久大本線(きゅうだいほんせん)は、福岡県久留米市の久留米駅から大分県大分市の大分駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。「ゆふ高原線」の愛称がある。大分県九重町と由布市の境にある分水嶺の水分峠より西側は筑後川(三隈川)とその支流の玖珠川に沿って、東側は大分川に沿って九州を横断している。沿線には大分県の小京都といわれる日田や温泉地の由布院などの観光地を控えている。久留米駅 - 善導寺駅間、向之原駅 - 大分駅間でIC乗車カード「SUGOCA」が利用可能である。なお、善導寺駅 - 向之原駅間では、SUGOCAでの入出場はできないが、SUGOCAでの乗車で通過することはできる。優等列車として、全区間で博多駅 - 由布院駅・大分駅・別府駅間の特急「ゆふ」「ゆふいんの森」が運転されている。普通列車も全区間を通して運行される列車があるが、おおむね日田駅・由布院駅で運行系統が分かれている。普通列車は基本的に久留米駅発着だが、朝の1本のみ鹿児島本線の鳥栖発の列車が設定されている。。久留米駅 - 善導寺駅・筑後吉井駅・うきは駅間の区間運転列車も設定されている。1時間あたり久留米駅 - 日田駅間直通が1本、久留米駅 - 筑後吉井駅・うきは駅間は区間運転が入って2本になる時間帯がある。夜明駅 - 日田駅間は日田彦山線の列車も乗り入れており、そのうちの下り列車は大分駅まで直通する列車もある。平日朝6時台には筑後吉井発日田行きの列車も設定されている。2014年3月15日のダイヤ改正で久留米駅発23時台の日田行き普通列車が新設された()。大きく分けると久留米駅・日田駅 - 豊後森駅間の列車と、日田駅 - 由布院駅・大分駅間(田川伊田発あり)の列車が多いが、豊後森駅 - 由布院駅・大分駅間の列車もある。久留米駅 - 豊後森駅・由布院駅間および日田駅 - 大分駅間の列車など久留米方面や大分方面の区間と直通する列車も設定されているが、この区間の本数は少なく4 - 5時間ほど運行されない時間帯がある。また、日田駅 - 天ケ瀬駅間の区間列車も設定されていたが、2008年3月15日のダイヤ改正時には廃止されている。。この区間は大分近郊で本数も比較的多い。日中は1時間あたり由布院駅 - 大分駅間直通が1本運行されている。朝晩には庄内駅・向之原駅・豊後国分駅 - 大分駅間の区間運転があり、1時間あたり2本 - 3本になる時間帯がある。豊後森駅・日田駅 - 大分駅間を直通する列車も運行されている。2015年3月14日のダイヤ改正からは日豊本線の亀川発向之原行き直通列車が設定された。すべて気動車。大分駅 - 小野屋駅間は私鉄の大湯鉄道として開業している。1922年に国有化され大湯線(だいとうせん)となった。大湯鉄道が計画していた湯平駅まで延伸されたのは、国有化後の1923年であった。以後順次延伸され1933年に天ケ瀬駅まで開業した。久留米駅 - 天ケ瀬駅間は久大線として開業した。最初に開業したのは久留米駅 - 筑後吉井駅間で1928年に開業した。それまで久留米駅 - 豆田駅(日田町)間に私鉄の筑後軌道が走っていたが、久大線と競合するため補償を受けて1929年に廃止された。日田駅まで開業したのは1934年で、同年中に最後の区間である日田駅 - 天ケ瀬駅間が開業して久留米駅 - 大分駅間が全通した。久留米市は、御井駅 - 善導寺駅間と田主丸駅 -筑後吉井駅間において新駅設置を検討している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。