LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ついでにとんちんかん

『ついでにとんちんかん』は、えんどコイチによる日本の少年向けギャグ漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメである。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1984年49号・50号にそれぞれ読切作品として掲載された後、1985年14号から1989年22号まで連載。単行本は全18巻。文庫版は全6巻。文庫版は傑作選形式で収録されている。『フレッシュジャンプ』(のちに、フレッシュジャンプ休刊に伴い『月刊少年ジャンプ』に移籍)にて連載されていた『死神くん』に続いて発表。前後編読切を経て長期連載となったが、『死神くん』より先に終了した。連載当初は、「怪盗とんちんかん」が大富豪の邸宅にあるゴミに等しいものをわざわざ予告状まで出して盗み出す、ドタバタなギャグストーリーだった。その後、次第に学園もの・クイズ・各キャラクターに焦点を合わせた話などにシフトし、盗みに関する話は少なくなる。そのことを自身でネタにもしており、珍しく盗みの話が連続すると「2週続けて盗みネタが…」と作者が出てきて言う場面もある。連載終了から約3年後、『ブイジャンプ』などで『とんちんかん2』という読み切りを経て、『月刊少年ジャンプ』で続編にあたる『ミラクルとんちんかん』を発表している(連載期間2年8ヶ月、単行本は全5巻(本編全4巻と番外編『オリジナルクエスト』1巻))。作者であるえんどコイチは連載終了後、当作品のヒットで「コイチはギャグ作家」と認識されるのを快く思っていなかったと明かしている。あくまで「ギャグも描ける作家である」と認識してほしかったらしく、単行本では何度か、同時に連載していた『死神くん』を宣伝している。なお、死神くん自身がゲスト出演した回もある。ファミコンゲームの『ファミコンジャンプ 英雄列伝』にて、数多い『ジャンプ』作品の中から主人公の間抜作がプレイヤーとともに戦うヒーロー16人の内の1人に選ばれている。アニメは『ハイスクール!奇面組』の後番組であり、制作スタッフがそのまま続投した。主題歌も当初は引き続き「うしろ髪ひかれ隊」の楽曲だった(末期は生稲晃子のソロ曲)。なお、同ユニットの母体であったおニャン子クラブはアニメ開始の1か月前に解散している。盗みを行う前には予告状を盗み先に送り、予告状の通りに必ず盗みを実行する。『予告したことは必ず実行する、物は盗んでも人は傷つけない』が信条である。彼らの盗む物は、しょーもない物ばかりで、犯行件数は多いものの被害総額は1万円に満たない。そのため、大日本警察署長からは『もっと高価な物を盗め』あんぽんたんからは『せこい、盗む物が全然価値がない』と言われている。リーダー曰く『高い物を盗むと泥棒になる』。リーダーを除くメンバー3人の名前の頭文字を繋げると「とん(東)・ちん(珍)・かん(甘)」となる他、名字の頭文字は「中・発・白」と麻雀の三元牌と同じになっており(牌の場合正しくは「發」)、レッド・グリン・シロンという呼び名もそれぞれ呼応した色になっている。リーダー以外の3人が力を合わせて「へのかっ波」を放つことができる。しかし、大家のババア戦では『へのかっ波の上をいく、うんこのかっ波』に圧倒されてしまう。上記のとんちんかんのメンバーと同様に主役を幾度か張ったキャラ。怪盗とんちんかんと張り合うライバル。あんぽんたんとしては中盤以降は急速に出番が無くなり、一般生徒としか扱われなくなってしまう。作中で2年生から3年生に進級している。怪盗とんちんかん逮捕に命をかける警察署、大日本警察署の人たち。天地を除き盗みの話が減るにつれて出番がなくなる(それでも最終回まで定期的に登場している)。とんちんかんのメンバー達が住む地元であり、礼院棒中学の学区内区域である。抜作のアホ加減とゴンベエの貧乏加減は地元の自治体から問題にされている。なお、アニメ版では「礼院棒町」とされている。作者の歴代編集者をモデルにしたキャラが登場する。またコマの端っこで作中の強引な展開やギャグにツッコミを入れていることもある。抜作ととんちんかんメンバーは作中で時おり殺し屋に命を狙われたが、どちらかと言えば抜作の不死身ぶりと殺し屋たちの間抜けぶりが目立っており、暗殺は全て失敗に終わっている。主に抜作先生や天地くんなどから発するもので、下ネタが多く、場の雰囲気を無視したギャグが多い。代表作に「いきなり尻みせ」「いきなり前みせ」(急にズボンを下ろし、尻や股間を見せつける)、「頭もっこり」、「頭どっかん」(頭部がクラッカーのように爆破。『ミラクルとんちんかん』のネタ)など。中期以降になると新たなギャグが増え、ファイヤーダンスやSM、「このカレーはカレー(辛ぇ)」などの物を使ったギャグもある。後期になると抜作が「ゴジラ」をパロディ化した「大怪獣ぬけゴン」(抜作がゴジラの着ぐるみを着て巨大化した物)になり、「アンギャー」と叫びながら町の中をひたすら暴れるネタが登場した。『ジョジョの奇妙な冒険』(同時期に第一部 - 第二部が連載されており、作者自身が一読者として『ジョジョ』を気に入っていたこともあって、積極的にパロディが行われた)などのジャンプ作品や『ハクション大魔王』などのアニメ、CM、深夜番組のアイチャッチのパロディも時折見せ、楽屋オチのギャグなども多い。中期以降は、明らかに無理矢理な展開などに「うーん無理の無い○○」と作者が自画自賛する自虐的なギャグも幾度となく使われた。連載当時(1985年 - 1989年)に子供だった当時の読者たちには理解できない過去の人物(山崎ハコ・エンタツアチャコなど)や作品(『奥さまは魔女』・『花はおそかった』・『傷だらけのローラ』など)によるネタも多かった。ギャグでは済まない女性下着窃盗ネタ、エイズ患者に対しての中傷ネタ、さらに抜作による黒人原住民ネタもあり、後者については黒人差別をなくす会からもクレームが来た(安藤健二『封印作品の謎』より)。ギャグが過激過ぎてゴールデンタイムのアニメでは再現不可能な原作エピソードが大半を占めた、と作者が自虐的に語るシーンもあった。また、作者が新潟県出身であることから、新潟を題材とした話題もたびたび登場する(例:白根大凧合戦)。2013年2月23日に開館した「新潟市マンガの家」(新潟県新潟市中央区)にて「ギャグマンガゾーン」が設けられ、同県出身者であるえんどコイチの作品に関する展示が行なわれている。1987年10月17日から1988年10月1日までフジテレビ系列局で放送された。全43話。放送時間は毎週土曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)、1987年11月からは『ショットガン』の放送開始に伴い、終了時刻を19:58に変更。GOOウィキペディアに残された「フジテレビ系列土曜19時枠」で判明。『ハイスクール!奇面組』の後番組。原作漫画同士は掲載誌が同じという関係だけだったが、アニメでは制作スタッフがそのまま続投したため、演出や美術などに共通の作風が見られる。しかし、本放送中の1988年9月19日に昭和天皇が吐血し、バラエティやギャグ番組が自粛になり、この番組も影響を受け、その週(9月24日)の放送は他番組に差し替えられ、第42話は放送されなかった。全曲ともに作詞は秋元康、作曲・編曲は後藤次利が担当。※第42話は1988年9月24日放送予定、昭和天皇重病で中止。一部地域とチャンネルNECOやフジテレビONEでは再放送で放送された。系列は当時の系列。他にCS放送でも放送されており、チャンネルNECOでは2000年から2001年まで、フジテレビONEでは2009年8月15日から2010年1月23日まで放送(第22話まで)。チャンネルNECOでは月に4話連続放送。フジテレビONEではリピート放送ありで、2010年8月9日と8月10日には22話一挙再放送が行われた。2008年6月18日、スーパー・ビジョンからDVD-BOXがDVD-BOX 1、DVD-BOX 2と2つに分けてリリースされた。DVD-BOX 2には、本放送では放送中止になった第42話も特典映像として収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。