毛利 高政(もうり たかまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣。キリシタン大名。豊後佐伯藩の初代藩主。通称は勘八または勘八郎。受領名は民部大輔で、従五位下に叙された時に官位としても正式に受領した。さらにのちに伊勢守も受領している。初名は友重で、のちに高政に改名した。当初は森姓を名乗って森友重を称し、後に毛利輝元より毛利姓を賜って改姓して毛利友重となるが、諱を高政と改名したのは徳川の世になってからである。書籍では森高政とするものがあるが、実際には改姓前に高政名は用いておらず、一次史料にこの署名は見られない。永禄2年(1559年)、尾張国苅安賀で、森高次(九郎左衛門)の次男として生まれた。高次・高政らの森一族は、宇多源氏佐々木支流で近江国愛知郡鯰江庄を本貫地として、もとは鯰江姓を称していたが、高次の長兄・定春の代で尾張海東郡森村に在所を移して藤原姓の森氏を称したのが始まりと、『寛政重脩諸家譜』等の諸系図で説明されている。ただし、異説や不明な点もあり、この一族の出自について確かなことは分からない。父の高次は織田信長の家臣であったが、蜂須賀正勝が羽柴秀吉に仕えたことから、蜂須賀氏の寄子であった森氏からも、高政が天正5年(1577年)頃より秀吉に近習として出仕した。天正6年(1578年)、秀吉に気に入られ、播磨明石郡松ノ郷で3,000石(一説に6,000石)が宛がわれた。以後、高政は羽柴氏の直参として譜代衆の1人となる。天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が横死すると、秀吉は主君の仇を討つべく中国大返しを計画するが、このときの毛利氏と停戦の人質交換に際し、羽柴陣営から送り出されたのが重政と高政の兄弟で、これを引き取ったのが毛利家臣の宍戸某(宍戸元続か)だった。この人質としての滞在中に高政は毛利輝元に気に入られて、「苗字の唱ふる所の同じきこそ怪しけれ、然るべくは我名字まいらせて、和君等と永く兄弟の契り結ばん」と輝元に言わしめたと藩史にはある。人質から戻ると、備中高松城に在番した。後年(古文書記録によれば文禄元年前後)、この縁で、毛利氏が秀吉の臣下となったのち、輝元より改姓の申し出があり、秀吉の許しを得て、高政の一族は大江姓の「毛利氏」を名乗るようになった。天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いに従軍して負傷。同年から始まる大坂城の普請にも参加した。同14年(1586年)の方広寺建立の際には石材運搬の奉行を務めており、この年にキリスト教の洗礼を受けた。天正15年(1587年)、九州平定では舟奉行。旧領を改めて、豊後国日田郡・玖珠郡の2郡内で2万石を与えられ、日隈城(隈城)主とされた。これを改修して、五階の天守、三階の櫓などを増築している。またこの時、弟・吉安に2千石を分知している。同16年、従五位下民部大輔に叙任された。天正17年(1589年)、山城国の検地奉行を石川貞通とともに務めた。同18年(1590年)、兵600を率いて小田原征伐に参陣。戦後に行われた後陽成天皇の聚楽第行幸の際にも、秀吉に陪従した。天正19年(1591年)、朝鮮出兵の備えとして対馬に陣城普請を命じられ、清水山城・撃方山城・向ノ平砦を築いた。文禄元年(1592年)、文禄の役が始まると兄の重政(弟の吉安)と共に舟奉行を務めて渡海。『日本外史』によると、江原道助防将元豪が蜂須賀家政を亀尾浦で破った後、さらに春川で高政を攻撃したが、高政は伏兵でこれを破って元豪を生け捕るという武勲を立てた。その後、高政は帰国している。文禄2年(1593年)の大友義統の改易に伴って、同4年(1595年)9月、豊後国日田・玖珠2郡の所領の朱印状を受けた。併せて両郡内の蔵入地も預けられて代官を兼務し、実質的な加増となった。この頃、高政は角牟礼城の改修をしている。慶長2年(1597年)、慶長の役では軍目付に任命されて再征。南原城攻略や蔚山城救援で軍功を挙げた。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは、石田三成に催促に応じて西軍に与し、大坂・淀の橋の警固、丹後田辺城(舞鶴城)攻めに参加した。しかし領国では隣国の黒田如水に日隈城が包囲されており、城代・毛利隼人佐は西軍諸将への増援要請が無視されたことから、黒田側の説得に応じて無血開城してしまった。これに従って、高政も東軍に投降した。戦後、藤堂高虎のとりなしもあって改易を免れ、減封もされなかった。これは、東軍に加わって苅安賀城を守り、関ヶ原の際に福島正則隊に加わって戦死した森勘解由の名跡を高政が継いだと言うから、彼の死の功績に免じたものであろう。以後は伊勢守を称する。慶長6年(1601年)、豊後海部郡佐伯2万石へ転封となり、新たに佐伯城の築城を始めた。この時、堅田・床木の2千石を再び弟・吉安に分知するが、佐伯藩の軍役分は2万石のままとされた。片桐且元により欽命を伝えられ、天領となった日田・玖珠2郡の一時的に(元和2年まで)郡代を命じられる。慶長10年(1605年)、将軍徳川秀忠の参内に供奉。この頃に伊勢守を受領した。同11年(1606年)、佐伯城が完成。前後して城下町の普請も行った。高政は棄教と信教を繰り返しており、レオン・パジェスの『日本切支丹宗門史』によれば慶長11年、「エルナンド・デ・サン・ヨゼフ師(アウグスチノ会)は、当時豊後から佐伯近くに行き、城下に小さな修道院を建て、聖ヨゼフの保護の下に置いた。伊勢守殿(高政)という大名は一度改宗したことのある背教者であり、自費で天主堂、もう一つさらに大規模な修道院を建てた」とある。また、外様大名だったので江戸城、駿府城(慶長12年)、名古屋城(慶長15年)と立続けに手伝普請を命じられ、また参勤交代、江戸藩邸の造営・維持費用等も加わり、次第に藩財政は悪化した。慶長18年(1613年)、大久保長安事件に連座して配流となった石川康長の身柄を引き受けた。同19年(1614年)の大坂冬の陣に従軍して、備前島・京橋の警固にあたった。翌年の夏の陣には出陣したものの、到着したのは落城後であった。元和9年(1623年)、将軍徳川家光の参内に供奉。寛永5年(1628年)11月16日、70歳で死去した。後を高成が継いだ。墓は高輪東禅寺。法名は養賢寺院殿前勢洲剋史乾外紹元。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。