島原鉄道線(しまばらてつどうせん)は、長崎県諫早市の諫早駅から同県島原市の島原外港駅までを結ぶ島原鉄道の鉄道路線である。島原半島の北岸から東岸を走る鉄道路線。非電化ローカル線であるが、諫早口では近郊輸送の役割も担っている。かつては博多駅までの国鉄線直通優等列車も運行していたが廃止され、島原半島と福岡を結ぶ当路線の連絡機能は失われた。以前は島原外港駅からさらに南島原市の加津佐駅までを結んでいたが、同区間は2008年(平成20年)4月1日に廃止された(歴史にて詳述)。部分廃止以前は諫早 - 南島原間を北目線(きためせん)、南島原 - 加津佐間は南目線(みなんめせん)と呼ばれていた。南目線は南島原 - 島原外港間一区間が存続している。通称・北目線と呼ばれる諫早 - 南島原間は島原鉄道によって、同じく南目線と呼ばれる南島原 - 加津佐間は傍系会社の口之津鉄道によって開業した。両社は1943年(昭和18年)に合併した。1958年(昭和33年)から諫早駅より国鉄長崎本線に乗り入れて長崎駅まで直通運転を開始した。1960年(昭和35年)には国鉄の準急(後に急行化)に併結して博多駅までの直通運転を開始した。国鉄線への乗り入れは1980年(昭和55年)まで行われた。これについては、長崎本線優等列車沿革も参照されたい。雲仙普賢岳の噴火活動が1991年(平成3年)頃から活発となり、同年火砕流により南島原 - 布津間が約半年間不通となる。翌年には島原外港 - 深江間が土石流により不通となり、1993年(平成5年)にこの区間を休止して防災工事が行われた。1997年(平成9年)に島原外港 - 深江間の高架化が完成し運行を再開した。南島原 - 加津佐間が赤字の約8割を占めていたことから、2004年度から廃止が検討され始め(同区間は1970年代にも廃止が検討されたが猛反対にあい撤回された)、島原鉄道は2007年(平成19年)1月31日に島原外港 - 加津佐間を2008年(平成20年)4月1日に廃止する方針を発表した(当初の廃止予定区間は南島原 - 加津佐間であったが、島原市の要望を受けて島原外港 - 加津佐間となった)。普賢岳噴火災害復旧に伴って建設された設備の大半も10年余りで役目を終えることとなった。2016年3月26日改正ダイヤでは、諫早・本諫早 - 南島原・島原外港間に約15 - 60分に1本の26往復が運行されており(うち島原外港発着は22往復、島原外港行き下り始発列車のみ本諫早発)、うち4往復が急行列車として運行されている(運賃だけで利用可能で別途料金不要。停車駅は「駅一覧」を参照。下り1本は諫早 → 愛野間各駅停車)。このほか諫早 - 本諫早間のみ運転の区間列車も下り13本・上り12本あり、諫早発の最終が22時台で2本ある。ほとんどの列車でワンマン運転を実施しているが、2両以上の編成の列車や、時間帯によっては車掌が乗務している(島原外港行きの場合、車掌乗務の列車であっても南島原 - 島原外港間では車両を切り離してワンマン運転となることが多い)。ワンマン運転の際には、駅員の配置の有無に関係なく、乗車時に車内で整理券を取って、降車時に乗車券・運賃とともに運転士に渡すことにより車内で精算を行う。一部の駅には自動券売機が設置されているが、磁気券ではないため諫早駅の自動改札機は通れない。諫早駅で運転士からもらえる出場証も自動改札機には対応しない。列車番号は島原外港・南島原発着の普通列車が100番台、急行列車が200番台、本諫早発着の列車が50番台となっている。本諫早発着の列車については60番以降の番号は使われておらず、59番より後は51-1番のようにハイフンを使って表している。全列車が気動車によって運転されているが、気動車列車を表すDは使われていない。2008年(平成20年)の島原外港 - 加津佐間の廃止前は、同年3月時点で諫早 - 加津佐間を通して走る列車(南島原駅で乗り換えとなる場合もあった)が1 - 2時間に1本程度(下り12本・上り13本)運転されていたほか、諫早 - 南島原間・諫早 - 本諫早間の区間列車も運転されていた。急行列車は下り1本、上り2本のみの運転だった。廃止区間においての最終は19・20時台であった。1980年代まで運行されていた急行列車は10km以上乗車する場合に限り急行料金が必要であった。1997年(平成9年)に雲仙普賢岳噴火災害復旧工事完成に伴い復活した急行列車では急行料金が不要となっている。1997年の災害復旧後に観光トロッコ列車「島鉄ハッピートレイン」が運行開始され、毎年4月から11月まで運行されていたが、島原外港 - 加津佐間の廃止により運行を終了している。島原鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。輸送量は減少している。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。島原鉄道線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。手小荷物収入には郵便物収入を含む。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2014年(平成26年)4月1日改定。急行料金は不要。2013年時点では、レールおよび標識等は撤去されたものの、大部分で路盤や橋梁等は残されている。廃線跡は大部分が島原鉄道の私有地となっており、沿線自治体であった島原市や南島原市が今後の土地活用を模索している。駅舎は旧口之津駅を除いて現存しているほか、旧有家駅舎はバス待合所として活用されている。島原鉄道では廃止区間の代替交通として、並行するバス路線を増便した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。