LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース

偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース(ぎ-、)、または偽ディオニュシウス・アレオパギタ()は、5世紀ごろの(おそらく)シリアの神学者。偽ディオニュシオスとも略称される。『ディオニュシオス文書』(Corpus Dionysiacum)と呼ばれる一連の神学的文献群の著者と同定されている人物である。この文献群は、元々は『使徒行伝』(17:34)に一度だけ登場するアテナイのアレオパゴス評議所の評議員である「アレオパゴスのディオニュシオス」(すなわち、ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース()、ディオニュシウス・アレオパギタ())の手によるものと長年信じられてきたが、15世紀以降その文書の成立年代が特定され、後世の別人によるものだと判明したため、著者の区別をつけるため、「偽」(ぎ、, )という接頭辞をつけて呼ばれるようになった。現代ギリシャ語読みで偽ディオニシオス・オ・アレオパギティスともいう。日本正教会ではディオニシイ・アレオパギト。ディオニュシオスの著作にはネオプラトニズムの強い影響がうかがえる。特に『ディオニュシオス文書』の成立が5世紀以降であることを特定する原因となったプロクロスの著作の影響がみられる。他にもアレクサンドリアのクレメンス、カッパドキア三教父、オリゲネスなどの影響を受けている。ディオニュシオスは単性説と正統な教義を調和させることを目指した一連の神学者群のグループに属していたようである。彼の著作は5世紀以降現れ、初めは単性説論者によって引用されていたが、東方から始まって徐々に多くの神学者によって受け入れられていった。西方においてもエリウゲナ以降、中世においてさかんに注釈され、研究されたが、ルネッサンス時代に入ってはじめてその真性に疑問が持たれた。12世紀の神学者ピエール・アベラールはエロイーズとの悲劇の後にベネディクト会に入会し、サン・ドニ修道院に入った。1120年ごろ、サベリウス主義を教えたという疑いで追放されていたが、やがて許され修道院に戻った。やがて戻ったアベラールは自らの修道院の名前の由来である聖人の事跡に疑問を抱くようになる。というのも当時は三人のディオニュシオス(ディオニュシウス)なる人物が混同されていたのである。それは以下の三人である。そのため、サン・ドニ修道院では自らの修道院の創設者パリのディオニュシウスがアテネのディオニュシオスと混同されて考えられていた。ディオニュシオス(ラテン語表記ではディオニュシウス)というのはギリシャ人の名前としてはよくある名前であったため、このような混同が起きたのであろう。しかし、アベラールはこの論争のため再び物議をかもすことになる。ディオニュシオス文書群は『天上位階論』、『教会位階論』、『神名論』、『神秘神学』の四つの著作およびいくつかの書簡から成っている。文書の中では己自身の著作として『象徴神学』と『神学綱要』という名も挙げられているが、伝承はしておらず、初めから書かれていないという説もある。サン・ドニ修道院ではシャルル2世から与えられたという『ディオニュシオス文書』のギリシャ語版が継承されていた。これが9世紀に入ってエリウゲナの手でラテン語に翻訳されたのである。このエリウゲナによるラテン語版はヨーロッパで有名になり、特にその『天上位階論』(天使論)はよく知られた。15世紀に入るとロレンツォ・ヴァラが『ディオニュシオス文書』の成立が明らかに5世紀以降で、『使徒行伝』のアテネのディオニュシオスとは無関係であることを証明した。しかしヴァラも本当の著者が誰であるかまでは解明できなかった。人間の魂がいかにして神に至るかをディオニュシオスは終始問題にする。そしてその際決定的となるのが位階(ヒエラルキア)である。位階とは聖なる秩序であり、知識であり、活動である。位階は、到達の段階に応じて、神の姿に似たものになろうとし、神より注ぎ込まれた照明の段階(アナロギア)に応じつつ、神と類似のものに向かって高まってゆく。上の位階は下の位階に対して啓示となり、下の位階にある者は上の位階があることによって神の恵みを受け取ることができるという。具体的に言えば位階には天使の位階と教会の位階がある。『天上位階論』に語られるところによれば、天使の位階には三つの階級(父、子、聖霊に対応)があり、ひとつの階級に三つの段階がある。つまり天使の世界には合計九つの位階が存在する。『教会位階論』によれば、教会の位階も天使の世界と同じく三つの階級とそのなかの三つ、合計九つの位階で構成される。その具体的な内容は、最も神に近い第一の階級が典礼、次の第二階級が聖職者、第三の階級が非聖職者となっている。聖職者は彼の執行する典礼により信徒を神へと導く。これは神聖な力を上から下へと流すことである。いわばこの時位階は光の通路となっており、位階によって最高位のものと最低位のものが結ばれる。また、位階を神との合一との働きという観点から見れば、浄化、照明、完成という三つの段階がある。最高位の完成した者は他者をも完成に導き、中間位の者は上位より照明されつつ他者への照明となり、最下位の者は上位から浄化されるものとして他者を浄化する。教会の秩序の理論的な支柱として『教会位階論』は大きな役割を果たした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。