LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アヴェ・マリア

アヴェ・マリア()は、ラテン語で直訳すると「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉。転じて、この一文にはじまるキリスト教(特にカトリック教会)の聖母マリアへの祈祷を指す。この祈りは教会によって伝えられるが、典礼行為ではなく、私的な信心業として伝わるものである。この祈祷のための教会音楽や、祈祷文を歌詞にした音楽作品なども意味し、グレゴリオ聖歌はもとよりさまざまな楽曲が存在する。下記祈祷文の冒頭から4行はルカによる福音書からとられる。最初の2行は、大天使ガブリエルのマリアへの受胎告知の挨拶の冒頭(ルカ1:28)であり、続く2行はエリザベツがマリアに向かって述べた挨拶の冒頭(ルカ1:42)から取られる。残りの後半は中世においてフランシスコ会の修道士の付加と言われる。カトリック教会では、「主の祈り」と並んで最も頻繁に唱えられる基本的な祈祷文であり、このアヴェ・マリアを繰り返し唱える「ロザリオの祈り」も伝統となっている。日本のカトリック教会の文語訳では「天使祝詞(てんししゅくし)」と呼ばれていた。この天使祝詞は日本のカトリック教会で長らく唱えられていたが、1993年に口語和訳の「聖母マリアへの祈り」が作られた。しかしラテン語の原文に忠実な口語訳を作成してほしいという要望が教会内部であったため、日本カトリック司教団では2010年に改めて翻訳した「アヴェ・マリアの祈り」を作成し、約1年の試用期間を経て2011年6月14日に定例司教総会にて承認された。現在、カトリック教会ではこの「アヴェ・マリアの祈り」を公式に使用するが、私的な祈りでは以前からの「天使祝詞」や「聖母マリアへの祈り」を用いても差し支えないとされている。なお正教会でも同種の祈祷文として相当するとされる「生神童貞女や慶べよ」を用いるが、共通するのは冒頭部だけであり、その祈祷文は特に後半において大きく異なる。また、公祈祷(公奉神礼)でも用いられる。土曜日の晩課(主日前晩の晩課)の最後に、生神女讃詞として頻繁に歌われる。※上記「アヴェ・マリアの祈り」が2011年に正式な口語訳として承認されたため、この「聖母マリアへの祈り」と次に記載する「天使祝詞」は、現在カトリック教会で公式には用いられない。前述のように、グレゴリオ聖歌などのミサ曲の他にも、ジョスカン・デ・プレ、トマス・ルイス・デ・ビクトリアやグノー、ロッシーニなど多くの作曲家が「アヴェ・マリア」を残している。また、アルカデルトやシューベルトのように、もともと世俗曲でありながら、後世に「アヴェ・マリア」として通用するようになった楽曲も存在する。さらに、パレストリーナやブルックナーのように何曲も残した者もいれば、トスティや湯山昭のように、祈祷文ではなく、詩人の同題詩をテキストにした者、リストのように、歌詞を持たない器楽曲として発表した者もいるので、注意を要する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。