『テイルズ オブ ファンダム Vol.1』 (Tales of Fandom Vol.1) は、2002年1月31日にナムコから発売されたPlayStation (PS) 用ゲームソフト。本作は『テイルズ オブ』シリーズのファンディスクである。これとは別に、オリジナルストーリーのドラマCD『テイルズ オブ ファンダム』も出ている。続編に『テイルズ オブ ファンダム Vol.2』がある。シリーズのPSでの作品は本作が最後となった。『テイルズ オブ ファンタジア』・『テイルズ オブ デスティニー』・『テイルズ オブ エターニア』と、本作が出た時点で発表されていたテイルズ オブ シリーズ本編のキャラクターが多数登場する。内容はミニゲームが中心であるが、特典として「ギャラリー」のコーナーに100枚以上のゲーム設定資料画やグラフィック原画も収められており、ミニゲームである条件を満たすことによって少しずつ鑑賞することができる絵が増えていく。パッケージイラストには、ルーティ、クレス、ファラの3人が描かれている“クレスバージョン”と、スタン、ミント、リッドの3人が描かれている“ミントバージョン”との2種類があるが、ゲームの内容は同じである。3本のミニゲーム、「カオベンチャー」・「カオドラ」・「クレーメルラボ」に分かれている。ゲーム中の雑談システム「フェイスチャットシステム」のような形で、テイルズ オブ シリーズの登場人物の顔が表示され、本編の外伝ともいえるオリジナルストーリーを進めていくというアドベンチャーゲーム。ゲームを進めていくと時々セリフや行動の選択肢があり、それによってストーリーが分かれていき、エンディングも異なる。ストーリー分岐には二種類あり、選択肢を選ぶことによって分かれる選択肢分岐と、画面下に表示されるパラメータゲージの変動によってストーリーの進み方が自動的に決定されていく自動分岐がある。中にはゲームオーバーになる展開も。本作に収められているシナリオは以下の3作である。カオベンチャーと似たフェイスチャットシステム風のミニドラマ。キャラクターの個性を生かしたコントが多い。公式サイトTalesWebで公募された優秀作品が10本収められており、これ以外にも、カオベンチャーやクレーメルラボをクリアしたり所定の条件を満たしたりすることで鑑賞できるストーリーが増えていく。こうしたいわば「隠しストーリー」は全部で15話あり、合計25話のカオドラが収められていることになる。「エディット」メニューでは、自分でカオ絵の表情やカットの背景などを選択し、セリフを入力することでオリジナルストーリーのカオドラを作成できる。また、iモードに接続して、公式サイトで自分の作品を投稿したり、投稿された作品を閲覧することもできる。二個一組の晶霊石(『エターニア』に登場する不思議な力を持ったクリスタル)が次々と落ちてくるので、ある法則に従って重ねて消していくという落ち物パズルの一種。カラフルで連鎖反応もあり、イメージとしては『ぷよぷよ』に近い。ゲームモードは、時間制限内に何点あげられるかという「スコアアタックモード」と、ストーリー展開にしたがってさまざまな条件を課される「シナリオモード」、2プレイヤーで対戦する「ふたりで対戦モード」がある。いずれも最初に『テイルズ オブ』シリーズ歴代キャラを選択する必要がある。晶霊石は8色あり、8人の大晶霊に対応している。晶霊石には角型と丸型の2タイプがあり、それぞれ晶霊核(コア)と中空になった晶霊質(セル)に分かれている。角型/丸型同士、コア/セル同士は接触しても干渉しないが、同じ色、形の晶霊核と晶霊質が上下左右に重なってペアになると、反応して晶霊核が晶霊質の中に入り込み、接触している他の同色の晶霊石を吸い込んで一緒に消えてしまう。この性質を利用して、次々と落ちて積み重なった晶霊石を消していくパズルである。プレイヤーとなるキャラクターに応じて現れる晶霊石の色が異なり、それぞれにバラバラな4色が割り当てられている。反応によって消した晶霊石の量が一定値になると、対応する大晶霊が召喚され、ボーナスポイントがつく。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。