LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミスタードリラー

『ミスタードリラー』 ("Mr. Driller") は、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)が1999年11月に発売したアーケードゲームで、その後各種家庭用ハードに移植され、シリーズ化された。ジャンルはアクションゲーム。主人公ホリ・ススム(2以降はプレイヤーキャラが増える)を操り、色分けされたブロックで構成された地面をただひらすら掘っていき、地下のゴールを目指すというルールである。パズル的要素があり、同色のブロックはくっつき、4つ以上くっつくと消滅する(主人公が到達する前からくっついていたものは一段でも落ちた時点で消滅する)。茶色の×印ブロックは5回掘らないと消すことが出来ず、掘って消した場合はエアが20%減少する。ブロックが主人公の頭上で消えずに落ちてくると押し潰されてミスになるが1回のみ耐えられるキャラもいる。そのため、プレイヤーは常に頭上のブロックの接合状況を把握しながら掘り進まなければならない。また、エアという時限があり、途中でエアカプセルを取って補給をしていかないと酸欠でミスになる。酸素の減りは、深く掘り進むにつれて速くなっていく。また、エアカプセルの周りには一つ以上のバツブロックが存在し、深い位置では四方全てを囲まれていることも多い。ブロックの並びは横9列が基本だが、一部機種(ゲームボーイカラー、初期の携帯アプリ)や初級者向けステージは横7列、一部の上級者向けステージ(2、Gのアーケード版、ドリルランド、ドリルワールド)は横15列にブロックが並ぶ。縮小しつつあったアーケードパズルゲームの中で久々ともいえるヒット商品となり、雑誌『月刊アルカディア』で第一回アルカディア大賞を受賞している。また、当雑誌にて開発スタッフが、「企画、構想は以前から存在していたが、大量のブロックが落下することで処理落ちなどの問題が発生するため、ハード性能の面で実用化できなかった」とコメントしており、「シンプルだけどハイテクのゲーム」と述べている。画面上部にスクロールアウトし表示されなくなったブロックも処理している(PlayStation版など一部機種では処理していないものもある)ため、(連鎖消しの結果)忘れた頃に上から落ちてくるブロックもある。一般には正式タイトルである『ミスタードリラー』ではなく、単に『ドリラー』と呼称されることが多く、『月刊アルカディア』ではミスドと略していた。地底にあるゴールを目指して掘り進む。シリーズによって300m〜2000mまでのステージに分かれるほか、ゴールの無い「とことんドリラー」モードも存在する。第1作の移植版では「アーケードモード」と呼ばれた。制限時間内にブロックの配置が固定されたステージを掘り進み、ゴールを目指す。第1作の移植版より登場。数字に書かれた秒数だけ経過時間をマイナスしてくれるタイムアイテムが登場するが、×ブロックを掘ると5秒追加されてしまう。全ステージをクリアするとステージを左右反転し、クリア時間が厳しくなった裏ステージがプレイできる。ドリストーンという様々な効果を持つアイテムを駆使するパズル性の高いモード。ドリストーンはステータスアップさせる黄、エアを回復する緑、特定の種類、範囲のブロックを消す赤、ブロックの色、種類を変化させる青の4色が存在し、ブロックの中に隠れていることもある。時間経過でエアが減ることはないが、「掘った量」で酸素が消耗していくため、連鎖消しを使いできるだけ掘らずに進む。ブロックにつぶされるとエア20%減、エアが0になった時点でゲームオーバー。『グレート』より登場。ランダムで様々な効果が現れる?(ハテナ)アイテムを駆使しながらゴールを目指す対戦モード。『エース』『ドリルランド』では4名まで、『ドリルスピリッツ』では5名までのプレイが可能。掘れば掘るほどポイントが貯まり、プレイ毎に蓄積される。貯まったポイントはストアでお助けアイテム(残機、エアの回復量、バリアの耐久数、ハヤホリなどの効果がある)と交換でき、ミッションや一部のモード(「プレッシャー」など)で使用できるが、成績は残らない。『エース』より登場。シリーズ第1作。1999年11月にアーケード版がリリース。500mモードと1000mモードが存在する。1000mモードをノーミスもしくは60万点以上でクリアすると「ミスタードリラー」の称号が与えられ、20万点がボーナス点として追加される。PlayStation版、ドリームキャスト版より「タイムアタック」モードが追加された。シリーズ第2作。2000年7月にアーケード版がリリース。アンナ・ホッテンマイヤーが初登場し、自然消滅するクリスタルブロック、2000mモードが追加。「ふたりでドリラー」や「タイムアタック」では消すことが出来ないメタルカラーのハードブロックや「ターン」(90°回転)、「フリップ」(180°回転)といったアイテムが登場する。ゲームボーイアドバンス(2001年3月21日発売)、 Windows(2002年3月29日発売)に移植された。また、ゲームボーイアドバンス版は2014年8月20日にWii Uのバーチャルコンソールで配信された。シリーズ第3作。2001年3月にアーケード版がリリース。連結しないホワイトブロック、「ドリラーレース」が初登場。プレイヤーキャラにプチ、ホリ・アタル、ホリ・タイゾウ、ホリンガーZが追加された。2001年11月22日、PlayStation版が発売。アーケード版とはBGMが異なるほか、初登場の「ドリストーン」モードを含むシナリオドリラーが追加されている。2013年6月26日より、ゲームアーカイブスにて配信開始。2002年8月23日発売のゲームボーイアドバンス専用ソフト。マイレージシステムが初登場。本作より、家庭版専用タイトルとなり、アーケード版のリリースは行われなくなった。携帯電話用アプリ(iアプリが2007年8月1日配信開始)にも移植されている他、2015年3月11日より、Wii Uのバーチャルコンソールにて配信開始。2002年12月20日発売のニンテンドーゲームキューブ専用ソフト。各モードはテーマパークのアトラクションという構成。「ドリストーンステージ」に特化した携帯電話用アプリ。javaアプリ(2003年2月3日配信開始)、iアプリ(2003年6月12日配信開始)。高難易度版の『ドリラーパズルS』も登場した。iアプリ(2006年5月17日配信開始)。2004年12月2日発売、ニンテンドーDS専用ソフト。上下2画面でドリラーは下画面に表示される。上画面には従来作品ではスクロールアウトしたブロック(アーケード版では表示されなくなっても、ある程度処理は継続される)が表示されている。最初はススムしか使用できないが、ミッションを進めていくと他のドリラーを使用できるようになる。「タイムアタック」に特化した携帯電話用アプリで海底が舞台。iアプリ(2006年2月1日 配信開始)、EZアプリ(2006年7月27日配信開始)、S!アプリ(2007年2月1日配信開始)。2008年4月2日、Xbox 360のLIVEアーケードより配信開始。2009年11月5日発売の『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』にも収録された。オンライン対戦に対応。Wii専用ソフト。2009年2月24日に配信開始されたWiiウェア(要800Wiiポイント)。チュートリアル用のドリラー研究所と8つのステージ。各ステージは難易度(初級、中級、上級で、横幅やゴールまでの距離が変わる)を選択できる。ニンテンドーDSi専用ソフト。2009年2月25日に配信開始されたサードパーティ初のニンテンドーDSiウェア(要800DSiポイント)。ミッション、タイムアタック、ドリストーンと3つのモードを収録した1人用ソフト。ミッションには「Lv.4 とらわれのエア300M」、「Lv.9 掘り極まる600M」など、難易度や特徴がわかりやすい15ステージに加えて、とことんの通常ステージとアイテムが出現するアイテムステージのエンドレス用の2ステージで全17ステージが用意されている。マイレージで購入したアイテムを使用するとハイスコアやメダルの記録が付かない。タイムアタックには通常の10ステージに加え、ステージが左右反転してノルマが厳しくなった裏モードが10ステージで全20ステージを収録されている。ドリストーンには難易度ごとに異なる4ステージととことんのエンドレス用の1ステージの全5ステージを収録されている。携帯電話用アプリ。iアプリ(2010年3月1日 配信開始)。1人用は「とことんドリラー」と、他プレイヤーのゴーストと競争する3分間のタイムアタックを収録。対戦ドリラーはオンライン(要パケット料金)と、近隣プレイヤーとのiアプリタッチ(Bluetooth使用)がある。かつて、悪の天才科学者マンホール博士の命令で闇の仕事を行っていた、悪のドリラー3人組。現在は闇の仕事がないため、転々とアルバイトをしている。3人で一緒のトレーラーハウスに住んでいる。うっかり者で、本シリーズで彼らの食料である色ブロックが地上にあふれ出す騒ぎの原因を引き起こしている青い鳥のような外見をした人種である。地上人に対しては敵対視しておらず、この事件に関しては申し訳なく思っている。なお、地底人の食料であるブロックは色によって味が異なることと、地上人には「食料問題が解決する」との理由で食べられないことが、月刊アルカディアに掲載された開発者インタビューで語られている。彼らには性別の区別がないらしく、いわゆる両性具有らしい。見た目は皆ソックリの外見だが、本人たちはそう思っていないとのこと。テレパシーで会話をできるが、ススムたち地上人と話す時は地底人の言葉を翻訳する機械を通じて会話をしている。一般的な地底人以外にも王様、大臣といった上位階級の地底人も存在する。それらの地底人に関してはエンディングなどで見ることができる。地上に溢れ出すほどブロックがあることで、地底王国に住む地底人たちの食料は充分に余裕があるのだが、彼らも一応は何かしらの仕事に就いている。そのほかに「1UP地底人」という病気や怪我を治癒する不思議な能力を持った地底人がいたり、体の色が紫色の「宇宙地底人」や後の「スタートリゴン」に登場した「宇宙人」も存在する。宇宙地底人は、約5万年前にアリゾナに落下した巨大な隕石の衝撃で大量の粉塵とともに宇宙空間に投げ出された地底人が、そのまま宇宙空間で適応できるように進化して生まれた種族であるため、地底人に近い仲間である。ただし、宇宙人に関しては地底人とはまったく別の種族であると言われている(宇宙人は「スタートリゴン」ではカラダの色が黄色であったが、後ほどのシリーズでは何故かカラダの色が緑色になっていた)。北米版ではゲーム自体に大きな違いはないが、主に以下のような点が異なっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。