1957年(昭和32年)11月に西條呉服店となり、1973年(昭和48年)7月には百貨店法による百貨店となった。その後、1975年(昭和50年)8月には稚内市に(初代)稚内店(1990年(平成2年)8月に稚内駅前店に店名変更)、1978年(昭和53年)1月には士別市に士別店を出店し道北地方の広い範囲で営業を展開するようになり、1981年(昭和56年)11月に社名を「株式会社 西條」へ変更した。1990年代末以降、拓銀の破綻をきっかけに道内経済が低迷。道内各地の百貨店・量販店も苦戦を強いられるなか、既存店舗の大増築(名寄)、新業態への挑戦(スーパーセンターおよび小型食品スーパー)、といった積極策を次々に打ち出し、経営の安定化につとめた。株式公開を目指したのもこの時期である。1990年(平成2年)8月には稚内市南部の郊外に(2代目)稚内店を出店して郊外型大型店の展開に乗り出し、1997年(平成9年)2月士別店を郊外へ移転させ、2004年(平成16年)9月に稚内駅前店を閉店するなど郊外への店舗網のシフト進めた。1998年(平成10年)6月に枝幸店を出店し、1999年(平成11年)9月には名寄本店を増築して新装開店した。2003年(平成15年)10月10日には東神楽町に「スーパーセンター・ベストム東神楽店」を開店し、2004年(平成16年)11月8日には中富良野町に「スーパーセンター・ベストム中富良野店」を開店するなどスーパーセンター事業に進出したが、「スーパーセンター・ベストム中富良野店」は開業初年度の売上げが目標を下回るなど必ずしも順調にはいかなかった。また、2006年(平成18年)11月にQマート下川店、2010年(平成22年)3月にQマート風連店、2012年(平成24年)8月にQマート名寄駅前店を出店して市街地での小型食品スーパーの展開も行っている。2008年(平成20年)4月25日にはイオン名寄ショッピングセンターが開業しており、名寄本店も激しい競争に巻き込まれている。2015年(平成27年)3月13日、ベストム東神楽店に併設して約30のテナントが入居するショッピングモール「ALTI MALL 東神楽店」を開店。総合スーパー(GMS)ホームセンター(HC)スーパーセンター(SuC)ショッピングモール食と暮らしのディスカウントストア小型食品スーパーマーケット(SM)スクラップアンドビルド戦略により閉鎖された店舗。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。