四つ橋筋(よつばしすじ)は、大阪府大阪市の中心部を南北に走る主要地方道の愛称である。正式名称は大阪市道南北線(おおさかしどうなんぼくせん)。西横堀川と長堀川(ともに埋立。現・阪神高速1号環状線北行きと長堀通)の交点に「口」の字状に架かっていた四つの橋が「四ツ橋」と呼ばれ、そのすぐ西側を走ることに由来する。区間は元町2交差点(大阪市浪速区) - 中央郵便局前交差点(大阪市道南北線の終点は阪急前交差点、ともに同市北区)の約4.3キロメートルで、地下には大阪市営地下鉄四つ橋線が通っている。北向きの一方通行となっており、国道25号・国道26号本線の御堂筋が南行きの一方通行のため、同線の元町2交差点以南から国道2号(曽根崎通)方面への迂回路となっている。平均的に5車線であるが、両側1車線は有料駐車スペースとなっているため、おおむね走行に使用できるのは中央3車線である。同じ北行きの一方通行である堺筋と並び渋滞の多い道路である。主に桜橋交差点(曽根崎通交点)や肥後橋交差点(土佐堀通交点)を先頭にした渋滞がよく発生する。湊町南交差点(千日前通交点。賑橋西詰)以北は1908年(明治41年)に大阪市電南北線の敷設に伴い竣工。西流する幾筋もの堀川を縦断する必要があり、敷設に際して道頓堀川に深里橋、堀江川に浪速江橋、長堀川に西長堀橋、立売堀川に阿古島橋、阿波堀川に靱橋、京町堀川に伏見橋、江戸堀川に江戸橋が架橋された。湊町南交差点以南は1916年(大正5年)に大阪市電難波木津線の敷設に伴い竣工。なお、同点以南の大阪市電南北線は難波入堀川(埋立。現・阪神高速1号環状線北行き)の西岸を南下して叶橋を東へ渡り、現在の難波西口交差点から難波駅前に出る経路だった。梅田と難波を結んだ最初の南北幹線である。しかし、下船場・堀江経由であり、当初の道幅も渡辺橋以北が12間、以南が8間と現在よりも狭かった。1921年(大正10年)に発表された大阪市第1次都市計画事業によって肥後橋以北が16間、以南が13間に拡幅されたが、同時進行にあった船場・島之内経由で24間幅の御堂筋が誕生すると、梅田 - 難波間の最重要幹線としての地位は御堂筋に移行した。市電は1963年(昭和38年)に廃止され、1970年(昭和45年)に全線北行きの一方通行となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。