住田町(すみたちょう)は、岩手県東南部に位置する町。近年過疎化が進み、高齢者の人口に占める割合が高い。豊富な森林資源と木材加工施設が整備されていることから「森林・林業日本一の町」を目指している。気仙(けせん)郡は住田町と旧三陸町とで構成されていたが、現在は旧三陸町が大船渡市と合併したため、住田町のみで構成されている。住田町は、岩手県の東南部、北上高地の南部にあり、盛岡市から約90kmの位置にある。東から時計回りに大船渡市、陸前高田市、一関市、奥州市、遠野市、釜石市が隣接する。古生代の堆積岩と、中生代の火成岩からなっており、約80%が堆積岩で占められている。四方を山に囲まれ、平坦地は極めて少ない。町北東部から大きく西部に蛇行して南下する気仙川及びその支流沿いに集落及び農耕地が集中している。四方を標高600~1300mの山に囲まれている。森林面積は、30,289haと総面積の約90%となっている。民有林の割合は73.7%であり、そのうちの人工林率は53.8%となっている。町内を流れる清流、気仙川ではヤマメ・イワナ(3月解禁)、アユ(7月解禁)を釣ることができる。なお、支流の大股川にダム建設を行っている(津付ダム)。気仙地域(住田町、大船渡市(旧三陸町を含む)、陸前高田市)は岩手県の中では温暖な気候であり、住田町は特に、太平洋気候の影響から冬は暖かく、夏は内陸性気候の影響により涼しいため比較的過ごしやすい気候である。※盛岡地方気象台 住田アメダス2005年平均住田は合併した上、上有住村・下有住村と世田米町からそれぞれ一文字ずつとった合成地名である。合併協議の際は地域を流れる気仙川(成瀬川)に由来した成瀬町にする予定だったが、反対により現在の地名となった。「当面合併せず自立、持続」を掲げ、独自の林業施策などを推進している。2007年度の当初予算規模は次のようになっている。2007年(平成19年)10月時点で町内には有床診療所が1か所、無床診療所が2か所、歯科診療所が3か所存在する。前出のものを除く。衆議院小選挙区は住田町を含む周辺9市町で岩手県第3区に属し、参議院選挙区は岩手県全体で1区を占める。現在選出の衆議院議員は以下のとおり。岩手県議会は陸前高田市とともに陸前高田選挙区に属す。定数は1人である。定数12人である。無所属 11人(議長・副議長含む)日本共産党 1人議会運営委員会の他、2つの常任委員会及び特別委員会を設置している。町内に空港はない。最寄りの空港は、花巻市にある花巻空港である。また、仙台空港を利用することもある。※住田町市街地(世田米地区)へは岩手県交通(急行盛岡大船渡線・陸前高田住田線)を利用。過去に存在したバス路線気仙地域は以前は伊達領であり、当時、伊達藩の火縄銃に使われる火縄が、現在の住田町と大船渡市、釜石市にまたがる五葉山で生産されていたことから、"五葉山火縄銃鉄砲隊"が結成され、さまざまなイベントでその様子を見ることができる。五葉山近くには洞窟内の滝としては日本一の落差の「天の岩戸の滝」(高さ29m)を見ることのできる滝観洞がある。宮沢賢治にゆかりの深い種山ヶ原があることで知られ、かつては毎年8月上旬に全国から約1000人が集まってキャンプをしながら星空を眺めるイベント"「すたーうぉっちんぐ種山ヶ原」"が、地元青年が起こした無限会社天地人主催で開催されていた。このイベントでは、天体望遠鏡を搭載した自動車「アストロカー」を使って天体観測をすることができた。「無限会社天地人」が解散したことにより、2005年を最後に開催は打ち切られた。すたーうぉっちんぐに代わる音楽イベントとして、「KESEN ROCK FESTIVAL」が2011年より毎年7月に種山高原で行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。