綾部駅(あやべえき)は、京都府綾部市幸通り東石ヶ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。山陰本線を所属線としており、舞鶴線を加えた2路線が乗り入れる。当駅は舞鶴線の起点であるが、舞鶴線の列車のうち、一部時間帯の普通列車は山陰本線福知山方面へ、すべての特急は山陰本線京都方面へ直通している。また、当駅で特急に連絡する「リレー号」も運転されている。特急列車を含む全ての列車が停車し、舞鶴方面の特急と福知山方面の特急が当駅で分割併結される。また、ワンマン列車は他の駅では一部のドアのみ開くが、当駅では全てのドアを開閉する。電化前の客車列車全盛期は、当駅で機関車を付け替える光景を見ることができた。地上駅となっており、京都方面から見て西に線路が延びている。北側より1番・2番のりばの島式ホームと、3番のりばの単式ホームが並び、2面3線となっている。園部方・西舞鶴方が単線、福知山方が複線となる列車交換可能駅である。駅舎は橋上駅舎である。エレベーターが4基設置されている(北口・南口・ホーム)。直営駅(西舞鶴駅の被管理駅)。自動改札機は設置されておらず、したがってICOCA等にも非対応となっている。かつては駅弁の販売があったが、業者が交代したのち、撤退して以降は販売されていない。かつての駅舎は南側の一箇所のみであり、北側の島式ホームへは地下通路で結ばれていた。また、北口はなく貨物ヤードが広がっていた。上表は2015年(平成27年)3月改正時点のものである。上り本線は2番のりば、下り本線は3番のりばとなっているが、3番のりばが福知山方面からの入線に対応していない他は副本線である1番のりばを含めた3線とも3方向全てへの発車が可能。おおむね、東舞鶴方面行きは1番のりば、園部方面行きは2番のりばに、福知山行きの普通列車は1番のりば・3番のりばのどちらかに発着することが多い。2008年(平成20年)3月改正以降は京都方面と舞鶴方面の同一ホーム乗換を考慮し、3方向とも1・2番のりばへの発着が多数を占めることとなり、3番のりばを使用する列車は一部の福知山方面行きのみ(当駅で舞鶴線へ向かう車両を分割する特急も一部含む)となっていた。しかし、嵯峨野線区間の複線化完成を受けた2010年(平成22年)3月改正で山陰本線のダイヤパターンが大きく変わり、昼間時は当駅で福知山方面の普通列車と京都方面の特急列車が行き違うようになったため、始発の舞鶴線列車との兼ね合いから3番のりば発着となる福知山方面の普通列車が増えた。逆に東舞鶴行き特急は1・2番のりばの発着に統一された。1日の平均乗車人員は以下の通りである。かつては駅の北側はあまり開発されていなかったが、駅の橋上駅舎化後は徐々に店舗などが進出している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。