鳥海山ろく線(ちょうかいさんろくせん)とは、秋田県由利本荘市の羽後本荘駅から同市の矢島駅に至る由利高原鉄道が運営する鉄道路線。日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線であった矢島線(やしません)を引き継いだ路線である。全線が由利本荘市内を通る。ワンマン運転の各駅停車が線内折り返しで1日14往復運行されている。このうち午前中の1往復は秋田おばこ姿のアテンダントが乗務する「まごころ列車」として運転される。区間運転はなく、全列車が全区間運転である。前郷駅にて閉塞方式が変わるため、同駅発着の際にタブレット交換が行われている。国鉄時代は現在と異なり、矢島駅での夜間滞泊はなかった。駅等に切符の自動販売機はなく、有人駅での発券はすべて出札窓口で行っている。改正鉄道敷設法別表第13号の「秋田県本荘ヨリ矢島ヲ経テ院内ニ至ル鉄道」の一部であり、横荘鉄道が1922年に開業した路線を1937年に買収・国有化し、延長したものである。横荘鉄道は、横手と本荘を連絡するため、横手と羽後本荘からそれぞれ路線を延ばしたが、鉄道敷設法の予定線と重なる羽後本荘からの路線(西線)のみが買収の対象となった。買収の対象とならなかった東線(横手 - 老方間)は、雄勝鉄道、羽後交通(横荘線)を経て1971年に廃止されている。国有化後の1938年(昭和13年)10月21日に西滝沢 - 羽後矢島間を延伸開業する。なお1921年(大正10年)に横荘鉄道の開通を見込んで三浦文吉が馬力による矢島延長路線の敷設特許を取得。その後法人化(鳥海軌道→矢島軌道→矢島鉄道)し蒸気軌道(軌間762mm)に変更し工事に着手するも開業できなかった。矢島線は、1980年の国鉄再建法施行により第1次特定地方交通線に指定され、1982年1月には対策協議会が開始される。臨時列車の試行等を行なったものの輸送密度は伸びず、一時はバス転換の方針に固まりつつあったが、1984年になって弘南鉄道が矢島線引受を表明したことから一転して鉄道存続に方針が変わり、7月の対策協議会で第三セクター化を正式決定。1985年に由利高原鉄道に転換された。()内は、転換前の旧駅名。*印は転換時(後)に設置された新駅横荘鉄道西線買収により蒸気機関車2両、客車2両、ガソリンカー1両、貨車10両が国鉄に引き継がれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。