LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仙台市電

仙台市電(せんだいしでん)は、1926年(大正15年)11月25日から1976年(昭和51年)3月31日まで、仙台市交通局が運営していた市電(路面電車)である。開業当初から公営であった。仙台市は、日露戦争を機にして1907年(明治40年)から「上水道整備」「電気事業(市営電気)」「市区改正」「市電敷設」「公園設置」の『五大事業』の推進により、同市を近代都市へと発展させようとした。しかし、市街電車事業は財政難から実行に移すことができなかった。最初の計画は第一次世界大戦による好景気最中の1918年(大正7年)、交通調査委員を設け、東北帝国大学の武藤盛勝教授に依頼して作らせた仙台市電気鉄道調査書なる報告であり、後の市電とほぼ同じ一周線・長町線・原町線からなる路線を提案するものだったが、すぐに第一次世界大戦後の不景気が始まってしまう。1919年(大正8年)3月2日、703戸を焼失させた南町大火が発生。復興の一環として「市区改正」事業が進展。1920年(大正9年)、この機に市会が市内電車急設を求める決議。「市営電気事業」の市外部分を宮城県に売却することになったため、その収入を当て込んで、1923年(大正12年)3月の市会でようやく具体案が採択された。総額265万円と見込んだ設置費用は売却益のほか、市債と寄付に頼った。工事は順調に進み、1926年(大正15年)に10台の電車をもって開業した。仙台駅前を起点に、旧仙台城下町内を一巡する環状線を基幹とし、駅から南に旧奥州街道の荒町(仙台中町段丘と仙台下町段丘の間の段丘崖の手前)まで敷いた長町線、環状線の途中から芭蕉の辻まで伸びる短い芭蕉の辻線からなった。開業時の初乗り運賃は4銭で、翌年からは全区間5銭で乗れるようになった。回数券と通勤回数券を用意したが、定期券はなかった。市電開通は、昭和金融恐慌の中、不景気を跳ね除ける意味で1928年(昭和3年)に西公園などで開催された東北産業博覧会への旅客輸送の役割も担った。続いて第2期線として、段丘崖下の仙台下町段丘面で道路を拡幅・新設しながら1932年(昭和7年)から1936年(昭和11年)までかけて長町線を長町駅まで延ばした。北には、勾当台通を延伸した上で、北仙台駅までの北仙台駅線が仙山線全通に合わせて1937年(昭和12年)に開通。そして北西には、北四番丁をへくり沢を越えて西に延伸した上で、八幡町線が1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)にかけて開通した。道路上に市電用の軌道を与えるためには、相応の道幅が確保されなければならない。城下町の常として道幅が狭かった仙台では、市電敷設は道路の新設や拡張を伴う都市計画実施と連動して進められた(参照)。すなわち、芭蕉の辻線をのぞき、江戸時代からの城下町の中心街路である奥州街道や大町通などを通らず、その一町から二町外れた既存の道路、あるいは、新設の道路を並走するように敷設されたため、営業開始後にはメインストリートの地位の変化を諸所で惹起し、1887年(明治20年)12月15日に当地まで開通した東北本線(当時は日本鉄道本線)以来の都市構造の大変革が起こった。ちなみに仙台市電の開設議論頃から開業初期にかけて、東北本線では、と、仙台圏で複線化や駅新設を次々行っている。特に、仙台市電と競合する仙台 - 長町間には、行人塚駅と三百人町駅の2駅も新設している。また、1922年(大正11年)には仙台軌道が開業し、1925年(大正14年)には宮城電気鉄道(現JR仙石線)の開業と、秋保電気軌道の馬車軌道から電気鉄道の切り替わりがあり、1929年(昭和4年)には仙山東線(現JR仙山線の一部)が開業するなど、1920年代から1930年代の仙台圏では軌道の新設・増強が相次いで起きていた。第二次世界大戦中、1945年(昭和20年)7月10日の仙台空襲で線路の一部が被害を受けたが、8月20日に全線の復旧がなった。だが戦時下で維持に資源を割かなかったために設備の劣化が進み、1941年(昭和16年)に56台あった電車は終戦直後に30両しか使用できない状態に陥った。戦後、仙台市は車両増強を進めるとともに、第2期工事の最後となった原の町線の工事に着手し、1948年(昭和23年)に完成させた。原の町線も既存の石巻街道(塩竈街道)と並走しながらも同街道から外れて建設された。仙台市は戦後復興事業において、市電が通る通りや江戸時代の中心街路のほかに広幅員の道路をいくつも造ったが、市電の最盛期は続いた。高度経済成長期に入って仙台にもモータリゼーションが到来すると、市電は自動車やバスの渋滞を引き起こす原因と見られるようになった。1958年度(昭和33年度)に、市電は赤字に転落した。これは利用者が減ったのではなく、賃金上昇を料金値上げでカバーしきれなかったためと、割安の定期券利用者が増えたためである。しかしやがて乗車人員も1964年度(昭和39年度)をピークに減少に転じた。人件費削減のため、1966年(昭和41年)に車掌による料金徴収を止めて料金箱に入れる方式にしてから、1967年(昭和42年)に車掌を乗せないワンマンカーを導入した。1970年度(昭和45年度)までに全車両をワンマンカーに切り替えたが、赤字を変えることはできなかった。市電は1976年(昭和51年)の廃止が決まった。一方で、1975年(昭和50年)に運輸省が仙台市営地下鉄の計画を認可しており、仙台は都市圏交通の時代にも入っていく。市電廃止後は、いくつかの路線系統に沿ってグリーンバスが運行された。使用されなくなった車両は、長崎電気軌道に譲渡されたが、一部の車両は保管され、仙台市太白区富沢にある仙台市電保存館で見学することができる。また、使用されなくなった線路は、諸所で撤去せずに上からアスファルト舗装で隠したものの、自動車のスパイクタイヤ使用などで舗装が摩滅する度に顔を出し、その度に撤去や再舗装されることが1980年代頃まで続いた。仙台市地下鉄東西線工事でも、舗装下に残された軌道敷跡が撤去された。廃止時点のもの。特記以外は1976年4月1日廃止。仙台駅前 - 中央三丁目 - 郵政局前 - 一番町郵便局前 - 高等裁判所前 - 片平一丁目検察庁前 - 大町西公園前 - 市民会館前 - 交通局前 - 大学病院前 - 木町通二丁目 - 二日町 - 県庁市役所前 - レジャーセンター前 - 錦町 - 花京院 - 中央一丁目 - 仙台駅前長町線と共に、敷設から廃止まで存在した路線。同線は現在の仙台市都心部の中心業務地区 (CBD) を概ね巡っているが、当時のCBDは、芭蕉の辻を中心とした国分町通や、仙台市役所や宮城県庁などがある勾当台等であったため、勾当台、東北帝国大学本部(現東北大学片平キャンパス)、東北帝国大学医学部附属病院、市内の名勝地の西公園を除けば、同線沿線は概ね当時の住宅地であった。しかし、同線の開通により、沿線の南町通・勾当台通・駅前通などの業務・商業地化が進み、現在の都心部の基盤を造った。ただし、循環線内のみを山手線のごとく環状運転する系統はなかった。建設前には現西公園通の北一番丁より北には道がなかったが、市電建設の際に北四番丁まで延伸された。市電の廃止後は、長町 - 八幡町を結ぶ1, 2系統がグリーンバスとして運行していた。1987年(昭和62年)7月、仙台市営地下鉄南北線開業による系統再編で、中央循環に変更され同区間を走っていたが、1997年(平成9年)に廃止されている。また、近年まで仙台駅前 - 交通局大学病院前 - 市営バス川内営業所前の路線がそれに似た形で運行されていたが、2015年(平成27年)12月6日、仙台市地下鉄東西線開業による路線再編で全線が廃止され、現在、仙台駅前 - 市民会館前、交通局大学病院前 - 大学病院前間を、市電の路線に沿うように運行する公共交通機関は存在しない。中央三丁目 - 鉄道管理局前 - 五ツ橋 - 荒町日赤病院前 - 愛宕橋 - 石垣町 - 舟丁 - 河原町 - 広瀬橋 - 長町一丁目 - 長町三丁目 - 長町支所前 - 長町駅前長町支所前 - 長町車庫(0.3km、単線、非営業線)江戸時代には、仙台城下町から奥州街道を江戸方面に上ると最初の宿場町が長町宿(現長町副都心)であった。長町線は、この旧長町宿と現仙台市都心部との間をつなぐものである。長町駅では当時の国鉄および秋保電気鉄道と乗り換えることが出来た。芭蕉の辻より南の奥州街道は、南町の南端から長町の北端の広瀬橋に至るまでクランクの連続である。長町線は、荒町日赤病院前と愛宕橋の間でこの奥州街道と交差するものの、それ以南では奥州街道の町人町の数町南側の広瀬川沿いを走って長町に至っている。市電の廃止後、長町 - 八幡町を結ぶ1,2系統はグリーンバスとして運行していたが、1987年7月、地下鉄南北線によって継承される。郵政局前 - 東一番丁 - 芭蕉の辻 (1944年廃止)この路線は、南町を南町通りから芭蕉の辻まで繋ぐだけの短い路線であるが、計画ではさらに北上して木町通りまで延伸する予定だった。芭蕉の辻線の新設に伴い、現・国分町通りの南町部分が拡幅されたのに対し、芭蕉の辻より北側は市電が延伸されなかったため拡幅されなかった。二日町 - 北六番丁電波監理局前 - 北八番丁児童相談所前 - 堤通 - 北仙台駅前 (1969年4月1日廃止)当時の仙台の北のターミナルであった北仙台地区と、仙台の中心部とを結ぶ路線である。北仙台では、仙台鉄道や国鉄仙山線と乗り換えることができた。勾当台通りは北四番丁を北端としていたが、北仙台線の新設に伴い、新たに北側に延伸された。また、北仙台地区では仙台鉄道と軌道が交差するため、仙台鉄道の通町 - 北仙台間が廃止された。北仙台線の廃止後は、既存の市営バス系統に再編されたが、一部が通学対策を兼ねて北仙台駅 - 川内亀岡線として運行されていた。大学病院前 - 厚生病院前 - 八幡一丁目 - 八幡二丁目 - 八幡神社前長町線、循環線の項も参照。大崎八幡宮の門前町である八幡町と市中心部とをつなぐ路線である。八幡町線開通前は、八幡町へは北三番丁のみが通じており、山形県方面へ通じる作並街道として機能していた。北四番丁は土橋通が西端であった。八幡町線新設に合わせて北四番丁は拡幅され、土橋通より西側へ延伸された。花京院 - 小田原一丁目 - 常盤木学園前 - 小田原二丁目 - 榴ヶ岡気象台前 - 総合グランド宮城野中学校前 - 五輪一丁目国立病院入口 - 五輪二丁目 - 原町駅前江戸時代には、仙台城下町から石巻街道を下ると最初にある宿場町が原町宿である。貞山運河などを経由して塩竈から苦竹まで舟で運ばれた米が、仙台城下町と原町宿の境界にある原町御米蔵(現在は仙台第4合同庁舎が建つ)に集荷された後に城下町に入るなどしており、原町は仙台の東のターミナルとなっていた。石巻や塩竈に向かう道は、名掛丁・二十人町や、その北の鉄砲町がメインストリートであったが、原の町線は中心部側ではそれらのさらに北の裏道にあたる花京院通および小田原山本丁に新設された。その東側では、榴岡公園の北、すなわち、旧城下町と旧原町宿の境界を形成する宮城野撓曲の撓曲崖を上る辺りで旧来の石巻街道をまたぎ、石巻街道の一町南側の二十人町通を郊外に向かって並走した。石巻街道の裏道を繋いだこれら花京院通・小田原山本丁・二十人町通は後に国道45号となって幹線道路となり、かつての石巻街道と主客逆転した。なお、原の町線の終着駅「原町駅前」では、国鉄の仙石線・陸前原ノ町駅と乗り換えることが出来た。市電廃止当初は原の町循環をそのままグリーンバス原の町循環として運行していたが、原町駅前という中途半端さから利用者は低迷し、既存の市営バス燕沢線(東仙台営業所 - 仙台駅前)と統合、交通局循環線となった。現在は東仙台営業所 - 仙台駅に戻り、循環運転はしていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。