ウエスタンリバー鉄道(ウエスタンリバーてつどう、英称:"Western River Railroad"、略称:WRRR、W.R.R.R.)とは東京ディズニーランド (TDL)にあるアトラクションの一つである。乗車口はアドベンチャーランドにあり、クリッターカントリー、ウエスタンランドを通過する。ウエスタンリバー鉄道はTDLの東側にあり、アドベンチャーランドを出発し、クリッターカントリー、ウエスタンランドを経由してアドベンチャーランドへ戻ってくる蒸気機関車(模造ではなく本当に蒸気で駆動する)のアトラクション。環状線ではあるが、駅は1つで一方通行の環状型であるため、移動手段として使用することは不可能。蒸気機関車は4両ある。いずれも19世紀のアメリカで使われていた機関車を模した形状で、協三工業が製造した灯油焚き機関車(以前は重油であった)である。それぞれ「ミシシッピ号」、「リオ・グランデ号」、「ミズーリ号」、「コロラド号」と、アメリカ合衆国を流れる河の名前がつけられている。それぞれの機関車に3両の客車がつく。もともと、1983年4月15日に東京ディズニーランドと同時にオープンした際は「ミズーリ号」、「リオ・グランデ号」、「コロラド号」の3つだったが、輸送力増強を目的として、1991年10月から「ミシシッピ号」が加わった。そのため、「ミシシッピ号」はそれ以前の機関車とくらべ、形状が多少異なっている。乗降できる駅は1つだが、それとは別に通過するのみ(風景の一つとして)の駅が存在する。それは「スティルウォーター・ジャンクション」という名で、出発してしばらくすると右手に見えてくる。乗降できない駅ではあるが、駅の内部まで細かく作られている。ほかにも、ウエスタンランドにも風景としての駅がひとつある。その名前は「ダスティベンド・デポッド」といい、ビッグサンダーマウンテンに差し掛かると見えてくる。ウエスタンリバー鉄道では走行中、アトラクションなどを紹介するアナウンスがあるが、開園から1999年までは村山明が担当しており、以降は青野武が担当している。また、このアナウンスは常に同じ内容だが、アトラクションが改装中や長期運休中の時やパークの内容が大きく変わった時などは通常と異なるアナウンスが流れる。例として通常、ウエスタンランドへ入ったときは『ビッグサンダー・マウンテン』の紹介がされるが、『ビッグサンダー・マウンテン』が改装中のときはトム・ソーヤ島を紹介するアナウンスに変わった。また、『スプラッシュ・マウンテン』のオープン以降は『スプラッシュ・マウンテン』を紹介する内容が追加された。2006年9月に、同アトラクションのスポンサーであるタカラトミー(契約自体は旧トミー時代に締結)が提供を一旦終了したが、再びタカラトミーとして改めてオフィシャルスポンサー契約を締結し、2007年4月1日からスポンサーに復帰した。アドベンチャーランドにあるアトラクションであるのに、名称が『ウエスタンリバー鉄道』となっているのは、通過するエリアが主にウエスタンランドだからである。本来、このアトラクションはディズニーランド(アナハイム)およびディズニーランド・パリの『ディズニーランド鉄道』や、マジック・キングダムの『ウォルト・ディズニー・ワールド鉄道』のようにパークを一周し、途中に駅を数ヶ所設置して移動手段として使えるアトラクションにする予定だった。しかし、開通当時の日本の地方鉄道法(現・鉄道事業法)では、私有地内であっても2地点以上を結ぶ鉄道輸送は「鉄道事業」とされ、鉄道法規に基づき鉄道事業の免許を受けることや運賃、ダイヤグラムの設定が義務付けられていたので、これを回避するため一駅のみの環状運転となった。鉄道事業法の適用規制はその後緩和されており、規制緩和後に建設された東京ディズニーシーの「ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ」では2点間輸送を行っているものの、同一私有地内の移動施設ということで鉄道事業法の適用を免れている。よって、法律上では複数の駅を設置できるようになったが、このアトラクションが「ディズニーランド鉄道」のようにパークの周りを結ぶようになるかどうかは不明である。4台の蒸気機関車のモデルとなったのは1871年型蒸気機関車「モンテズマ号」である。これはアメリカに存在した鉄道「デンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道」のために、ボールドウィン・ロコモティブ・ワークスが製作したもので、テンダー式と呼ばれるタイプの機関車である。ウエスタンリバー鉄道はこれを8分の5サイズに縮小したオリジナルのものを使用している。汽笛や煙を吐く音などがそれぞれ違う。前述のように、客車共々協三工業で製作され、連結器にはウイリソン式簡易自動連結器(日立製作所製)を使用している。名称はコロラド川から。車体は赤色。車体番号は53。炭水車の側面には大きな文字で車体番号の「No.53」が書かれている。名称はミズーリ川から。車体は緑色で、カウキャッチャーと車輪、炭水車の一部に赤色が使われている。車体番号は28。ヘッドライトには滝の絵が描かれている。名称はアメリカ合衆国を流れるリオ・グランデ川から。車体はオレンジ色で、カウキャッチャーと車輪、炭水車には赤色でペイントされている。車体番号は25。ヘッドライトにはグリズリーベアが描かれている。名称はミシシッピ川から。車体は青色で、サンドドームとスチームドーム、車輪、カウキャッチャー、操縦室部分、炭水車の一部には赤色が使われている。車体番号は20。ヘッドライトにはバッファローが描かれている。この車両は前述にもあるとおり、他の3台よりも遅く運行を開始した。そのため、サンドドームやスチームドーム、ヘッドライトのデザインが他の3台と比べて微妙に異なる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。