LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高田保馬

高田 保馬(たかた やすま、1883年(明治16年)12月27日 - 1972年(昭和47年)2月2日)は日本の経済学者、社会学者。文学博士。歌人。文化功労者。京都大学名誉教授。大阪大学名誉教授。米田庄太郎に師事。「総合社会学」を否定し、独自の視点からジンメルの掲げた「形式社会学」の彫琢に努める。佐賀県内の多くの学校の校歌の作詞も手がけている。「勢力論」を提唱したことでも知られる。経済学者としては京都帝国大学経済学部で経済原論の講義を担当し、経済哲学担当教授の石川興二が憂国のあまり陸軍批判をしたことが原因で休職するとその後を引き継いで経済哲学の講義を担当した。この時高田から経済原論と経済哲学の講義を聴いたのが後に大阪大学やロンドン大学の教授を歴任した森嶋通夫である。東京商科大学(旧制)教授時の弟子に、白南雲(元朝鮮民主主義人民共和国最高人民会議議長、元ソウル大学校教授)などがいる。アメリカの経済学者であるM・ブロンフェンブレンナアーは高田を「日本のアルフレッド・マーシャル」と称し、功績を讃えている。高田が生前に遺した言葉としては、例えば「志は朽ちざるに在り(学問する上で心に決めた目的をいつまでも亡びないようにする)」などが有名である。「結合定量の法則」とは、人間が日常生活において取り持つ相互関係の量には定量があるとする仮説である。熱力学のエネルギー保存則を想起させるこの法則は、都市における人間同士の関係における「希薄さ」を数理モデルで説明しようとしたものであるが、社会学者であると同時に経済学者でもあった高田によってこそ、定式化が可能であった。失業対策について、ケインズ経済学的な有効需要の創出政策を批判しており、労働者の生活水準(賃金)の引き下げを主張していた。また人口減少対策として、都市階層に課税して農村に所得移転させる政策を主張していた。高田は人口そのものを国力と捉え、農村を人口の供給源として重要視していた。高田は「失業や国の衰退は過度な消費が原因であるとしており、貧乏な生活が経済発展の基礎となる」と主張した。それに対し天野貞祐は「高田の議論は生活が低ければ低いほど貢献しているということになり、低い生活は即ち道徳という意味に取れる。仮に社会的享受が少ないほど貢献しているとするならば、死ぬことが最大の貢献になることになる。貧乏そのものが道徳を意味するならば、社会は有識者の多さで苦しむことになる」と述べている。また、貧しさが生産費を抑え、日本製品の国際競争力につながるという高田の主張について、天野は「貧者を利益の方便とする一部の人間が儲かるだけである」と批判している。住谷悦治は「虚栄心を捨てれば貧困問題は解決すると言っているに等しい」と述べている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。