タモロコ(田諸子、学名 "Gnathopogon elongatus")は、コイ科カマツカ亜科に属する淡水魚。別名はミゾバエ、スジモロコなど。体長は最大で12 cm前後に達する。体型は流線型を基調とするが同じタモロコ属のホンモロコと比べて、ずんぐりとした体型をしているのが特徴。吻は丸く1対のやや長い口ヒゲを備える。体色は褐色がかった銀白色で、体側には太い暗色の縦帯がある。本来は愛知県以西の本州西部、四国に分布しているが、近年では東北地方や関東地方、九州にも定着している。主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。比較的低層を集団で泳ぐことが多い。動物食の強い雑食性で、主に底生動物などを捕食している。繁殖期は4-7月頃。水草に卵を産み付け、孵化した後は1年で5 cmほどに成熟する。本種はホンモロコほど食用にはされないが、琵琶湖周辺では雑魚(ざこ)として、佃煮や甘露煮の材料とされている。スワモロコ("Gnathopogon elongatus suwae" Jordan and Hubbs, 1925) は1960年代に絶滅したとされる、諏訪湖固有種。絶滅の原因としては、生息地に移植されたホンモロコとの種間競争に敗れた事などが挙げられる。胸鰭が長く、体に黒点が多いことでタモロコと区別できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。