カゴメ株式会社()は、飲料、食品、調味料の大手総合メーカーである。本社機能は愛知県名古屋市中区錦三丁目と東京都中央区日本橋浜町にある。ブランド・ステートメントは「自然を、おいしく、楽しく。」創業者の蟹江一太郎が1899年に名古屋の農業試験場の佐藤杉右衛門からトマトの種子を譲り受けてトマトの栽培を開始。その数年後、トマトが豊作でダブついた時にトマトの保存を兼ねて国産トマトソースの製造に踏み切る。幾度となく失敗を重ね、1903年に国産トマトソースの製造に成功、1906年に愛知県東海市の自宅の裏に工場を竣工し本格的トマトソースの製造を開始。その後1909年にはトマトケチャップとウスターソースを製造し、やがて業績を上げるようになる。トマト加工事業では国内最大手としてその名を知られており、1933年に国内初のトマトジュースを発売、同社の根幹を支える製品として、現在に至るまで発売され続けている。1966年にはガラス瓶ではなく樹脂製チューブに入れたトマトケチャップを世界で最初に発売した。また野菜ジュースや植物性乳酸菌飲料などの健康系飲料も早くから手がけてきた。かつては自販機飲料事業に進出したこともあったが、2000年頃に全面撤退した。株主を大事にする企業としても知られ、同社では個人株主のことを「ファン株主」と呼んでいる。定期的に工場や直営農園の見学や、健康応援セミナーといった「対話と交流の会」が催されている。2001年より「株主10万人構想」と銘打ち、個人株主を積極的に募ってきた結果、2011年3月時点での株主総数のうち、その約99.5%が個人株主となっている。全国8ケ所に直営農園を所有しており、そこで作られたトマトは、スーパーでも販売されるという企業農園の面も持つ。名古屋と東京にそれぞれ本社があるが、名古屋の本社には登記上の本店と経理部、情報システム部を残し、商品の企画・開発やマーケティングなど、社内全般の管理業務は東京本社で行われている。2013年には中国で生鮮トマトの生産・販売を始めると発表している。蟹江は陸軍を現役除隊する際に、上官から「農業をやるなら、洋野菜をやりなさい」と助言を受けて、これが当時まだ珍しかったトマト作りを開始するきっかけになった。その恩を忘れないために陸軍の象徴である五芒星を商標として使おうと考えていたが、陸軍を連想させるために許可されなかった。このため、六角の星に改変したが「星型は認められない」という理由で却下された。そこで、三角形を二つ組み合わせ六芒星にすることで、これが収穫時に使う籠を編んだときの目(籠目)印であるということで商標が認められた。1963年(昭和38年)には、社名をカゴメとし、商標は籠目のついたトマトマークとなった。1983年(昭和58年)には、商標から籠目とトマトマークは姿を消した。2003年からのロゴにはトマトが描かれている。黄色は「光・果実」、緑は「自然・野菜・さわやかさ・やすらぎ」、赤は「太陽・トマト・エネルギー」を象徴している。こども遊びの歌、「かごめかごめ」が由来ではない。しかし、カゴメ製品である野菜ジュースのCMソングに「かごめかごめ」の替え歌が使用されたことがある。現在、スポットCMなどでTVCMを流している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。