LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

呉線

呉線(くれせん)は、広島県三原市の三原駅から広島県安芸郡海田町の海田市駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このうち三原駅 - 広駅間には、公募により「瀬戸内さざなみ線」という愛称が付けられたが、旅客案内は「呉線」で統一されている。かつての軍港である呉市を経由して、瀬戸内海に沿って三原市と海田町を結んでいる。運転系統としては、西部区間を走るすべての列車が広島駅まで乗り入れ、沿線と県都の広島市を結ぶ役割を果たしている。内陸を並走する山陽本線のこの区間は「瀬野八」と呼ばれる線内最大の連続急勾配区間を挟むため、歴史的には山陽本線のバイパスとして機能してきた。しかし、山陽新幹線開業による優等旅客列車の削減、および、沿線の急速な都市化により、現在では通勤・通学輸送が主体となっており、全線単線であるが、輸送量が多いことから、途中駅のほとんどが行き違い駅となっている。戦前・戦中は沿線に軍事施設が多く存在することから要塞地帯に指定 され、列車の鎧窓を上げて軍艦が見えないようにするように命じられていた時代があった。広駅 - 海田市駅間は「広島シティネットワーク」として広島市の近郊路線のひとつとして扱われ、快速列車が運転されている。一方「瀬戸内さざなみ線」の愛称を持つ三原駅 - 広駅間は観光路線としての側面も持つ。海のすぐ近くまで山が迫る区間も多く、安芸幸崎駅 - 忠海駅間は車窓から瀬戸内海を眺望できる。歴史的な経緯から、山陽本線との間に経路特定区間が設定されている。1978年以降、呉線を経由する優等列車は消滅しているが、この制度の対象区間である。なお、山陽本線に事故で不通になったり工事などで線路閉鎖が生じたりした際、寝台列車が迂回して呉線を通ったことがある。また、現在も一部の団体臨時列車などが呉線経由で走っている。全区間を広島支社が管轄しているが、三原駅 - 広駅間は広駅をのぞき三原地域鉄道部が管轄している。全区間がIC乗車カード「ICOCA」の岡山・広島エリアで、このうち三原駅のみ岡山・福山・香川地区に、須波駅 - 海田市駅間は広島地区に含まれている。2014年に、広島駅を起点とした運転系統の呉線として広島駅 - 広駅間で「瀬戸内海沿いを運行しており、水面に反射する暖かい日射しの色のイメージ」として黄()のラインカラーが、路線記号に Y が選定された。同年10月末の広島駅における先行導入を経て、翌2015年3月14日のダイヤ改正で本格的に導入された。一方、車内掲示等で使われる広島エリアの路線図においては仁方駅以東もこのカラーで表現されている。さらに、公式サイトの全域路線図についても2016年4月に岡山・山陰エリアの路線記号が反映された際に、黄色にYの路線記号の適用区間が、仁方駅以東も含めた呉線全区間に拡大された。また、岡山・神戸支社管内で駅掲示運賃表を路線記号入りに更新した駅でも同様の対応となっている。その一方で、仁方駅 - 三原駅間各駅の駅掲示時刻表では路線記号のない山口地区各線同様に、路線記号のアルファベットが入らないカラーのみのシンボルを使用している。1935年の全通以来、戦中・戦後の一時期を除き1978年まで山陽本線の優等列車の一部や1986年まで荷物列車の一部が呉線を経由していたが、現在は快速・普通列車のみが運転されている。三原駅 - 広駅間でワンマン運転が開始された2003年10月1日以降は、広駅で運転系統が分かれている。朝夕には広駅を跨いで運転する列車があるが、広駅で運行番号が変わる(2014年3月15日以降)。糸崎駅・三原駅 - 広駅間、広駅 - 広島駅・岩国駅・可部駅間の運転が多い。呉駅 - 広島駅間には快速「安芸路ライナー」および「通勤ライナー」(次節参照)が設定されている。海田市駅側ではすべての列車が山陽本線の広島駅に直通し、一部の列車は広島駅を越えて山陽本線には徳山駅まで、可部線には可部駅まで乗り入れている。山陽本線については、JR発足後も長らく下関駅まで乗り入れていたが、227系の運行が開始された2015年3月14日以降は山口県内の乗り入れ区間が大幅に短縮されている。2016年3月16日改正時点では平日の上下5本、土休日の上下3本を除き、広島シティネットワーク西端の岩国駅までの乗り入れである。なお、国鉄時代は宇品線・岩徳線・岩日線(現在の錦川鉄道錦川清流線)へ直通する普通列車が運転されていた時期もあった一方で、可部線への直通列車は存在しなかった。三原駅側では朝夕の列車が山陽本線の糸崎駅に直通し、広島駅発の上り始発列車と夕方の上り快速列車各1本が福山駅まで乗り入れている。1975年3月10日に優等列車に代わる快速列車が設定されて以降、岡山駅に直通する列車が設定されていたが、下り列車は2003年9月30日をもって消滅し、上り列車も2014年3月14日をもって福山駅までの乗り入れに区間短縮された。2016年3月26日からは夕方に福山行が新たに設定された。なお、平成初期には岡山駅を越えて瀬戸駅・万富駅・和気駅に乗り入れる列車もあった。呉駅 - 広島駅間にて快速運転を行う列車として、平日の日中と土休日の午前9時以降には快速「安芸路ライナー」が、平日の朝夕と土休日の朝には快速「通勤ライナー」が運転されている。普通列車との所要時間差は15 - 20分程度。「通勤ライナー」は主に227系電車(1本のみ113系)が用いられる。「安芸路ライナー」の愛称は、1999年2月7日から現在の「通勤ライナー」に該当する列車も含め使用している。当初は広島支社発行の無料の時刻表のみ愛称が併記され、全国版の時刻表には併記されていなかった。三原駅 - 広駅間では、日中は1時間に1本程度運転されており、105系電車を用いてワンマン運転を行う。朝夕は113系・115系・227系電車も運用される。広駅 - 広島駅間では、日中は1時間あたり1 - 2本程度運転されている。車両は主に113系・115系・227系電車が使用される。2005年に広島県の大型観光キャンペーンにより、3月 - 8月の土曜休日中心に「スーパーサルーンゆめじ」で快速「瀬戸内おさんぽ号」が運転された。その後同年10月1日からキハ47形気動車の改造車(7000番台)を使用し、観光列車として快速「瀬戸内マリンビュー」が運転されている。なお、「瀬戸内マリンビュー」は2012年1月7日から「清盛マリンビュー」として運転されていた。2013年1月14日で「清盛マリンビュー」としての運転は終了し、同月19日から「瀬戸内マリンビュー」に戻されている。定期列車はすべて下関総合車両所(運用研修センター及び広島支所)に所属する電車で運転されている。前述のとおり呉線は単線であるため、複線化に近い機能を発揮する3か所の行き違い設備を、要望のあった新駅を2駅(水尻駅・かるが浜駅)と、川原石駅を移設して設置することとし、この結果、ラッシュ時にも快速運転ができるようになった。2006年夏以降、利用者や経済界からの所要時間短縮の要望を受けて、呉市による複線化に向けた調査が行われていたが、2009年8月に「呉 - 海田市間と新広 - 安芸阿賀間の複線化で、約10分の所要時間短縮が可能となり採算性もあるが、事業費が多額で早期の着工は難しい」との調査結果が出された。軍都広島と軍港呉を結ぶ必要から呉駅 - 海田市駅間は官設(呉線)で1903年に開業している。開業当時は呉駅 - 広島駅間を6往復、呉駅 - 海田市駅間を3往復の計9往復が運転された。この区間は、1904年12月1日から山陽鉄道に貸し渡され同社が運営したが、1906年12月1日に国有化され、国有鉄道の運営に戻った。三原駅 - 呉駅間が開業したのは遅く、三呉線(さんごせん)として三原駅 - 須波駅間が1930年に開業、全通したのは1935年のことである。全通以後は軍港としての呉の重要性から東京直通の急行列車が運転された。当線を経由した優等列車としては急行「安芸」「宮島」「ななうら」「にしき」「吉備」「出島」「音戸」や寝台特急「安芸」などがあげられる(列車の沿革の詳細は「瀬戸内マリンビュー#呉線優等列車・観光列車沿革」および「山陽本線優等列車沿革」の項目を参照のこと)。このため、かつては線路規格が高く設定されており、戦前はC53形、戦後もC59形やC62形といった大型の旅客用蒸気機関車が電化まで運用されていた。戦前の1939年には、輸送力増強のため海田市駅 - 呉駅間の複線化が計画され、1941年3月に着工された。しかし太平洋戦争中の資材不足から工事が遅れ、輸送力増強は省営バス安芸線の運行を開始することで代えられ、1945年に複線化は中止された。4分の3が完成していたトンネル・路盤は放置されていたが、電化に際して従来の低規格のトンネルを放棄し、戦中に掘削した新トンネルに切り替えられている。便宜上、海田市側で全列車が乗り入れる山陽本線海田市駅 - 広島駅間も合わせて記載。なお山陽本線内にある貨物駅は省略。呉線の区間のうち、以下の駅をのぞく14駅は簡易委託駅または無人駅である(ただし簡易委託駅のうち、忠海駅・安芸津駅・新広駅の3駅にはPOS端末が設置されている)。駅ののりば番号は、駅本屋がある方から1番線、2番線…と付けていくのが通例だが、呉線内各駅ののりば番号の付け方は、駅本屋の場所に関係なく上り本線から1番線、2番線、3番線(安浦駅・広駅・呉駅・坂駅のみ)の順となっている。( )内は三原駅起点の営業キロ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。