LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

純LISP

純(じゅんりすぷ、)とは、コンピュータ・プログラミング言語 のうち、ごく基本的な要素だけからなる方言の一種。1960年のジョン・マッカーシーの論文「」で示された。基本的な関数とプリミティブのみしかないが、その言語のインタプリタをその言語で記述できるという性質を持っている。なお、論文とほぼ同時期に発表された、最初の の実装である は約90個の組み込み関数があり、純ではない。純LISPには2種のデータ型「アトム」と「ペア」、及び、関数はそれらを操作する5つの基本的な関数が存在する。5つの関数とは、以上のデータと関数の他に下記の特殊形式など(関数ではない)が必要である。以上の道具立てにより、自分自身を解釈実行できるeval(超循環評価器)を理論上構成できることをマッカーシーは示した。これはある意味で、万能チューリングマシンの構成と同様のことを行っており、現代的な見方からは一種の操作的意味論を与えたものとも言える。そのevalをポール・グレアムが 流に書き直したサンプルがある。また、このevalをそのままコンピュータプログラムとして実装すればLispインタプリタになると指摘し実装してみせたのはマッカーシー本人ではなくSteve Russell()だった、というエピソードがある。なお、cons, car, cdr を次のように lambda を使って定義することも不可能ではないので(単純さのための便宜上Schemeで書いている)、以上で説明したものが「最小」であるわけではないが、前述の5関数はLispで一般に最も多用されるリストの操作において公理のようなものと見ることができるため、基本関数と呼ばれることがある。論文中で理論的可能性として示されたものであるが、変数のスコープがいわゆる動的スコープであることなどは、こんにちでは一種のバグのようなものとして扱われることもある(理論的には静的スコープのほうが色々な意味で整合的である)。Lispの発展の過程で「FUNARG問題」などとしてその性質が論じられた。Lispkit Lisp()などの実装を指してPure Lispとされることもある(なお、Lispkit Lispは静的スコープである)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。