おてんとさん社は1921年2月に宮城県仙台市で結成された、童謡雑誌『おてんとさん』の発行と児童文化運動のための結社である。1918年7月に東京で鈴木三重吉が創刊した童謡・童話雑誌『赤い鳥』の影響を受け、仙台市在住のスズキヘキ(1899-1973 本名は鈴木栄吉)と天江富弥(1899-1984 本名は天江富蔵)が中心となり、童謡雑誌発行を目的に仙台と東京在住の同人を募っておてんとさん社を結成した。結成にあたっては、当時『金の船』誌で活躍していた詩人の野口雨情の指導・協力を受けた。1921年3月に童謡雑誌『おてんとさん』を創刊。郷土に根ざした童謡の振興を標榜し、主に同人による童謡発表を行ったが、全国的に著名な野口雨情、山村暮鳥、藤森秀夫なども寄稿していた。創刊から一年で全七号を刊行して短期間で廃刊となった。童謡雑誌『おてんとさん』の廃刊後、仙台では類似の同人誌創刊が相次いだ。また、同社が雑誌発行と平行して行っていた童話・童謡会の運営は、町内会や婦人会、宗教団体の子供会など市内の多様な団体に取り入れられ、児童文化運動が一種のブームとなった。そのような中で、おてんとさん社を中心母体に類似団体を束ねる連合会組織として、1923年4月、宮城県図書館の主導で仙台児童倶楽部が結成された。仙台児童倶楽部は従来の活動にとどまらず、小学校での文芸誌・学芸会への参加協力や林間学校主催など教育界との連携、ラジオ放送開始後は放送界との連携を図り、戦後まで仙台をはじめ東北地方の児童文化運動に影響を及ぼした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。