LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、開祖である日蓮の主要著作「立正安国論」のタイトルから類推して、国家主義的(ナショナリズム)傾向の強い教えと見る者がいる。本節では鎌倉仏教の宗旨日蓮宗(法華宗)の宗祖日蓮の教えならびに分派の大要を紹介する。法華経(妙法蓮華経)を釈迦の正しい教えとして選び、「南無妙法蓮華経」という題目をとなえること(唱題)を重視。「南無妙法蓮華経」とは「法華経に帰依する」の意であり、「題目」は経典の表題を唱えることに由来する。日蓮は、天台の教観二門(教相門・止観門)を教学の大綱とし、などは天台教学を踏襲するとともに、「法華経の行者」としての自覚と末法観を基調とした独自性を示した。しかし、日蓮の時代は末法であり、天台宗の宗祖の説いた法華経には衆生を救う力がないとされ、南無妙法蓮華経こそが肝心であるとされる。日蓮は、鎌倉仏教の他の祖師たちと同様、鎌倉時代をすでに末法に入っている時代とみなしていた。そして、法華経を、滅後末法の世に向けて説かれた経典とみなし、とりわけ「如来寿量品」を、在世の衆生に対してではなく、滅度後の衆生の救済を目的として説かれたものとみなした。そして法華経にとかれた等を「末法悪世の相」を説いたものとみなした。そして当時の現実の世相(鎌倉幕府内部の権力闘争、天変地異、モンゴル帝国からの使者の到来、釈迦を第一に尊ばない禅や阿弥陀信仰の盛行など)を、日本において法華経がないがしろにされてきた結果とみなした。日蓮にとっては「末法における顛倒の衆生」、「末法重病の衆生」を済度しうる唯一最勝の良薬は「法華経」のみであった。「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」と激しく他宗を攻撃する「四箇格言」は、法華経のみが末法において衆生を救済する唯一のおしえであり、他の教えは、かえって衆生を救済から遠ざけてしまう、という確信に基づくものであった。法華経を唯一の正法であり、時間と空間を超越した絶対の真理とした日蓮は、教・機・時・国・序のいずれにおいても法華経が至高であるとする「五綱の教判」を立てた。つまり、「教」(教え)においては、法華経のうち前半14章を迹門、後半14章を本門とし、本門こそ人びとを救済する法華経であるとし、「機」(素質能力)においては、末法に生きて素質や能力の低下した人間にふさわしい教えは法華経であり、「時」は末法であることから法華経が正法とされ、「国」は大乗仏教の流布した日本国にふさわしいのはやはり法華経、「序」(順序)は最後に流布するのは法華経本門の教えであるとした。「五綱の教判」のなかで、信仰における重要な契機として「時」(末法の世である現在)・「国」(日本国)を掲げるあり方から、こんにちでも、日蓮宗系の各宗派においては、他の宗派にはあまりみられない政治問題への積極的なかかわりがみられる。日蓮は、天台教学を「迹門の法華経」であり「理の一念三千」と呼んで、その思弁性・観念性を批判し、みずからの教えを本門として「事の一念三千」を説き、実践的・宗教的であらねばならないとした。日蓮はまた、法(真理)をよりどころとすべきであって、人(権力)をよりどころとしてはならないと説いた。かれは、仏法と王法が一致する王仏冥合を理想とし、正しい法にもとづかなければ、正しい政治はおこなわれないと主張したのである。また、王法(政治)の主体を天皇とし、天皇であっても仏法に背けば仏罰をこうむるとし、宗教上での天皇の権威を一切みとめない仏法絶対の立場に立った。思想面(本仏の位置付け、妙法蓮華経の解釈)から、次のような分派(門流)が成立した。権力との距離という実践面から、桃山時代末期より江戸時代にかけてという区分も生じた。日蓮入滅後、教団は六老僧を中心にして拡大していったが、師弟の繋がりによって浜門流(日昭)、池上門流(日朗)、四条門流(日像)、六条門流(日静)、身延門流(日向)、富士門流(日興)、中山門流(日常)などの門流にわかれ、たがいに異なった秘伝・法門を相続し、ときには門流の対立から分派もみられた 。江戸期に入ると僧侶の養成機関として各地に檀林が創設された。檀林の講堂は高台地に立てられ、学寮は谷間に立てられたが、飯高地方では「谷」を「サク」と呼ぶところから、「谷名(さくめい)」が学寮の異名となった 弟子はその師匠の出た学寮に入るようになり、学系が固定するにつれ、ある寺の住職はどの学寮の出身者に限るとか、修行階梯による出世寺格が定まり、寮ごとに「持ち寺」「出生次第」「出世寺」が固定し、「法類」(法縁・法眷とも)制度が確立されていった。このようにして、従来からあった門流意識に、新たにできた学系意識が加わり、法類制度はきわめて強固なものになっていった 。檀林は、明治5年(1872年)、太政官政府による学制(日本最初の近代的学校制度)の制定・公布にともない、相次いで廃止された。また昭和16年(1941年)、旧日蓮宗・顕本法華宗・本門宗は、三派合同により対等合併して新「日蓮宗」として再編を行った際、本末制度を解体、法類関係も解消し、行政府としての宗務院が本山にかわって住職の任免を行い、宗費課金を徴収するなど、組織制度を大幅にあらためた。しかし長年つちかわれてきた本山・法類関係は完全には払拭されず、各法類とも法類内の結束をはかり、現在でも住職の移動は基本的に法類の内部だけでおこなわれている 。                        末寺①---直末(じきまつ)
                        末寺②---又末(またまつ)
                        末寺③---又末末(またまたまつ)
                        孫末-----ある寺院からみて、末寺のさらに末寺(統属関係が2段階はなれている寺院)
                        直門-----ある寺院からみて直接の統属関係をもつ末寺
                        近松-----ある寺院からみて徒歩半日以内の距離にある末寺
                        客末-----様々な事情により統属関係を有するようになった末寺
                        触頭-----江戸時代、江戸市中にあって幕府と各門流との窓口の役割を課された寺院
江戸期に檀林から発生した法縁であるが、最近では法音寺(愛知県)の進師法縁や龍潜寺(福岡県)の諦師法縁など檀林によらない法縁がある。おもな法縁は下記の通り。什師法縁(日什門流)については、日蓮宗と顕本法華宗、単立と分かれているため縁頭寺、出世寺については触れない。興統法縁(日興門流)の場合、日蓮正宗(総本山上条大石寺)や日蓮本宗(総本山京都要法寺)については本末制のみのため法縁はない。宗教法人・日蓮宗の内部で合同を維持している寺院は興統法縁会を組織し、かつて本門宗の宗務院が置かれた北山本門寺を縁頭寺としている。大正時代、顕本法華宗の本多日生を牽引役として、門下各派による統合運動が展開された。1914年(大正3年)には、日蓮門下7宗派の管長が池上本門寺に集まって、「各教団統合大会議」を開催。同年12月、「日蓮門下統合後援会」が組織された。翌1915年(大正4年)6月、一致派の日蓮宗が離脱したのを除く、勝劣派の6宗派の統合が成立した。また、1917年(大正6年)、門下合同講習会が開催され、同年11月には統合修学林を開校するにいたった。この時期には門下の9宗派による、宗祖日蓮への「大師」号の授与運動が展開され、1914年(大正3年)11月にいたり、宮内省より日蓮にたいする「立正大師」の謚号宣下が行われた。明治以降の動向は次表の通り。1253年 (建長5年) 4月28日、日蓮が朝日に向かい「南無妙法蓮華経」と題目を唱えたのを始まり(立教開宗)とする。中世・近世における自称は法華宗であり 、ことに中世において日蓮宗は蔑称と捉えられる向きもあった。近代では、1872年 (明治5年) 教部省布達「一宗一管長」制に基づいて成立した教団を端緒とする。これには、一致派の身延門流、比企谷門流、中山門流、日昭門流、四条門流、六条門流などの他、勝劣派全門流が合同。初代管長には顕日琳 (勝劣派・陣門流)が就任した 。この時、新居日薩(1874年(明治7年)、身延山久遠寺73世、日蓮宗一致派初代管長)らの活動で、身延山久遠寺(山梨・身延門流)、長栄山本門寺(東京池上・比企谷門流)、正中山法華経寺(千葉・中山門流)、具足山妙顕寺(京都・四条門流)、大光山本圀寺(京都・六条門流)、妙塔山妙満寺(京都・什門流)、長久山本成寺(越後・陣門流)を七大本山とする制度を実施した。しかし、これに京都要法寺を始めとする興門派及び八品派や一致派本山から異論が噴出する。教部省に訴えた結果、七本山の企ては頓挫し、管長は一致派・勝劣派に拘らない年番交代となった。その後1874年 (明治7年) 3月、宗教行政の無理さや教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれたため、管長も各派別におくこととなる。前者は一致派全門流の合同教団となり、身延山久遠寺の新居日薩が初代管長に就任した。1875年(明治8年) 3月、 日蓮宗一致派は、派名を廃し単称日蓮宗とする名称変更を、政府へ請願する。 同門他派を踏まえ一度は却下されるも、再三の働きかけにより、 1876年 (明治9年) 2月、政府はこれを承認した。大正期の統合運動は、「学林」(=僧侶の養成機関)問題により一致派の日蓮宗が離脱し、また勝劣派による統合も6宗派の個々の自律性を残すものであったが、1939年(昭和14年)4月、宗教団体を戦争協力させることを目的として制定された「宗教団体法」は、"統合運動"の様相を一変させることとなる。この法律は仏教・神道・キリスト教の各宗教に対し、教団を国家権力下に管理するため宗派合同を求めるものであり、そして1940年(昭和15年)9月、同法第5条を根拠として、政府は神道・仏教・キリスト教の各宗教界代表を招集。1941年(昭和16年)3月末日までに各宗派の自主的合同を終えるよう通達した。この通達を受け、1940年(昭和15年)12月、本門法華宗・法華宗・日蓮宗・本妙法華宗・顕本法華宗・本門宗・不受不施派・講門派 の日蓮門下八派が出席する門下合同準備会の第一回委員会 (委員長は日蓮宗の柴田一能) が開かれる。委員会は合同に賛成し、宗名・教義・本尊は特別委員会で決めることとなった。その後、3カ月間で、教義や管長推戴について比較的似通った主張をする宗派で合同する方向にまとまる。特別委員の苅谷日任が本迹問題から合同に反対したこともあって八派全ての合同はならず、1941年(昭和16年)3月、日蓮宗第37宗会は、日蓮宗・顕本法華宗・本門宗が各教団解散の上で対等合併する三派合同を承認し、宗名を日蓮宗とすることが決められた。身延山久遠寺を総本山とし、宗務院を池上本門寺(東京都大田区池上)に置く日蓮系諸宗派中の最大宗派。中世期に成立していた門流の多くと、思想的潮流の相当部分を包含する。祖山1(総本山)、霊跡寺院14(大本山7、本山7)、由緒寺院42(本山42)、寺院数5,200か寺、直系信徒330万人。なお、日什門流・日興門流は、門流に所属する寺院の一部が日蓮宗に帰属している。詳細は日蓮宗什師会・興統法縁会を参照。現在の宗教法人・日蓮宗は、中世期よりそれぞれ独自の伝統を育んできた勝劣派、一致派の様々な門流が参加しており、本尊や儀式などの面で、形式的な統一を行わず、様々な形式が許容されている。寺院の本堂に祀られる本尊には、次のような形式がある。いずれの形式の場合でも、本尊の前に、さらに日蓮座像、法華経八巻を乗せた経机を前置する。檀信徒の各家庭における仏壇では、奥から手前へ順番に大曼荼羅・一塔両尊・日蓮座像を配置し、場合によってその両脇に七面天女・鬼子母神・大黒天・妙見菩薩など法華経守護の諸天・善神を祀る。(関連項目→法華曼荼羅、一塔両尊、三宝尊)1941年(昭和16年)1946年(昭和21年)1947年(昭和22年)1949年(昭和24年)1950年(昭和25年)1953年(昭和28年)1954年(昭和29年)1956年(昭和31年)1957年(昭和32年)1959年(昭和34年)1960年(昭和35年)1963年(昭和38年)1964年(昭和39年)1965年(昭和40年)1968年(昭和43年)1972年(昭和47年)1975年(昭和50年)1976年(昭和51年)1981年(昭和56年)1984年(昭和59年)1986年(昭和61年)1989年(平成元年)2009年(平成21年)2010年(平成22年)2011年(平成23年)2012年(平成24年)2014年(平成26年)現在の日蓮宗宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に分けられている。江戸時代の本末制度に始まる寺格は昭和16年の本末解体で消滅し実態はないが、日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されている。祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖廟がある身延山久遠寺(日蓮棲神の霊山とされる)で、貫首を法主と称する。霊跡寺院は日蓮一代の重要な事跡、由緒寺院は宗門史上顕著な沿革のある寺院で、住職(法律上の代表役員)を貫首と称する。祖山、霊跡寺院、由緒寺院は「日蓮宗全国本山会」を組織している。総裁は身延山久遠寺内野日總法主、会長は北野立本寺上田日瑞貫首、事務局長は堺妙國寺岡部日聡貫首。本山妙教寺は平成21年7月に一般寺院として日蓮宗に帰一したが、客員として長らく日蓮宗全国本山会に参加している為、その他本山としてあげておく。昭和16年三派(旧日蓮宗、旧顕本法華宗、旧本門宗)合同時の本山は以下の通り東京都大田区池上1-32-15、本門寺敷地内に所在する。日蓮宗の行政府。現在の内局は以下の通り。日蓮宗の立法府。選挙区選出の43名に参与推薦の2名をくわえた45名で構成されている。会派として同心会、明和会がある。現在の宗会議員は以下の通り。選挙区、氏名、住職寺院、会派の順。門流現在、下記11団体が加盟している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。