LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし

『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』(ぜるだのでんせつ ふしぎのぼうし、英題:"The Legend of Zelda: The Minish Cap")は、2004年11月4日に任天堂から発売されたゲームボーイアドバンス用アクションロールプレイングゲームまたはアクションアドベンチャーゲームである。ゼルダの伝説シリーズの1つ。略称は「ぼうし」など。2011年8月10日の値下げ以前にニンテンドー3DSを購入した人対象のお詫びである「アンバサダー・プログラム」にて、3DS向けバーチャルコンソールの限定配信が2011年12月16日に開始された。2014年4月30日にはWii U向けバーチャルコンソールとして配信開始。ゼルダ姫にかけられた魔人の呪いを解くため、ハイラルに住む小さな種族「ピッコル」を求めてリンクが冒険する。現実世界と小さな世界を行き来しながら冒険する。冒険の途中で出会う喋る帽子「エゼロ」をナビゲーターとしていく。やりこみ・収集要素が多いのが特徴。『夢をみる島』と同じく、ボム兵やジュゲムなど、マリオシリーズからゲスト出演をしているキャラが多数存在する。基本的なことは、AボタンとBボタンに武器またはアイテムを装備し場合によってはそれらを使い、大なり小なりの謎を解きクリアーを目指す、という従来の2Dのゼルダ作品となんら変わらない。本作の最大の特徴は「体を小さくすることができる」ということにある。他にも「カケラあわせ」というあわせると幸せになるといわれる「カケラ」が登場するのが特徴的。ストーリー上、リンクは使命を達成するために、小人族ピッコルと出会って助けを得なければならない。そのために使われるのが、「エントランス」という設備である。エントランスは世界のあちこちに、切り株や岩、あるいはひび割れた壺などに偽装されて置かれており、その上に乗ってRボタンを押すことでピッコルと同じサイズに縮小したり、また元に戻ったりできる。ピッコルサイズになったリンクは画面上でも非常に小さく、現在位置を示すアイコン付きで辛うじて見えるほどになり、アイテムやアクションパターンも制限される。ただし、特定の場所では視点が拡大され、リンクが(相対的に見て)元の大きさになり、戦闘をはじめとした各種アクションが行われる。ピッコルサイズの利点の一つは、小さくて見えなかったピッコルが見えるようになり、彼らと会話できることである。これによって、ストーリーを進展させるための情報を得ることができる。またその他にも、通常サイズでは通ることのできない小さな穴や隙間をくぐり抜けたり、動物と会話することができるようになるといった長所がある。その一方で、小さくなることによる不利もある。わずかな段差、水たまり、小動物など、通常では邪魔にもならないものが、ピッコルサイズでは絶壁、深い淵、巨大な猛獣として立ちはだかるのである。このため、ピッコルサイズで移動できる範囲はどうしてもエントランスのごく周辺に限られてしまう。場所によっては、ピッコルサイズの設備が見えているのに周囲にエントランスが見つからず、隠されたエントランスを見つけ出したり、離れたところにあるエントランスから目的地まで、ピッコルサイズで移動できるルートを探すといった謎解きが求められる。ストーリー序盤で、「カケラぶくろ」というアイテムを手に入れると、「カケラあわせ」という小イベントに挑めるようになる。これは作中世界において、幸運のおまじないとして行われているもので、割り符のような「しあわせのカケラ」というアイテムを、世界のあちこちにいる同好の士が持っている他のカケラと合わせ、カケラがぴったり一致すると「フィールド上に宝箱が出現する」「隠れていた洞窟の入り口が開く」「街の店に新商品が並ぶ」といった幸運が訪れるというものである。カケラは基本的に、宝箱に入っていたり、モンスターを倒したときにランダムで落としたりといった方法で手に入り、発生するイベントも「必須ではないがあると少し楽」という範疇である。ただし、中にはカケラの入手方法もそれを合わせる相手も厳密に決められた、ストーリーを進展させるのに必須となるカケラあわせも存在する。本作品の世界には、ハイラルの城下町をはじめ各地に「剣技道場」があり、一定の条件を満たした上でそれらの道場を訪れることで、新たなアクションパターンを増やす「秘伝」を授けてもらえる。ゼルダシリーズの他の作品では定番となっている「回転斬り」なども、本作品ではこれら剣技の一種として習得することになる。ゲーム中では、しばしば「ヒミツのかいがら」というアイテムを入手できる。このかいがらは、お金と同様に最大999個まで貯めておくことができ、10個単位、100個単位でまとまって入手できることもある。このかいがらをある店へ持っていくと、かいがらを代金として、カプセルトイのようなフィギュアの当たるくじ引きが行える。フィギュアは全部で136種。ただし、この中にはストーリー後半に登場するボスキャラクターのフィギュアなども含まれているため、ストーリーを進めないと登場しないものもある。くじ引き自体はかいがら1個から行えるが、かいがらを余計に消費することで、1個あたり「まだ持っていないフィギュアが当たる確率」を1パーセント上げることができる。このため、全フィギュアを集めるためには、かなりの量のかいがらを使わねばならない。国内での売り上げは、シリーズの中ではあまり著しいとは言えなかったものの、批評家たちの間ではおおむね高評価であった。ディレクターは『ふしぎの木の実』、『4つの剣』に続き藤林秀麿が担当した。プロデューサーは、カプコンを退社した『ふしぎの木の実』の船水紀孝に変わり、稲船敬二が担当した。また『ふしぎの木の実』『4つの剣』に関わった岡本吉起もカプコンを退社していたため、本作には関わっていない。(藤林秀麿や稲船敬二も、その後カプコンを退社することとなる。)音楽は高野充彦が担当した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。