LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

深夜番組

深夜番組(しんやばんぐみ)とは、概ね23:00頃から翌日5:00頃までの時間帯に放送されるテレビ番組・ラジオ番組である。だが、1980年代以降、テレビの23時台は24時以降と区別される場合があり、単に「深夜番組」と言う場合、23時台を含まない「狭義の深夜番組」を指すケースも多く見られる。23時台の全局合計視聴率は概ね40%〜60%前後と、プライムタイムの70%前後に次ぐ視聴者層が居ることから、コマーシャルの放送料金設定は放送局や地域によって適用時間が若干異なるが、23時台のタイムランク(時間帯別スポットランク)は概ね平日昼のランチタイム(12 - 13時台)・土休日の昼間時間帯や18時台と同じ「特B」(=「SB」ともいう。プライムタイム=「A」ランクより安く、全日の平日朝・昼の時間帯=「B」ランクより高い料金)に設定されており、広告媒体としても23時台はかなり重要な位置を占めていると認識されている。ラジオにおいては深夜放送とも呼ばれ、受験生や長距離輸送のトラック運転手などに好んで聴かれていた。新しいパーソナリティ発掘の面もあり、近代ラジオで活躍している人は昔深夜番組を担当していた場合も多い。テレビアニメなどの声優が担当する聴取者を特定した番組も多くなっているが、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送・NRN系)や『JUNK』(TBSラジオ・JRN系)の様にお笑いタレントや歌手などを起用する場合もある。『オールナイトニッポン』(1:00 - 3:00)、『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』、『あなたへモーニングコール』を除く番組がローカルセールス枠となっている。テレビの場合、ニュース番組の最終版や就寝時間が近いこともあり、安眠感を誘う様な娯楽番組(具体的には大人向けの落ち着いた音楽番組など)および放送枠の埋め合わせ的に劇映画や海外のドラマなどを再放送し、また、特別な場合、つまり海外での主要なスポーツ試合・国政選挙・台風などの自然災害や年越しなどの場合、それらの中継・特別番組を放送するのが、草創期以来の基本形だった。なお、1970年頃までは夜更かしの習慣が少なかったこともあり夜10時台に放送される番組も深夜番組として見られていたが、1971年よりビデオリサーチ社による視聴率調査区分において、ゴールデンタイムに夜10時台を加えた「プライムタイム」という区分が新たに加わり、これ以降22時台はゴールデンタイムに準ずる時間と認識されるようになっていった。また、一部の民放局の放送枠に於いて、お色気などの深夜以外の時間帯では刺激の強すぎるとされる娯楽が扱われることもあり、そのイメージで深夜枠を捉える人も多い。ただしバブル期以降、それ以外のジャンルが多く放送されている。2008年に京都議定書の効力が発生し、日本にとって二酸化炭素排出量の削減は待ったなしとなった。このため、政府・与党内で「対策の一環としてテレビの深夜放送を自粛すべきだ」という意見が浮上している。こうした意見を行う議員の念頭には、1970年代のオイルショック時に深夜放送を自粛した事があるものと見られている。しかし、NHKは災害対策基本法などの有事諸法制度により緊急時に行政からの情報を放送で伝える義務を負っており、終夜放送に本腰を入れる事になったのもこれが前提となっている。さらに、2007年10月1日から緊急地震速報制度が始まった事がこれに拍車をかけている。実際、一旦放送用の送信機の電源を切ると、再起動させ放送が可能になるまでに30分程度要し、緊急放送に対応することが出来ない。NHKが休止する場合は、こうした非常事態への対処をどうするのかという問題が重くのしかかることとなる。また、災対法では義務を負っていない民放も近年整備された有事諸法ではNHK同様の義務があるため、法令義務をどう担保するかという課題が浮上する事となる。また、生活の多様化やテレビの個人所有が進んだことなどにより、かつてはと違い、深夜・早朝であっても少数とは言え一定の視聴者が存在しており、そのニーズを無視出来ないという面もある。NHKの福地茂雄会長(当時)は、2008年4月の『地球エコ2008』で、上記の影響を受けない教育放送系統のさらなる放送時間短縮を検討していく事を明らかにしていたが、同年7月の定例会見で、秋改編に於ける実行を検討している事を発表した。そのテストケースとして、同月6日は第1次オイルショック以来34年ぶりとなる23:00での放送終了となり、7日(翌日)5:00まで放送休止となった。しかし、翌朝の「NHKニュースおはよう日本」の放送開始前(4:30)までに「2008ウインブルドンテニス男子決勝」が決着しなかったため、教育テレビの7日の放送開始時刻を当初予定の5:00から4:25に急遽前倒しした上で、4:30から教育テレビで試合終了(5:35で番組終了)まで放送する皮肉な結果となった。これは「おはよう日本」のその日のメインニュースが「洞爺湖サミット」関連ニュースを中心に放送していたための緊急処置と見られる。なお、同年9月のNHK首脳定例会見に於いて、次期経営計画案を先取りする形で、具体的な方針が明らかにされた。教育テレビの深夜の編成を抜本的に見直し、アナログ放送については通常放送終了後停波、砂嵐を復活させるというものである。なお、当初検討されていた「高校講座ライブラリー」の廃止についてはデジタル技術の積極的活用を謳った次期経営計画との絡みやNHK学園高校の態勢作りとの関係もあり、先送りされた模様である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。