綿貫 民輔(わたぬき たみすけ、1927年4月30日 - )は、日本の実業家、政治家である。慶應義塾評議員。勲章は桐花大綬章。衆議院議長(第70代)、自由民主党幹事長(第28代)、建設大臣(第55代)、国土庁長官(第15代)、北海道開発庁長官(第49代)、沖縄開発庁長官(第18代)、国民新党代表(初代)、衆議院議員(13期)、富山県議会議員(2期)等を歴任した。日本バドミントン協会会長。父・綿貫佐民も衆議院議員を務めた。富山県東砺波郡井波町(現南砺市)生まれ。生家は代々井波八幡宮(富山県南砺市井波)の宮司を務めており、綿貫自身も15代目にあたる神職である。旧制砺波中学校(現富山県立砺波高等学校)卒業後、藤原工業大学予科に入学。予科在学中、藤原工業大は慶應義塾大学に吸収合併されたが、綿貫が在籍していた冶金科が戦災により廃止されたため、慶應義塾大学経済学部へ移り、卒業。大学卒業後、鐘ヶ淵紡績(のちのカネボウ)入社。1955年、28歳で砺波運輸(現トナミ運輸)代表取締役社長に就任。経営破綻寸前だった砺波運輸を再建して上場企業へ成長させ、経営手腕を発揮した。なお、このトナミ運輸は、郵便小包(「ゆうパック」)と提携している民間物流事業者の一つである。(郵便小包事業は旧郵政省、総務省、旧日本郵政公社、旧郵便事業株式会社を経て、現在は日本郵便株式会社が運営している。)1955年、富山県議会議員選挙に出馬するが、落選。1959年に再び富山県議選に出馬し、初当選を果たした。県議を2期務めた後、1967年の第31回衆議院議員総選挙に出馬したが、落選。1969年の第32回衆議院議員総選挙に旧富山県第2区から出馬して当選(当選同期に小沢一郎・羽田孜・梶山静六・渡部恒三・奥田敬和・森喜朗・村田敬次郎・江藤隆美・中山正暉・松永光・浜田幸一らがいる)。以後、13期連続゛当選。当選後は川島派→椎名派に所属し、1973年の青嵐会結成に加わるが、同会の会合には一度も出席せずに退会した。椎名派の解散後は田中派に入会。1986年、衆議院議院運営委員長に就任。同年、第3次中曽根内閣で国土庁長官・北海道開発庁長官・沖縄開発庁長官に任命され、初入閣を果たした。1990年、第2次海部内閣で建設大臣に任命され、2度目の入閣を果たす。翌1991年には宮澤喜一総裁の下、自由民主党幹事長に起用された。1992年の竹下派分裂に際しては小渕派、羽田派のいずれにも参加せず、無派閥を経て小渕派に入会した。1998年、小渕恵三の首相就任に伴い、小渕派会長に就任。2000年、衆議院議長に就任。同年11月20日には、本会議場の全ての者を沈黙させる号鈴を鳴らす。号鈴を鳴らしたのは1946年6月21日の樋貝詮三衆議院議長以来54年ぶり。2002年12月10日、議事進行原稿を一気に2枚めくったために議題(2000年度決算採決)がまだ残っていたにもかかわらず、散会宣言を行った。宣言直後に散会の無効を宣言したが、結局決算採決は12日に改めて行われた。2003年、ボローニャ大学から名誉博士号を授与される。2004年、神道に功績のあった神職に贈られる「長老」の号を神社本庁より受けた。小泉純一郎首相就任後は、自民党内で郵政族議員を中心に衆参両院議員約200人が参加した「郵政事業懇談会」会長を務め、小泉首相が推進する郵政民営化に強硬に反対。2005年の郵政国会では、衆議院本会議における郵政民営化法案の採決で反対票を投じる。郵政民営化法案は参議院で否決されたため、小泉首相は衆議院を解散。衆院における採決で反対票を投じた議員は公認を受けられなかったため、党執行部による報復に反発し、自民党を離党。亀井静香、亀井久興ら同じく郵政民営化に反対した議員ら5人で国民新党を結党し、同党代表に就任した。第44回衆議院議員総選挙では、富山県第3区で自民党公認の萩山教嚴を破り、13期目の当選を果たしたが、萩山に比例復活を許した。選挙後の内閣総理大臣指名選挙後、記者団の「誰に投票したか?」という問いに「…綿貫民輔。エヘッ!」と答えた。自民非公認組を糾合した統一会派の結成を模索したが、結局統一会派に参加した議員は野呂田芳成元防衛庁長官のみに留まり、2006年12月には郵政造反組復党問題で衆議院の造反議員11人が自民党に復党している。国民新党結成に伴い、自民党に離党届を出していたが、10月21日、自民党は離党届を受理せずに除名処分を下した。2006年3月24日には、衆院議長経験者の重鎮ながら堀江メール問題に関して懲罰委員会で質疑を行った。2007年7月の第21回参議院議員通常選挙では、直前になって富山県選挙区で無所属の森田高の支援を決定し、自ら応援演説を行った。森田は当選後の2009年、糸川正晃(第44回衆議院議員総選挙において国民新党公認、比例北陸信越ブロック単独で当選)の民主党入党に伴い、国民新党に入党している。2009年の第45回衆議院議員総選挙に際し、自民党の河合常則参議院議員が離党を表明した際、自身の富山県第3区からの出馬見送りを発表し、河合に離党を思い止まらせた。総選挙には比例北陸信越ブロック単独で出馬するも、落選。これに伴い国民新党代表を辞任し、党最高顧問に就任した(後任の代表は亀井静香)。なお、総選挙では富山県第1区から出馬した民主党新人の村井宗明を支援して当選に貢献する一方、自身の選出選挙区である富山3区には後継候補を擁立せず、野党系無所属の相本芳彦の推薦も見送ったため、事実上自民党新人の橘慶一郎元高岡市長の当選に手を貸す形になった。ただし、相本を支持しなかった背景には、綿貫の支持者の一部が支援する無所属の柴田巧への配慮もあった。2010年5月7日、桐花大綬章の親授式に出席した。綿貫は受章者を代表して「それぞれの分野において一層精進を重ねる決意でございます」と挨拶し、今上天皇は「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と述べた。2011年4月には、長年の功績により南砺市初の名誉市民称号が与えられた。2012年4月、消費税増税に反発する亀井静香国民新党代表が民国連立政権からの離脱を表明したのに対し、閣僚であった自見庄三郎や下地幹郎らが反発し、国民新党は事実上分裂。亀井静香は代表を解任され、亀井静香、亀井亜紀子の両名が離党。時を同じくして同党公式ホームページの役員表から、最高顧問の綿貫、顧問の亀井久興の名前が削除された。国民新党を離党後は、古巣である自民党に対して関係改善を進め、2013年の第23回参議院議員通常選挙の富山県選挙区の候補者について、自身の元秘書である堂故茂氷見市長が自民党から立候補できるよう、働きかけを行った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。