ハイパーネオジオ64(はいぱーねおじおろくじゅうよん)は、SNK がMVS(NEOGEO)の後継機として開発した、3DCGの表示が可能なアーケードゲーム基板およびそれらのシステムである。『バーチャファイター』シリーズ(セガ)や『鉄拳』シリーズ(ナムコ)の登場により、対戦型格闘ゲームの分野にも3Dの可能性が示され、当時2D対戦型格闘ゲームの人気をカプコンと二分していたSNKも3Dを表現できるシステムの開発が急務となる。ハイパーネオジオ64は本来は、ネオジオの後継機種としての、2D格闘をより高品質に出すために開発された。しかし、それまでのネオジオでは不可能だった3Dゲームも作れる性能だったために、ネオジオと並行して開発された作品は3D表示の物ばかりだった。ただし、キャラクターを構成しているポリゴンが荒く、動きがスムーズではなかった。これは、元々が3D表示への対応を考慮して開発されたハードウェアではなく、浮動小数点演算をソフトウェアで処理していたためと言われている。非常に重大な欠点だが最後まで改良することはできず、セガやナムコが採用するゲーム基板及びそれらシステムには及ばなかった。発売タイトルはマニア人気はあったものの、どれもヒットには結びつかず、次第に消えていった。当時販売していた携帯ゲーム機ネオジオポケットリリース面での失敗、当時江坂市に存在していた「ネオジオランド」とフジサンケイグループの協力で東京にオープンした「ネオジオワールド東京ベイサイド」の相次ぐ遊園地事業失敗と並び、SNK倒産の要因となってしまった。(ネオジオワールド東京ベイサイド跡地は後に山崎屋に売却され東京レジャーランドパレットタウン店と改名し現在も営業中)基板とセット販売された対戦用筐体には、画面上部に小さな液晶画面とカメラがついていて、対面のプレイヤーを常時モニターできるというものがあった。だが、実際に使っている店は少なかった。基板と筐体の抱き合わせ販売もあったようで、ハイパーネオジオ64のゲームが出なくなっても筐体だけは別のゲームが入った状態で稼動していた例もあった。カッコ内は、開発元、ジャンル、発売日の順に記載。なお、発売元は全てSNKである。
◎は、専用筐体が必要になるタイトル。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。