オロフ・パルメ(、1927年1月30日 - 1986年2月28日)は、スウェーデンの政治家、元首相。ストックホルム大学を卒業し、スウェーデン全学連委員長時代にはベトナムの平和回復運動の先頭に立った。1952年スウェーデン社会民主労働党に入党し、1957年上院議員に初当選する。1963年エルランデル首相のもとで無任所相に就任した。1965年運輸通信相、1967年教育相を歴任する。1969年エルランデルが高齢を理由に引退し、その後を受けて42歳で社会民主労働党党首及び首相に就任する。1976年の総選挙ではブルジョワ・ブロック(中央党、穏健党、自由党)に大敗し、44年ぶりに社会民主労働党が下野した。続く1979年の総選挙では善戦したものの政権奪還に失敗した。1982年の総選挙ではブルジョワ・ブロックの失政をついて快勝し、首相に再就任した。しかし1986年、パルメはストックホルムの路上で黒いオーバーの男によって拳銃で2発を撃たれて暗殺された。なお、パルメの妻の目撃証言によって事件後に容疑者としてスウェーデン生まれのクリステル・ペターションが逮捕された。ペターションは、地方裁判所で終身刑となったが妻の証言の信憑性が疑われるとして控訴審で無罪となり、2004年に頭部の怪我によって病院で息を引き取った(また、ソ連国家保安委員会(KGB)が事前に掴んでいた可能性があるとスウェーデンの新聞等で報じられたがKGBはこれを否定した)。2006年暗殺に使用されたと見られる拳銃がスウェーデンのダラルナ州にある湖底で発見された。2012年にテトラパックの創業者一族でイギリス在住のスウェーデン人大富豪ラウジングの妻が変死した事件があり、その妻が亡くなる直前にパルメの暗殺に関する情報をスウェーデン当局に通報していたことが報じられた。パルメはカリスマ・リーダーとして登場したものの、内政では大企業の国営化プログラムなど当時から物議をかもした政策を推進しようとしたため、あまり評価はよくないが、外交政策においては第三世界問題や国連軍縮委員会(パルメ委員会)でイニシアティブを発揮するなどしたため高く評価されている。また、パルメはベトナム戦争に対するアメリカの介入を強硬に批判し、大量の兵役忌避者や脱走兵を受け入れた。1968年にソ連のプラハの春に対する武力弾圧や南アフリカ共和国のアパルトヘイト政策、スペインのフランコ政権による独裁政治を辛辣に批判し続け、反核運動にも尽力した。ルーベン・ラウジング
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。