丹波町(たんばちょう)は、京都府の中部、兵庫県との県境にあった町。丹波高地にある山と緑に囲まれた静かな町。古くは山陰街道の宿場町として栄えた。2005年10月11日周辺2町と合併し京丹波町となった。由良川水系の支流である高屋(たかや)川・須知(しゅうち)川などが流れており、田園風景が広がる。丹波町付近が由良川水系と淀川水系の分水界となっている。竹野(たけの)地域は南部に位置し、観音峠(国道9号)などにより園部町と道路でつながっている。須知地域は中部の南に位置し、町役場や「丹波マーケス」などの中心施設が建ち並んでいる。高原(たかはら)地域は中部の北に位置し、特に農作物の栽培が盛んである。下山(しもやま)地域は北部に位置し、高屋川の河岸段丘を形成している。須知商店街付近には、山陰街道の宿場町として栄えた面影が残っている。国道9号沿いの「丹波マーケス」は大型の複合商業施設であり、スーパーマーケットなどが出店しており、多くの買い物客でにぎわう。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。