飾用シール(ボーグマンを意味する「BM」のエンブレム)を追加したものであった。機能的にはニュージリオンと同仕様の電源内蔵型ストロボ式光線銃で、光線を受ける側のセンサーユニットについても初期形ジリオンやニュージリオンなどとの互換性が保たれている。玩具のスーパーサンダーとガンウォーリアに関しては、劇中の変身シーンやサンダー変形シーンの明滅サイクルに反応してアクションを起こす「ソニックシステム」を採用するなど、意欲的な試みも行われた。ただし、ガンウォーリアで同ギミックを楽しむには「スーパーサンダーセット」に付属の「データチップ」が必要であった。セガがテレビゲームのハードウェアメーカーであったこともあり、セガ・マークIII用ゲームソフトが制作されたものの、発売日時点で番組の打ち切り終了が決定済みという状況に加え、当時の次世代機メガドライブが発売済みという状況でもあったため、話題性に乏しいものとなってしまった。上記のように作品自体の玩具評価は思わしくないものとなったが、ヒロインのアニスだけは『月刊ニュータイプ』をはじめとするアニメ雑誌やキャラクターグッズへ、放送中だけでなく放送終了後もしばらくの間は菊池通隆の描き下ろしによる露出過多な水着姿や全裸姿といった過激な版権イラストがたびたび掲載されるなど、高い人気を得た。そのため、プロ・アマを問わず多数のフィギュアが発売されたほか、同じく葦プロ制作作品の『マシンロボ クロノスの大逆襲』のヒロインであるレイナ・ストールとの共演作品として企画されたOVA『ライトニングトラップ レイナ&ライカ』の制作にもつながった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。