西洋(せいよう、)とは、キリスト教文明に根ざしたヨーロッパ諸国、及び北アメリカを指すが、その指し示す範囲は多様である。歴史的にはオクシデント(Occident)とも呼ばれ、その対立概念は東洋(the East, Orient、オリエント)である。日本においては19世紀に起こり、19世紀後半には中等教育での歴史教育で促進された。1894年に文部省から「西洋史」として新設教科の教授要領が発表され翌年に教科書が発行された。この意味での「西洋」とは、主にヨーロッパやアメリカ合衆国などキリスト教文化圏の世界を指し、明治期の富国強兵時代の日本から見た概念であるが、欧米の国々でも「西洋」という概念を用いることはしばしば見受けられる(例:The Western culture=西洋文化、など)。上記の意味での東洋・西洋の概念が定着したことを受けて、その後、学術用語としてオリエント(Orient)の対義語であるオクシデント(Occident)の訳語として「西洋」があてられるようにもなった。ただし、こちらの用法は狭義の用法である。現代では、東洋・西洋の意味は歴史的な観点で用いられることが多く、現代用語としてはその役割を終えている。西洋を指す学術用語としてオクシデント(Occident)があり、これはオリエント(東方世界)と対極をなす西方世界のことである。元々ラテン語で「日の没する所」という意味であり、転じて西の方角を表すようになった。古代ローマではシリア・エジプトなどを「日の出る所」(オリエント)と呼んだため、オクシデントとはローマを中心とした欧州世界そのものを指す。西洋史においては、現在のトルコにあるボスポラス海峡より西の地域である。エドワード・サイードらの研究によってオリエンタリズムが蔑視的なイメージとして批判されると、西洋の拝金主義、利益優先的な考え方をオクシデンタリズムとする解釈も現われた。ただしサイードは、オリエントとオクシデントのいずれの呼称も否定している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。