対面交通(たいめんこうつう)とは、自動車と歩行者とが対面して通行することをいう。これによって、自動車と歩行者とが相互を認識しながら通行することができるので、自動車が普及している社会においては法制化されている。これには車両は原則として道路中央よりも左側の部分を通行しなければならないとする左側通行と、この逆に車両は原則として道路中央よりも右側の部分を通行しなければならないとする右側通行とがある。日本においては左側通行が採られ、道路交通法第17条第4項に「車両は、道路の中央から左の部分を通行しなければならない。」と定められている。したがって、車両は原則として道路の中央から右の部分にその全部又は一部をはみ出して通行することができない。ただし、以下の例外がある(道路交通法第17条第5項)。通行区分採用の理由には様々な説がある。日本の左側通行については、江戸時代頃から武士などが左腰に差している刀が触れ合うことを避けて自然と左側通行になっていたという説や、明治政府がイギリスの制度に範をとったためとする説などがある。一方、欧州大陸諸国においては、ローマ帝国の時代には左側通行が採用されていたという記録がある。その後の右側通行については、馬車の馭者は右手で鞭を振るうので、対向する馬車に鞭を当てないために自然と右側通行になったという説や、フランス革命の際に教会の定めていた左側通行に対抗して右側通行にし、その後、ナポレオンがヨーロッパ各地を占領していったことで普及したなどといった説がある。アメリカ合衆国の右側通行は、道路行政を担当した官僚がオランダ出身だったためという説がある。しかし、どの説も決め手に欠け、なぜ左/右側通行になったのかはっきりとわかっていない。日本では、自動車と歩行者が同じく左側通行だったが、自動車の交通量の増大に伴い交通事故の危険性が増加したことから、第二次世界大戦後に自動車と歩行者の対面交通が採用された。その際、歩行者の通行区分を右側通行に変更したが、鉄道駅構内では人が左側通行をすることを前提に設計されてきたため、一般道路で歩行者の右側通行が採用されて以降も駅構内では左側通行が採用されている場合が多い。右側通行を採用している国が多数になっている。人口比では左側通行と右側通行の比率が34:66で、道路の総延長距離では27.5:72.5になる。ひとつの国の領内でも、地域によって通行区分が異なる場合がある。中国返還後の香港およびマカオ(後述)のほか、アメリカ領ヴァージン諸島はアメリカ合衆国の領土であるが左側通行である。また、イギリス領のジブラルタルは右側通行である(後述)。左右通行区分が異なるタイとラオス両国を結ぶタイ=ラオス友好橋は左側通行であり、通行区分を逆転させるためラオス側手前で上下線が平面交差によって入れ替わる構造になっている。一方第2タイ=ラオス友好橋は右側通行であり、タイ側で上下線が平面交差によって入れ替わっている。通常、左側通行国では右ハンドル車(運転席が進行方向右側にある)が使用され、右側通行国では左ハンドル車(運転席が進行方向左側にある)が使用される。すなわち運転席の位置は、それぞれ道路の内側である。これは、車両すれ違い時の安全性や右左折時・追い越し時などの視界、対向車の確認のしやすさなどを考慮した結果であり、デファクトスタンダードともなっている。法的規制を定めた国(逆のハンドル位置の車の登録や走行を認めない)がある国も多い。そのため、他国に自動車を輸出する自動車メーカーは、同一車種について左右ハンドル両方の仕様を設計・製造することが一般的である。車両改造業者にて、輸入中古車に対しハンドル位置変更の改造が行われることもある(右写真参照)。 しかし例外的に、左側通行の日本では、主に消費者の嗜好から輸入車の一部が左ハンドルのままで販売されている。また、右側通行の地域であるが左側通行の国から中古車を輸入した為に右ハンドル車が多数存在するという例もある。例えば、右側通行のロシアでは日本から中古車を多数輸入しており、現地で右ハンドルのまま使用されている。ロシアの、特にウラル山脈から東の地域(沿海地方や極東・ハバロフスク地方など)がそうである。また一部アジア諸国でも同様の現象があり、モンゴル、ミャンマー(ビルマ)、北朝鮮、アフガニスタンといった国々がそれに該当する。ミャンマーでは、隣国のタイ(左側通行)から輸入した右ハンドルの中古車も多く見られ、走行する車の大部分は右ハンドル車である。なおアメリカ領ヴァージン諸島は、左側通行であるが使用される車はアメリカ本国仕様に準じた左ハンドル車である。また、右側通行の国の車であっても「右ハンドルのみ」という場合が存在する。初期の自動車の多くは、通行方式の左右に関係なく右ハンドルだった。これは車体外側に設置されたレバーを操作するのに都合がよいためであり、右側通行の国で左ハンドル車が一般化するのはフォード・モデルTが登場する1908年以降である。それでもなお、保守的な高級車では右ハンドルを堅持していた。近年でも、イタリアのフェラーリ・250LM 、西ドイツ(当時)のポルシェ・935・モビーディック、アメリカのフォード・GT40は右ハンドルのみである。これは、それらの車がル・マン24時間レースでの競技走行を念頭に置いて設計されており、レースのコースが時計回りであるため、右ハンドルの方が視界の上で有利となるからである。人と自動車の対面交通制度は、自動車数の増加に伴い、大半の国で採用されている。もっとも、20世紀前半から第二次世界大戦前後にかけては、主に左側通行から右側通行へ左右交通区分の転換が行われたケースが各地で存在する。自動車が普及し交通インフラが整備された国や地域での左右交通区分の転換は、住民への周知徹底、信号機や道路標識の全面的変更、道路の構造変更、乗車扉を変更するためのバスの更新など、多大な費用と事故の危険が伴うため非常に稀である。それでも、近年では以下のような例がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。