LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石井如自

石井 如自(いしい にょじ)は、江戸時代前期の肥前国佐賀藩士で、第2代藩主鍋島光茂の重臣。鍋島家の外戚・重臣石井家(四男家)の出身。俳人・歌人として有名で、近世佐賀文壇の先駆的作家ともいわれる。光茂の父忠直と如自の生母は又従姉弟同士で、光茂と如自は遠縁でもあった。又右衛門忠俊、嘲鴎子とも称した。肥前国佐賀藩士石井正純の次男として生まれる。母は、佐賀藩家老・蓮池藩執政をつとめ、佐賀藩初代藩主鍋島勝茂の従兄石井茂成の娘。実父正純が6歳の時に亡くなったため、祖父茂忠に養育された。幼少より文学の素養深く、20歳の頃にはすでに歌道や俳諧について詳細の研究を行っていたという。その教養を買われて、佐賀藩第2代藩主鍋島光茂に御歌書役に登用された。光茂自身も、祖父勝茂が激怒するほど歌道にことのほか熱心であり、古今伝授を受けるほどで、趣味を同じくする如自とたいそう気が合った。俳諧の大家である西山宗因に師事し、井原西鶴、安原貞室、松江重頼と親交を持ち、彼らにも如自の俳句、連歌は高い評価を得た。「心の俳句を作りたい」という情熱的な俳人・歌人であった。また、『葉隠』でも「大器量の者」と評されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。