裏技(うらわざ)とは、取扱説明書(解説書)といった公式文書で発表されていない方法、あるいは技術を指す俗語。主にコンピュータゲームにおいて、実行すると特異な現象を引き起こすテクニックのこと。もしくは、余り知られていないが、知っていると生活上便利な知恵などのこと(後述)。コンピュータゲームには、さまざまな裏技が存在する。開発時にプログラマーやテスターが利用したコードや、「イースター・エッグ」として意図的に隠されたものなどがある。それらは開発現場から外に伝わったり、ゲーム雑誌で公開されることがある。またハードウェアに物理的な影響を与え、特異な現象を引き起こすものもある。これはプログラムのバグに起因するものではないが、バグ技の一種とすることがある。日本ではプログラム上のバグに限らず、異常なゲーム画面が現れた状態を指して「バグった」と形容することがある。英語ではこのような表示の異常を指す場合、"bug"ではなく"(グリッチ。「異常」の意。またはバグ技そのものを指す。)と称する。バグ技やショック技は、プレイヤーに利益をもたらすこともあるが、時にゲームが停止することもあり、最悪の場合データ消失や本体の故障にもつながる恐れがある。後述のワールド9やミュウ出現については、メーカー自ら危険であることを表明した特異なケースである。かつてゲーム雑誌には、読者から寄せられた裏技情報を掲載するコーナーがあったが、その呼称は雑誌によって異なる。例えば『ファミ通』では「禁断の秘技」(きんだんのひぎ)、『ファミリーコンピュータMagazine』では「ウル技」(ウルテク:「ウルトラテクニック」の略)と呼称していた。2010年現在では、メーカー側で仕組まれた隠し技を公開するにとどまり、バグ技の存在はほとんど公表されなくなった。なおコンピューターゲームでのジャンルで「裏技」という名称を初めて使ったのは二見書房だが、世間に定着・浸透させるきっかけとなったのは『月刊コロコロコミック』(小学館)である。同誌と付き合いの深かったハドソンの高橋名人が「ロードランナーのバグについてコロコロコミックに相談したところ、表の技ではなく裏の技という事で紹介してみては」という提案に乗ったのが真相で自分が言い出したのではないと本人が語っている。コロコロで「裏技」という言葉を発案したのは、当時ファミコンを担当していた編集者の利田浩一だとされている。プロレスで使用されていた裏技という言葉を編集会議で提案したところ採用された。裏技は、ネットを介して楽しむオンラインゲームでは、その使用に対し利用規約にて注意または処罰されることがある。裏技によって引き起こされるゲームバランスの崩壊が、運営会社や他のユーザーに多大な影響を及ぼすこととなるからである。過去には、『リネージュ』『ウルティマオンライン』『ラグナロクオンライン』などにおいて、ゲーム内通貨を不当に獲得できるようになる裏技が使用されたことがあった。そのため、裏技を悪用したユーザーには、ゲームのアカウント停止やデータ巻き戻しなどのペナルティが科せられることがある。裏技の原因となるバグはアップデートによって修正されている。前述のとおり、制作者が意図的に組み込んだものを「隠し技」と呼ぶ。コマンド入力により発動するものの例として、無敵コマンド、ステージセレクト、コンティニューサウンドテストがある。その他にも、無限1UP、イースター・エッグ(隠しメッセージ)、隠しアイテムなどがある。隠しコマンドによりプレイヤーがパワーアップするものについてはコナミコマンドが著名である。隠し技とは若干趣が異なるが、開発時のバランス調整やデバッグの助けとするために用意された"デバッグモード"(デバッグコマンド)などが製品版でも残されている事例がある。また異例としてファミリーコンピュータ版『ゲバラ』にて隠しコマンドを入力すると『サスケvsコマンダー』の家庭用移植版が隠しゲームとしてプレイできる。プログラムや仕様の不具合を突いてプレイヤーがなんらかの利益を得るためのものを「バグ技」と呼ぶ。例えば、移動時などでの衝突判定の誤作動を利用し、本来通過できない場所に無理矢理侵入する技がある。これは時としてタイムアタックなどにも利用されるが、脱出不可能となり、その後の正常なゲーム進行が不可能となる場合もある。ロールプレイングゲームなどでの戦闘プログラミングの穴を突いた各種のバグ技も存在する。また各種の「制作者の想定していなかった操作」により、アイテムが増殖する、本来手に入らないアイテムを手に入れる、などが可能な事例もある。また、バグというよりはプログラムの穴を突いた技であるが、ゲームの進行状況を保存するためにパスワードを用いるゲームにおいては、それを捏造、もしくは改造することが可能なものがある。同時にプログラム側の想定していない状況を作り出せる場合がある。そもそもがバグであるので何が起こっても不思議ではないのだが、シナリオ判定のバグを利用して様々な意味不明な現象を起こすものの一例として、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』での「ランシールバグ」がある。なおバグ技の中には、バッテリーバックアップのセーブデータ破壊を含め、正常にゲームを続行できなくなるものもある。これは、ゲーム機のACアダプタを半分抜いた状態にすることや、コネクタをショートさせることなどで、物理的な影響を与えてバグが発生したような状態を引き起こすものである。例えば、ロムカセットを使用しているゲームでは、プレイ中にロムカセットを抜き差ししたり、傾けたりすることで、さまざまな現象が発生する。また、CD-ROMやDVD-ROMなどのメディアを使用しているゲームでは、プレイ中にトレイを開けたり(通称「オープントレイ技」)、ディスクを入れ替えたりすることで、さまざまな現象が発生する。前述のコロコロコミックでも裏技特集が掲載されたとき、一般読者からの投稿を募集したことがあったが、このような機械の不正利用などを使ったものはハード・ソフトを損傷させる恐れがあるため、このような投稿があった場合は「裏技とはみなさない」と注意・警告されたことがある。1997年から2007年まで放映されたテレビ番組『伊東家の食卓』では、たとえば「油性ペン」による落書きを綺麗に消す裏ワザ」等、「知っていると便利な生活の技(知恵)」、すなわちライフハックを「裏ワザ」として紹介していた。また、プロレスなど興行的な要素の強い格闘技で、一般の試合では「地味すぎる」「危険」等の理由で使えないが実戦的には有効な関節技などの攻撃や、テレビ放映の収録などがある試合では使用できない下ネタ系の技を「裏技」と呼称して使用することがある。例としては「極まったとしても観客からは何が起こっているのか全く理解・判別できないが、非常に有効な関節技」「目潰し」「肛門に対する指突きなどの攻撃」などがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。