三十六字母(さんじゅうろくじぼ)は、伝統的な中国音韻学上、韻図などで声母(音節頭子音)を表すために使われた36個の漢字。たとえば、中国語で で始まる字には「東・都・帯・敦・単」などいろいろなものがある。そのうち「端」の字を代表として声母 を「端母」と呼ぶ。三十六字母の並べかたは唇音(現代でいう両唇音)からはじめる方法と牙音(軟口蓋音)から並べる方法があり、前者のほうが古い。前者の方法で並べると、三十六字母は「幇滂並明 非敷奉微 端透定泥 知徹澄娘 見渓群疑 精清従心邪 照穿牀審禅 影暁匣喩 来日」となる。三十六字母は、五音と清濁によって分類される。中国の伝統的な声母の分類は、おそらくインドの音韻学の影響によって生まれた。敦煌出土の「帰三十字母例」(S512)、および「守温韻学残巻」(P2012)と呼ばれる断片には30の字母が記されており、これが古い形と考えられる。後世の三十六字母は、この三十字母の唇音(不芳並明)を重唇音(幇滂並明)と軽唇音(非敷奉微)に分け、「牀娘」を加えたものに相当する。三十六字母の区別がある時代の現実の中国語の頭子音体系として存在したかどうかは疑わしい。とくに非母と敷母の区別はいかなる時代においても存在した証拠がなく、反切を説明するための人工的な区別である可能性が高い。後世には三十六字母のうち舌上音が正歯音に合流したため、『古今韻会挙要』や『洪武正韻』では両者の区別をしていない。三十六字母の作者について、伝統的にいくつかの説があった。いずれにしても仏僧が作ったという点では一致している。三十六字母がそのまま韻書『切韻』の体系に一致するわけではなく、以下のような違いが存在する。以下、セルの上側に字母を示し、下側に平山(1967)による唐代音の推定音価を国際音声記号で示した。中古音と異なる場合は、中古音をかっこ内に記す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。