LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コンビーノ

コンビーノ (Combino) はシーメンス (Siemens AG) 交通システム部 (Verkehrstechnik-Sparte) 製の低床路面電車である。それまでも低床型路面電車を開発していたデュワグ(DUEWAG)社が、1996年に新設計のコンビーノ試作車を発表した。その後デュワグがシーメンス傘下に入ったため、現在はシーメンスの名で販売されている。ドイツを中心に500編成以上が納入されており、低床路面電車としては最大の勢力となっている。3車体連接車に関してはバンビーノ(Bambino)という愛称もある。さまざまな仕様に対応可能なモジュール構造をとっている。車体はアルミニウム製で、台車を持つ短車体と、この間をつなぐ台車のない長車体(フローティング車体)を交互につないだ、3車体連接(約19m)、5車体連接(約30m)、7車体連接(約42m)、9車体連接(約53m)の編成が組め、車体幅も2300mm、2400mm、2450mm、2650mmの4種類の製作実績がある。2000年のエアフルト投入車から車体デザインが変更され、先頭部モジュールの長さが5840mmから6320mmに、車体高さが3200mmから3300mmに変更された。軌間はメーターゲージから標準軌までに対応、また一方向のみ運行の仕様(片運転台、一方の側面に客用扉)とすることも両方向運行の仕様(両運転台、両側面に客用扉)とすることも可能となっている。完全低床を実現するため、車輪は左右独立とし、両軸の主電動機を軸間の台車外側に配置し、ベベルギア、直角中空軸積層ゴム駆動方式で前後の車輪を駆動している。左右の主電動機は1台のインバータで駆動される。台車には撒砂機・フランジ塗油機の取り付けが可能。電気部品の大半は屋根上に装備している。動力は全台車に搭載可能だが、要求される性能次第で付随台車にする場合も多い。ノルトハウゼンに導入されたコンビーノデュオ (CombinoDuo) はディーゼル発電機を搭載し、非電化区間では電気式気動車 (気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式を参照) として走行できるようになっている。以下の諸元は過去の実績に基づく標準的な数値。2004年3月12日、シーメンスはコンビーノの車体強度に問題があることを明らかにした。衝突時に天井が抜け落ちる可能性があり、120000km以上を走行したコンビーノを営業運転から外すように運営各事業者に要請した。実際、古いコンビーノからはアルミ車体の継ぎ目にヘアークラックが見つかっている。そのためシーメンスは補強工事を行った。これに伴い、ポツダムは32編成の導入予定を取り消した。前述のリコール以降、シーメンス社は全くの新設計となる「」を開発した。これは従来のフローティング構造を採用したDUEWAG社以来の客室モジュール設計を廃し、各車輌に台車を設ける構造に改め、車輌鋼体の強度を高めた設計である。なおこれは旧ADtranz社(現ボンバルディア社)のブレーメン形に近い設計となる。2006年以降、ブダペスト(ハンガリー)、リスボン(ポルトガル)等で採用されている。シーメンスの路面電車としては部分低床で高速運転 (最高速度105km/h) を可能としたS70(ヨーロッパ市場向け)/アヴァント (Avanto、その他市場向け)やウイーンに1995年に登場した世界最低床 (客用扉部はレール面上197mm) のウルフ(ULF)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。