LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブロックネット

ブロックネットとは、同じ地方の同じニュースネットワーク及びラジオネットワーク同士で、(例外あり)共同制作やネット番組で放送することである。全国ネットと同様に番組によってネットワークセールス枠(スポンサードネット枠)とローカルセールス枠(番組販売枠)がある。ここでは、地方ブロック全体で番組購入をしているために、ブロックネットと似た状態になっているものも含む。ブロックネットでは、東北電力の一社提供やそれに準ずる提供で制作される番組が多く、東北電力の営業地域である東北6県および新潟県の7県にネットされる(→東北地方#定義域と名称)。東北電力が関係しない場合は、東北6県の枠組みとなる。日本テレビ系列とテレビ朝日系列は7県ともあるが、青森県のフジテレビ系列、秋田県のTBS系列を欠く。このため、在仙局の内、MMT(日テレ系)とKHB(テレ朝系)が定期・不定期ともブロックネットに積極的なのに対し、TBC(TBS系)とOX(フジ系)は少ない。東北6県の系列が異なる局でつくる東北民放テレビ六社会という組織もあり、系列横断的なブロックネットも行われる。なお、テレビ東京系列は全県存在しない(宮城県における新局開設構想についてはTXN#5府県進出計画参照)。番組内の主要コンテンツは、東北各地でのロケであることが多い。東北各地に赴くロケの取材スタッフは、在仙局の場合もあるが、基本的に地元各局が担当する。そのため、宮城県や仙台都市圏の情報が一方的に垂れ流される番組はまずない。このような傾向があるため、在仙局が必ずしも制作局となる必要もなく、在仙局以外が制作局となる番組や、持ち回り制作となる番組も見られる。これは、仙台経済圏あるいは仙台の吸引力が東北全体に広がっておらず、仙台所在の小売業が東北6県ブロックネットのスポンサーを担当することがないためであり、北部九州および山口県、あるいは九州地方全体にまで商圏を広げる福岡都市圏の小売業が提供するブロックネットの内容と対照をなす(仙台経済圏4県での小売会社提供の単発ブロックネット番組の例→参照)。南関東の首都圏トライアングル(埼玉県・千葉県・神奈川県)を基本単位としながらも、その他の地域とも共同制作・番販・同時ネットがある。在京局による関東広域圏放送については関東ローカルを参照。主に関東隣接地域(新潟県・長野県・山梨県・静岡県)が対象となる。また、北陸3県(富山県・石川県・福井県)を含める場合や、新潟県を対象外にする場合、中京圏(愛知県・三重県・岐阜県)を含める場合もある。中部地方のブロックネット番組の場合、位置する地理や地域の特性上から対象となる地域は複雑で、放送する番組ごとに放送地域がそれぞれ異なる場合がある。系列の中部地方8局(CTV、TeNY、TSB、YBS、SDT、KNB、KTK、FBC)は年2回ブロックネット番組を放送している。2013年以降はユニーグループ・ホールディングス(アピタ・ピアゴ・サークルK・サンクス名義)の冠スポンサーで放送される毎年6月の番組と、年末に放送される番組(2014年は代替として2015年2月に放送)がある。系列の中部5局(メ〜テレ、SATV、UX、abn、HAB)は2001年以降、毎年正月に『日本ど真ん中 三枝のグルメご当地料理自慢』を共同制作している(幹事局は各局持ち回り。2008年はUX、2009年はHAB)。この番組は中部ブロック以外の局にも番組販売されており、2008年の放送はHTB、HOME、KKBなどが放送した。2009年はHOMEがブロック域外で異例の先行放送(1月2日6:00〜。中部ブロックでは同日14:25〜15:55)となる他、ABC・yab等も遅れ放送がある。2011年以降はメインMCがガレッジセールとなり、タイトルが「ご当地グルメ探偵団 〜怪人ゴリ面相の○○(年によって浮動)〜」と変更された。また毎年2月11日(建国記念の日)にはメ〜テレを除いた中部4局+福島県(KFB)の環首都圏4県+石川県の5局ネットによる『東京一人暮らし』(幹事局は放送年により異なる)が放送されている。さらに、JNNと同じく信越静3局(abn、UX、SATV。山梨は系列局がないため除く)による不定期単発特番もあり、2014年にはUXを制作幹事局として「ウドちゃんの中部縦断プレミアムツアー」が同年5月10日に信越静3局同時ネットで放送された。甲信越静4局(UTY・SBC・BSN・SBS)が持ち回りで、年1回程度の不定期で共同制作する単発番組が存在する。別掲の「ニッポンど真ん中!」はこの甲信越静4局共同制作番組が発端となっているが、そちらとは別の枠組みとして2013年時点でもこちらは継続されている。制作幹事局は4局持ち回りとなっており、2013年10月14日に放送された「JNN中部4局共同制作番組 あまのっちの ゆる~く行ってみよう!ご当地キャラ大集合」はSBSが幹事局となった。在阪局の影響力が強いため、近畿・中国・四国の枠組みでのブロックネットや番販が多い。在阪局が関与しない(毎週)定期的なブロックネットは、テレビでは15分未満のミニ番組が中心で、15分以上は1番組のみ。そのほとんどは中国電力一社提供番組である。在阪局による近畿広域圏放送については関西ローカルを参照。※2010年以降RNC・JRT・RKC・RNBの4局がそれぞれ制作する番組をネットする形式になっている。既存のローカル番組をブロックネットに昇格したり、新たに立ち上げたりと経緯は様々である。必ずしも同時ネットではない。中四国を含む他地方でも放送される。九州7県(九州全域)を基本としながらも、隣接する山口県や沖縄県を含んだブロックネットもある。宮崎県に同系列のネットワーク局がないために、宮崎県が外れることもある。スポンサーを記したものはその会社1社提供による番組。ほとんどが、地元九州に本社を置く企業ばかりである。鉄道会社や電力会社などで管轄の異なることの多い山口や沖縄は多くの番組で外れることが多い。レギュラー放送枠の他にも単発番組も多く作られている(とりわけJNN系とANN系は多い)。また台風襲来時などには報道特別番組を福岡の放送局が幹事となり、系列各局を結んで放送する(最大で九州山口全局ネットとなる)。その様子から「鉄の結束」と呼ばれることもある。ラジオについてはCROSS-FMとFMノースウェーブの2局ネットで放送することもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。