LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ツインビー

『ツインビー』("TwinBee")は、コナミ(→コナミデジタルエンタテインメント)の縦スクロールシューティングゲーム。1985年3月5日にアーケードゲームとして初登場し、翌年ファミリーコンピュータ(FC)とMSXに移植された。コナミのアーケードゲーム基板「バブルシステム」を最初に搭載した作品である。以後シリーズ化され、1993年には同シリーズをもとにしたメディアミックスが展開された。宇宙暦2801、平和なドンブリ島に突如としてスパイス大王率いる軍隊が攻め寄せてきた。スパイス大王は島を占領すると、島に伝わる5つの宝の玉を部下の4人の将軍に分け与え、島は分割統治されることになった。一方、島のはずれに住んでいた風変わりな科学者シナモン博士は2機の戦闘機「ツインビー」「ウィンビー」を密かに開発していた。そして博士の弟子(初期は息子という設定だった)「アンナモン」と「ドンナモン」がそれぞれ乗り込み、スパイス大王の軍勢に対し勇敢に戦いを挑んでいった……。プレイヤーは自機(1P側:ツインビー、2P側:ウィンビー)を操り、空から迫り来る敵と地上に配置された敵を倒しながら進攻していく。2人同時プレイが可能で、同時プレイ時のみ可能な攻撃もある。空中にはショット弾、地上へは爆弾で攻撃する。空中の敵は編隊で出現することもあり、全滅させるとスペシャルボーナス1,000点が入る。地上への爆撃は、射程内だと自動的に照準が合うようになっている。地上の敵を破壊するとフルーツやスターなどのアイテムが出る。ツインビー・ウィンビーとも、爆弾は自機の左右に備える手のようなもので投下するが、手の部分に敵もしくは敵の弾が当たるとアーケード版では片方ずつ失われ、対地攻撃を連続で行えなくなり、両方とも失うと爆弾が投下不可能になる。ただし1機につき1度だけ、画面上部から出現する救急車と合体することで手を修理してもらえる。救急車を取り逃がした場合には時間をおいてもう1度だけ出現する。FC版などでは敵弾を受けると手は1度に両方失われ、救急車を取り逃がすと二度と出現しない。また二人プレイの場合、相手の救急車には重なっても乗ることは出来ない。一見、『ゼビウス』(バンダイナムコゲームス、当時はナムコ)を思わせるゲームデザインでありながら、登場するキャラクターのコミカルさ・可愛らしさが特徴的だった。他メーカーからは、カプコンの『エグゼドエグゼス』やSNKの『HAL21』が、二人同時プレイ可能な縦スクロールシューティングとして同時期に発売され競合した。本作では撃ったベルが放物線を描いて横へ飛ぶという仕様のため、ミスした後の復活が後のシリーズ作よりも困難であるなど難易度は高かった。さらに2周目(5面で1周)以降はベルの登場頻度が無いに等しい。アーケード版は10ステージ1周で、ステージ6~10はステージ1~5と異なるザコ敵が登場する(ボスは同じ)。またボス対戦中にスクロールが止まらないため、ボスを倒す速さでステージ2以降のマップエリアが可変した。MSX版では本体の1スロットにグラディウス、2スロットにツインビーを差してプレイすると、自機がツインビーでグラディウスが遊べるようになる裏技があり、これが後の『パロディウス』を生み出す元になった。ステージ中には多数の雲が浮かんでおり、その中にはパワーアップアイテムのベル(鐘)が隠れているものがある。特定の雲にショット弾を当てるとベルが飛び出し、ベルに一定数のショット弾を当てるとベルの色が変化する。ベルを取ったときの色によって得点や各種パワーアップの効果が得られる。パワーアップ時はファンファーレが鳴り、BGMがアップテンポの曲に変わる(撃墜されると元のBGMに戻る)。ベルを取り逃がさず撃ち続けると下記の青から順に赤まで変化するが、取り逃すとまた黄色→青からになる。ベルは後に『パロディウス』や『クイズマジックアカデミーV』の全国大会モード(ホウキレース)などといった同社のゲームに、セルフパロディアイテムとしてたびたび登場している。AC版およびFC版ではベルを撃ち過ぎるとベルが壊れ、ハチ(ビックル)に変化して攻撃を仕掛けてくる。ビックルを撃つと高得点が得られるが、黄色ベルを取り逃したことになるため、連続取得カウントは最初からとなる。MSX版では、撃っても落下を止められず取得するとミスになる黒ベルに変化する。地上物は移動しないが、砲台のように自機めがけて弾を撃ってくる。アーケード版ではキノコ、モグラ、タケノコなどが登場。FC版では、ステージ1・2・3にはタケノコ(撃つ前に震えて襞を開く)、ステージ4にはハンドマン(手をグーからパーにすると撃つ)、ステージ5にはハンドマンとモアイ(口を開けた時に撃ってくる)が登場する。ステージ5の後半は地上物による攻撃も激しい。地上物を破壊すると以下のアイテムが出現する。2人同時プレイ時のみ可能なスペシャル攻撃が存在する。2人同時プレイで片方がゲームオーバーとなった際、相手に残機が残っていれば、スタートボタンを押すことで相手の残機を貰ってプレイが継続できる(クレジットによるコンティニューはプレイ人数に関わらずできない)。アーケード版ではボス登場の前にボス名称がコンピュータの声でアナウンスされて登場。ザコ敵は各ステージの将軍に率いられている設定で、ステージ毎に種類にある程度の一貫性がある(一部例外あり)。ザコ敵の名前はファミコン版ツインビーで付けられたもので、アーケード版では「イチゴ」「包丁」「トランジスタ」など単純に元ネタの名称だった。本作のラジオ番組

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。