LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アクラ型原子力潜水艦

アクラ型原子力潜水艦(-がたげんしりょくせんすいかん、)は、ソヴィエト/ロシア海軍の攻撃型原子力潜水艦(SSN)の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。ソ連海軍での正式名は971型潜水艦()、計画名は「シチューカB」(、カワカマスの意)であった。アクラ型は1986年にソ連海軍に配備された攻撃型原子力潜水艦 (SSN) である。チタン製船殻を採用したアルファ型は目を見張る高性能を誇ったが、水中放射雑音が大きかった。その後に就役したシエラ型は、静粛性も向上しており、当初ソ連海軍は、シエラ型をヴィクター型の後継として大量建造しようとした。が、チタンは極めて高価なうえ工作が難しく、建造できる造船所も限られており、量産は不可能と判明した。そこで、シエラ型の設計を流用し鋼製船殻(100kgs/mm2)によって経済性を確保した新型艦971型として1977年から開発が始まった。971型の設計を命じられたマラヒート海洋工学設計局は、シエラ型を設計したラズリート設計局から図面を取り寄せ、船体はほぼそのまま流用し、セイルだけマラヒートの特徴である流線形のものにすげ替えた。1980年にはロサンゼルス級原子力潜水艦のデジタル・ソナー・システムに対抗して新型のデジタル・ソナー・システム搭載が決定されている。アクラ型は1982年から1986年にかけて建造された最初の七隻から成るオリジナルの971型(アクラ1型)SSN、1986年から1991年までに建造された五隻の971U型(改アクラ1型)SSN 、1991年から建造されていた4隻の09710型(または971M型。アクラ2型)SSNの三つの型から成る。しかしながら各艦の区別については議論があり、各型の隻数には諸説ある。アクラ1型は、複殻式潜水艦で流線化された司令塔(セイル)をもち、やや扁平な魚雷型船体を持つ。艦首潜舵は引き込み式、艦尾潜舵は一般的な十字形で上部縦舵の上には曳航ソナー・ポッドが装備されている。自動化によりロサンジェルス級SSNより大きな艦体を、およそ半分の乗員で運用している。本型は船体の33%に相当する予備浮力を持っている。またアクラ型SSNはロシアで最も静粛なSSNとして知られる(K-284で12 - 15dB)。2型の放射雑音はアメリカのロサンジェルス級原子力潜水艦の初期建造艦に相当するレベルまで抑えられている。アクラ1型SSNは53型65K魚雷、RPK-2ヴィユーガ (Vyuga) (SS-N-15 Starfish) 対潜水艦核ミサイル、RPK-6ヴォドパート (Vodopad) (SS-N-16 Stallion) 対潜水艦ミサイル、RK-55 Granat (SS-N-21 Sampson) 巡航ミサイルを使用できる四門の533mm魚雷発射管、および65型魚雷とRPK-7ウェテル (Veder) (SS-N-16 Stallion) 対潜水艦ミサイルを使用できる四門の650mm魚雷発射管を備えている。魚雷とミサイルは合計で40本を搭載可能である。これら魚雷発射管は艦首に上下に四門ずつ配置されている。650mm魚雷発射管はライナーを装備すれば533mm魚雷/ミサイルを使用することができる。また魚雷発射管は機雷を放出することも可能である。これらに加え改971型SSNと09710型SSNは、6本の533mm外装魚雷発射管を備えるとされるが、それが実際に魚雷発射管なのかどうかは不明瞭であり、これらが機雷と音響デコイの貯蔵のみを行う可能性がある。外装発射管は通常の魚雷発射管の上の耐圧殻の外側に一列に並べられている。魚雷の再装填は帰港してから、または潜水艦支援船の補助によって行う。アクラ型SSNの現状に関する情報はせいぜいスケッチ風である。いくつかのインターネットサイトによってさまざまな情報が提供されている。冷戦終了後のロシアの経済的混迷から、2隻が早期に退役し、ロシア海軍に在籍するのは12隻だが、実質的に予備役になっている艦もある。運用中の艦は8-9隻と思われ、このうち北方艦隊所属艦は、ムルマンスク・フィヨールドの入り口付近に位置するガジェーヴォ基地に、太平洋艦隊所属艦は、カムチャツカ半島のルイバチー基地(ヴィリュチンスク市)を母港としている。後継艦である885型ヤーセン級SSNの整備は遅々として進んでいなかったが、2014年に就役したため「ロシアで最新の原潜」の称号はセヴェロドヴィンスクに譲られた。原型となる971型、西側では「アクラ1型」と呼ばれるタイプは9隻建造され、1番艦K-284は1984年12月30日に就役した。ロシア海軍では、まだ全艦在籍しているが、実際には、行動可能状態にあるのは半数程度と見られている。特に太平洋艦隊所属艦の稼動状態は悪く、在籍する7隻のうち、行動可能な艦は4隻程であり、K-284はすでに工廠に回航されて修理待ち、2002年、2005年には浮きドックに載せられて宗谷海峡を西に向かう本級の姿が海上自衛隊に目撃されている。おそらくはK-263「デリフィン」と K-322「カシャロート」である。この他の太平洋艦隊在籍艦は、動物名から都市名に改名された。これは、その都市の名前を付ける代わりに、何らかの援助をもらうためであり、本型に限らず、最近のロシア海軍潜水艦全般に見られる傾向である。なお、ソ連では潜水艦には個艦名が付けられることはほとんどなく、K(潜水巡洋艦)、B(大型潜水艦)、S(中型潜水艦)、M(小型潜水艦)で始まる番号が艦名となっていた。名前が付けられた艦も少数あるが「ソヴィエト連邦成立50周年記念」とか「レニンスキー・コムソモール(レーニン共産党青年団)」など、共産党やソ連邦に因んだ命名だった。1990年に乗員から請願があり、1991年頃から個艦名(主に動物名)が賦与されるようになった。最初に命名されたのはK-317で、1990年10月10日、20世紀初頭にロシア帝国海軍に在籍していたバルス級の一艦からパンテラ(Pantera、クロヒョウ)と命名された。また、本級の1番艦 K-284の艦名は、西側では長い間「プーマ」(Puma)であると信じられていたが、最近、ロシア側から公表された資料によると、1993年に「アクラ」(Akula)と命名されていることが明らかになった。東西冷戦時代にソ連原潜に付けられた西側コード名と「1番艦の名前」が一致する唯一の例である。さらに静粛性を向上させ、650mm魚雷発射管を廃止して533mm8門に統一した09710型、西側では「アクラ2型」と呼ばれるタイプは8隻が起工されたが、竣工に漕ぎ着けたのは5隻であり、K-337クーグアル(Kuguar)、K-152ニェールパ(Nerpa、アザラシ)は、未だに就役していない。この他、K-333ルイシ(Rys、オオヤマネコ)も起工されたが、建造は中止された。K-337とK-152は、1990年代末期には完全に工事がストップしていたが、プーチン政権になってから工事再開が指示された。だがその後も工事は進捗せず、もはやロシア海軍への就役の見込みはないと見られている。2001年頃、これらの二隻をインド海軍へリースする提案がありインドも検討していたが、フランスから通常型潜水艦6隻の輸入と6隻のライセンス生産が決まり、原潜リースの話は一時棚上げになった。その後、残りの建造費を負担して艦をインドが取得する案もあったが、結局、2007年11月11日にモスクワを訪れたインド首相が2隻の10年間のリース契約に調印した。契約料は7億ドルと見積もられていた。1隻目の「Nerpa」はINS「チャクラ」と名付けられ2008年末の就役に向けて準備が進められ、約300名のインドの乗組員候補もサンクトペテルブルク近くの施設で訓練を受けた。2012年1月23日に「Nerpa」がインド海軍に引き渡された。リース額は9億2千万ドルと伝えられる。2008年11月8日に日本海で航行試験中、消火システムの誤作動による死亡事故を起こした原潜が、この「Nerpa」であるとの報道がされている。K-335ゲパルトが備える艦尾の縦舵上の曳航式ソナー・アレイ・ポッドは、本級の他の艦に比べてかなり小型化されていることが知られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。