楠城 徹(くすき とおる、1950年12月22日 - )は、福岡県出身の元プロ野球選手(捕手)。東北楽天ゴールデンイーグルス → 東京ヤクルトスワローズの外野手だった楠城祐介の実父で、2014年から九州国際大学付属高等学校硬式野球部の監督を務める。福岡県立小倉高等学校への進学後、1969年の春の選抜に捕手として出場。1回戦で三沢高の太田幸司投手に抑えられ、2-4で敗退。同年秋に読売ジャイアンツからドラフト7位指名を受けたが、入団を拒否。その後は早大に進学、4年次には主将を務める。東京六大学リーグでは1973年春季リーグで優勝、打率2位の好成績でベストナイン(捕手)に選ばれた。同年の第2回日米大学野球選手権大会日本代表にも選出されている。リーグ通算79試合に出場し、275打数78安打、1本塁打、36打点、打率.284。大学同期に鈴木治彦一塁手、鍛治舎巧外野手がいた。1973年秋のドラフト会議で、太平洋クラブライオンズの2位指名を受けてプロ野球界入り。一年目から一軍に定着し、翌1975年には片岡新之介に代り正捕手の座をつかむ。しかし1976年にはシーズン前半に故障欠場、西沢正次にポジションを譲る。シーズン終盤には復帰するが、その後は若菜嘉晴の台頭もあって段々と出番が減った。1980年限りで現役引退。プロ選手としては、太平洋・クラウン・西武を通じてライオンズ一筋の野球人生を過ごした。ポジションは捕手であったが、1977年以降は、打力、走力を生かして外野を守ることも少なくなかった。バッテリーを組んだ東尾修によると、肩は強くなかったが、よい意味でずるさを持った捕手だった。引退後は、西武でスカウトや編成部長などを歴任。東尾監督時代の2000年のみ、一軍ヘッド兼バッテリーコーチとして現場に復帰した。2004年限りで西武球団を退団すると、2005年から東北楽天ゴールデンイーグルスの編成部長やスカウト部長を務めた。2007年3月に発覚した西武のアマチュア選手への金銭供与問題では、「不適切な金銭の供与がなされていた当時に西武でスカウト部長を務めていた」という道義上の問題から、同年3月12日より楽天のスカウト部長としての職務を自粛。6月1日付で楽天球団から部長職を解任されると、同球団の編成部付へ異動するとともに、3ヶ月間にわたる減給(10分の1)という処分を受けた。なお、楠城の職務自粛期間中は、3月27日付でチーフスカウトに就任した吹石徳一がスカウトを統括。6月1日には、当時の山下大輔編成本部長が、同職との兼務扱いで楠城の後任のスカウト部長に就いた。2007年12月1日の組織改編・人事異動によって、新任の三村敏之編成部長の下で編成部長補佐に就任。三村の病気療養に伴って、2009年5月11日から編成部長職を代行した。2010年1月15日には編成副部長から編成部長へ昇格したが、2012年11月30日に楽天球団を退団した。ちなみに、息子の祐介は、2008年度ドラフト会議で楽天からの5巡目指名を受けて入団している。楽天退団後の2014年1月20日に、日本学生野球協会からプロ野球経験者による学生の指導に必要な学生野球資格の回復を認定。同月6月30日には、若生正廣の後任として、九州国際大学付属高等学校硬式野球部の監督に就任することが発表された。同部は、楠城による指導の下で、2015年の第97回全国高等学校野球選手権大会に福岡県代表として出場。8月7日の1回戦で徳島県立鳴門高等学校に勝利したことを皮切りに、通算3勝で準々決勝に進出した。学生野球資格を回復したプロ野球経験者が、高校野球の監督として阪神甲子園球場での硬式野球全国大会でチームを勝利に導いたのは、春・夏を通じて鳴門戦での楠城が初めてである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。