海軍大将(かいぐんだいしょう)は、海軍の階級の一。海軍中将の上に位置する。一般に将官の最高位であり、海軍軍人の最高位である。英呼称である“admiral”はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・アル=バハル“amīr al-baḥr”に由来する。海軍大将は、通常は海軍で最高位の将官である。ただし、元帥や上級大将などの階級を置く制度をもつ国もあり、例えばアメリカ海軍では海軍元帥が最高階級となる。またロシア海軍ではロシア連邦元帥が制度上の最高位であるが、これは連邦軍共通の階級であるため海軍のみとしては海軍上級大将が最上位である。一方フランスにも元帥が存在するが、これはフランス元帥という称号であって階級ではない。さらに大日本帝国にも元帥は存在したが、ただ1人の例外(陸軍元帥西郷隆盛)を除いて陸海軍ともに称号として存在しており、例えば元帥号を贈られた東郷平八郎の階級はあくまで海軍大将であり、元帥海軍大将と呼ばれる。また、小規模な海軍では大将がない場合もある。例えば、アイルランド海軍では海軍代将が最上級である。海上自衛隊の最上階級である海将は、海軍中将に相当するが、統合幕僚長又は海上幕僚長たる海将は海軍大将に相当し、特別の階級章が定められている等している。なお陸軍、空軍、海兵隊の将官が将軍と称されるのに対し、海軍の将官は特に提督と称される。日本海軍の海軍大将は西郷従道の進級から塚原二四三、井上成美の進級まで合計77名。71名は人事異動に基づく定期進級である。残る6名のうち川村純義は病死後に、遠藤喜一、南雲忠一、高木武雄、山縣正郷、伊藤整一は第二次大戦中に戦死した中将に対して、生前の戦功と戦死に対する顕彰として大将に特進したものである。なお、名前が太字のものは元帥、補職について名称の変更があるものは代表的なもので統一している。表中の略語の意味は次の通りである。GF:連合艦隊 CF:支那方面艦隊 F:艦隊 AF:航空艦隊横鎮:横須賀鎮守府 呉鎮:呉鎮守府 佐鎮:佐世保鎮守府 舞鎮:舞鶴鎮守府 旅鎮:旅順鎮守府
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。