LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

円山公園 (札幌市)

円山公園(まるやまこうえん)は、札幌市中央区にある公園。札幌市民憩いの場となっており、札幌神社(現在の北海道神宮)鎮座後は市民の信仰や各種行事、花見の会場として利用され、明治末期から大正期にかけて神社に隣接する円山一帯を公園として運動場などを整備し、戦後には北海道内で初めての動物園が開園した。円山原始林と連続する公園内には多くの自然が残されているほか、北海道や札幌開拓にまつわる銅像、石碑が建立されている。1869年(明治2年)、開拓使判官の島義勇が現在の北海道神宮近くの「コタンベツの丘」で札幌本府建設の構想を練ったとされており、そこから真東に望んだ大友堀(現在の創成川)との交点をまちづくりの基点とした。また、島判官は神祇官から開拓三神を授けられており、現在地に神社を創建することも決めている。1870年(明治3年)に東北地方から農民団が入植し、それぞれ適地を求めて集落を形成していった。この年が庚午であったことから村の名前に使用され、円山辺りは庚午三ノ村と呼んでいたが、翌年に開拓使判官岩村通俊が神社の麓に村があることから京都にならって円山村と名づけ、山の名前も円山となった。なお、現在の藻岩山はアイヌ語で「インカルシペ」(いつも遠くを見渡す所)と呼ばれていたが、円山命名後に転化したものとされている。1880年(明治13年)に官園の1つであった札幌官園の樹木試験場を移設し、円山養樹園が開設。スギ林は養樹園の名残りとして希少価値が高い。1901年(明治34年)に養樹園が旭川へ移転すると、円山を公園として整備したい声が上がって御料地となっていた土地の貸し下げ交渉を始め、1903年(明治36年)に公園予定地として札幌区(当時)が借り受けることになった。長岡安平に委嘱した公園計画は和洋折衷で運動場を取り入れた構想であり、明治末期から大正期に整備を進めていった。1914年(大正3年)、上田万平が自費を捻出し自ら鍬をふるって円山山頂までの登山道を開削し、弟の上田善七は登山道に沿って八十八観音を創建した。1915年(大正4年)には成田山札幌別院新栄寺によって大師堂を建て、弘法大師の像を安置している。昭和に入ると円山公園のスポーツ施設を充実する動きが起こり、1934年(昭和9年)に陸上競技場、テニスコート、野球場が竣工した。戦後、総合運動場がアメリカ進駐軍に接収されてしまうが、解除後は『日米陸上競技大会』、『世界オールラウンドスピードスケート選手権大会』、『国民体育大会』などの開催に伴って公園改善が進んだ。札幌市円山動物園の前身である札幌児童遊園は1951年(昭和26年)に開園した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。