陸奥部屋(みちのくべや)は、日本相撲協会所属で時津風一門の相撲部屋。かつての井筒部屋の流れを汲む。1964年(昭和39年)5月場所限りで引退し、以降は井筒部屋の部屋付き親方となっていた年寄・8代君ヶ濱(元幕内・星甲)が、1965年11月に5代陸奥を襲名した後、1972年4月に井筒部屋の師匠である10代井筒(元幕内・鶴ヶ嶺)の逝去に伴い11代井筒を襲名して井筒部屋を継承した。しかし、1974年4月に11代井筒は再び名跡変更を行って7代陸奥を襲名し、井筒部屋に所属する全力士を引き連れる形で分家独立して陸奥部屋を創設した。7代陸奥は1991年(平成3年)2月に定年(停年)を迎え、それに伴い、その直前となる同年1月場所限りで部屋の所属関取の星岩涛が現役を引退し、同年2月に年寄・8代陸奥を襲名して陸奥部屋を継承した。8代陸奥が師匠を務めた時期には、7代陸奥時代からの弟子であるアルゼンチン出身の星誕期と星安出寿が十両へ昇進したが、幕内力士は出せなかった。8代陸奥は1997年12月に井筒部屋の部屋付き親方である10代勝ノ浦(元大関・霧島)に部屋を譲渡して日本相撲協会を退職した。10代勝ノ浦は9代陸奥を襲名して陸奥部屋を継承すると共に、部屋を両国駅前に移転した。2000年9月には14代立田川(元関脇・青ノ里)の定年退職によって閉鎖された立田川部屋を吸収合併した。9代陸奥が師匠に就任して以降は、序二段時代に立田川部屋から移籍してきた白馬が小結へ昇進している。陸奥部屋の生え抜きの力士としては、2008年1月場所において霧の若が新十両へ昇進し、9代陸奥が育てた力士としては初の関取となったが、部屋生え抜きとなる幕内力士は未だに誕生していない。(※は立田川部屋からの移籍組)明治時代からの伊勢ノ海系統の陸奥部屋からは、昭和に入って関脇・大潮が出た。大潮は1937年(昭和12年)から二枚鑑札で陸奥部屋を継承し、若潮を幕内まで昇進させたが、それ以外に幕内力士を出すことはできず、1960年(昭和35年)に部屋を閉鎖して自身は時津風部屋へ移籍した。その縁で、陸奥の年寄名跡は時津風一門に属するようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。