有楽座(ゆうらくざ)は、1908年(明治41年)12月1日に開場し、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で焼亡した、日本初の全席椅子席の洋風劇場。数寄屋橋の東北約150mにあった。坪内逍遙らの文芸協会、小山内薫らの自由劇場、池田大伍らの無名会、島村抱月らの芸術座、上山草人らの近代劇協会ほか、新劇上演の拠点になったことなどで知られる。JR有楽町駅の銀座口を出て、有楽町センタービルの左を銀座の方へ歩くと、首都高速道路の高架をくぐって外堀通りにぶつかる。有楽座は、その外堀通りを横切らない右手(現・千代田区有楽町二丁目)にあった。あった時代にさかのぼると、外堀通りは水をたたえた外濠で、両岸に道路が通じ、東岸に東京電気鉄道の路面電車が走り、西岸には引き込み線が入り、有楽座は、引き込み線の道路越しに外濠に向いて、建てられていた。柳沢保恵・福島行信ら、『華族紳士連の発起にて高等演芸場の目的で建築された』と言う。設計は横河民輔の横河工務所、施工は清水建設の前身の工務店。プロセニアム付きの舞台は、間口約11m、奥行約7.3m。3層の定員900の客席は桟敷や土間でない椅子。オーケストラ・ボックス、食堂、休憩室も備え、従来の歌舞伎の芝居小屋でない日本最初の欧風劇場だった。1920年(大正9年)夏、帝国劇場株式会社に合併され、久米秀治が主事となり、改装した。以降は『帝劇姉妹館』的に、扱われた。1923年の関東大震災に焼亡し、再建されなかった。年2回の名人会には、錦城山典山・三代目神田伯山・四代目柳家小さん・初代三遊亭円右・七代目富士松加賀太夫・豊竹呂昇らが出演して、盛況だったと言う。日曜・祝日には子供向けのお伽芝居をやり、これには栗島狭衣・柳永二郎・栗島すみ子・梅村蓉子らも関係した。この子供デーは帝国劇場合併時まで続いた。大阪の文楽が、しばしば来演した。三代目清元梅吉・二代目常磐津文字兵衛・四代目吉住小三郎・藤蔭会などのお浚い会に、頻繁に使われた。以下、上演年月、劇団、関係者、演目の順に列記する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。